340201 ポーランド/やなぎ kablacok(収納かご弓手つき) S・M・L 3サイズ


							

こちらは、ポーランド中央に位置し、国土を湾曲しながら南北に流れる
ヴィスワ川沿いの村、ルチミャで作られている
「カヴォンツォク(Kablacok)」という名のやなぎ製のかごです。

ルチミャ村ならではのかごで、
後ろ側が平らで手足がついたユニークな形をしています。

こちらのかご、現地では野菜や果物、
とくにじゃがいもとりんごを収穫したり運搬したり
あとは貯蓄するのに使われています。

上(右)はやなぎの写真です。
カヴォンツォクに使われる材料は、
自家栽培のもの、野生のもの、どちらも使われます。

やなぎというと、「シダレヤナギ」のような
木から枝が垂れさがる柳をイメージするかもしれませんが、
ヨーロッパの細工に使われるのは、
稲のように地面からシュッと立つ、株立ちするやなぎです。
株立ちとは一本の茎の根元から
複数の茎がわかれて立ち上がっていることです。

また、おなじ”やなぎ”でもいくつもの種類があり、
枝の色味や太さにも違いがあります。

採れたてのものは黄味がかっていたり、
赤みが強いもの、グリーンがきれいなものなどもあります。

こちらはカヴォンツォクのかごの土台となるフレームです。

この形をまず作ってから、ここに細い柳の枝を編み付けていきます。
フレームから作るというのが、日本にはない、
ヨーロッパならではの作り方だなと感じます。

日本のかご作りにおいては、フレームとなる縦骨と横ひごを
底面で組んでから同時に編んでいき、
かごの形を生み出していくという方法がほとんどですので、
その違いを考えるととても面白いです。

とはいえ、おなじヨーロッパでも”がま”のかごは、
日本と同じように底から編んでいく編み方なので、
”やなぎ”という植物の性質も関係しているのかなと思います。

このように横ひごを縦骨に交差させながらかごの目を詰めていきます。

カヴォンツォクの底面を作っているところです。

ポーランドのカヴォンツォクには、本格的な収穫につかうようなとても大きなものも存在しますが、
弊店では、大小さまざまなサイズがある中でも、比較的小さな3タイプをご紹介します。

「S、M、L」の3サイズがあります。

現地ではじゃがいもの植え付けや収穫、りんごのピッキングのときには
とくにこのバスケットの需要が高く、ルチミャ村周辺の市場でも売られているとか。

ルチミャ村には、ほぼ全ての家にやなぎのバスケットや柵を作ったり、
売ったり、またはやなぎを栽培している人がいるそうです。

バスケット作り手の平均年齢は70代。

作り手の高齢化という状況は日本と変わりありませんが、
こちらのバスケットは、2017年にポーランドの無形文化遺産に登録されたとのこと。

ポーランドでの日常の一風景。
洗濯かごとしての使われ方も。

次世代へと継承したい、こちらのカヴォンツォク3サイズ。

いずれかお好みの大きさをお選びください。

写真協力:Serfenta

こちらは、ポーランド中央に位置し、国土を湾曲しながら南北に流れる
ヴィスワ川沿いの村、ルチミャで作られている
「カヴォンツォク(Kablacok)」という名のやなぎ製のかごです。

ルチミャ村ならではのかごで、
後ろ側が平らで手足がついたユニークな形をしています。

こちらのかご、現地では野菜や果物、
とくにじゃがいもとりんごを収穫したり運搬したり
あとは貯蓄するのに使われています。

上(右)はやなぎの写真です。
カヴォンツォクに使われる材料は、
自家栽培のもの、野生のもの、どちらも使われます。

やなぎというと、「シダレヤナギ」のような
木から枝が垂れさがる柳をイメージするかもしれませんが、
ヨーロッパの細工に使われるのは、
稲のように地面からシュッと立つ、株立ちするやなぎです。
株立ちとは一本の茎の根元から
複数の茎がわかれて立ち上がっていることです。

また、おなじ”やなぎ”でもいくつもの種類があり、
枝の色味や太さにも違いがあります。

採れたてのものは黄味がかっていたり、
赤みが強いもの、グリーンがきれいなものなどもあります。

こちらはカヴォンツォクのかごの土台となるフレームです。

この形をまず作ってから、ここに細い柳の枝を編み付けていきます。
フレームから作るというのが、日本にはない、
ヨーロッパならではの作り方だなと感じます。

日本のかご作りにおいては、フレームとなる縦骨と横ひごを
底面で組んでから同時に編んでいき、
かごの形を生み出していくという方法がほとんどですので、
その違いを考えるととても面白いです。

とはいえ、おなじヨーロッパでも”がま”のかごは、
日本と同じように底から編んでいく編み方なので、
”やなぎ”という植物の性質も関係しているのかなと思います。

このように横ひごを縦骨に交差させながらかごの目を詰めていきます。

カヴォンツォクの底面を作っているところです。

ポーランドのカヴォンツォクには、本格的な収穫につかうようなとても大きなものも存在しますが、
弊店では、大小さまざまなサイズがある中でも、比較的小さな3タイプをご紹介します。

「S、M、L」の3サイズがあります。

現地ではじゃがいもの植え付けや収穫、りんごのピッキングのときには
とくにこのバスケットの需要が高く、ルチミャ村周辺の市場でも売られているとか。

ルチミャ村には、ほぼ全ての家にやなぎのバスケットや柵を作ったり、
売ったり、またはやなぎを栽培している人がいるそうです。

バスケット作り手の平均年齢は70代。

作り手の高齢化という状況は日本と変わりありませんが、
こちらのバスケットは、2017年にポーランドの無形文化遺産に登録されたとのこと。

ポーランドでの日常の一風景。
洗濯かごとしての使われ方も。

次世代へと継承したい、こちらのカヴォンツォク3サイズ。

いずれかお好みの大きさをお選びください。

写真協力:Serfenta


							

こちらは、ポーランド中央に位置し、国土を湾曲しながら南北に流れる
ヴィスワ川沿いの村、ルチミャで作られている
「カヴォンツォク(Kablacok)」という名のやなぎ製のかごです。

ルチミャ村ならではのかごで、
後ろ側が平らで手足がついたユニークな形をしています。

こちらのかご、現地では野菜や果物、
とくにじゃがいもとりんごを収穫したり運搬したり
あとは貯蓄するのに使われています。

上(右)はやなぎの写真です。
カヴォンツォクに使われる材料は、
自家栽培のもの、野生のもの、どちらも使われます。

やなぎというと、「シダレヤナギ」のような
木から枝が垂れさがる柳をイメージするかもしれませんが、
ヨーロッパの細工に使われるのは、
稲のように地面からシュッと立つ、株立ちするやなぎです。
株立ちとは一本の茎の根元から
複数の茎がわかれて立ち上がっていることです。

また、おなじ”やなぎ”でもいくつもの種類があり、
枝の色味や太さにも違いがあります。

採れたてのものは黄味がかっていたり、
赤みが強いもの、グリーンがきれいなものなどもあります。

こちらはカヴォンツォクのかごの土台となるフレームです。

この形をまず作ってから、ここに細い柳の枝を編み付けていきます。
フレームから作るというのが、日本にはない、
ヨーロッパならではの作り方だなと感じます。

日本のかご作りにおいては、フレームとなる縦骨と横ひごを
底面で組んでから同時に編んでいき、
かごの形を生み出していくという方法がほとんどですので、
その違いを考えるととても面白いです。

とはいえ、おなじヨーロッパでも”がま”のかごは、
日本と同じように底から編んでいく編み方なので、
”やなぎ”という植物の性質も関係しているのかなと思います。

このように横ひごを縦骨に交差させながらかごの目を詰めていきます。

カヴォンツォクの底面を作っているところです。

ポーランドのカヴォンツォクには、本格的な収穫につかうようなとても大きなものも存在しますが、
弊店では、大小さまざまなサイズがある中でも、比較的小さな3タイプをご紹介します。

「S、M、L」の3サイズがあります。

現地ではじゃがいもの植え付けや収穫、りんごのピッキングのときには
とくにこのバスケットの需要が高く、ルチミャ村周辺の市場でも売られているとか。

ルチミャ村には、ほぼ全ての家にやなぎのバスケットや柵を作ったり、
売ったり、またはやなぎを栽培している人がいるそうです。

バスケット作り手の平均年齢は70代。

作り手の高齢化という状況は日本と変わりありませんが、
こちらのバスケットは、2017年にポーランドの無形文化遺産に登録されたとのこと。

ポーランドでの日常の一風景。
洗濯かごとしての使われ方も。

次世代へと継承したい、こちらのカヴォンツォク3サイズ。

いずれかお好みの大きさをお選びください。

写真協力:Serfenta