710801 岐阜県/ひのき 中華せいろ 21cm・24cm


							

こちらは蒸し料理をするのに使い勝手の良い「中華せいろ」。
別途、鍋をご用意いただき、鍋とセットで使う調理道具です。

「中華」せいろではありますが、国産のひのき材を用いて、岐阜で製作されています。

岐阜県東濃地方の良質なひのきを主に使っています。
「東濃ひのき」は建築用材として名高い木材のひとつで、薄いピンク色をして艶があり、節がなく、香りが高いのが特徴です。

東濃ひのきが足りないときには、長野の「木曽ひのき」や奈良の「吉野ひのき」といういずれも質の良い素材を仕入れて加工することもあるそうです。

せいろには、丸太のひのきから柱を切り出したあとの「側板」が使われます。
木の皮を残した切りっぱなしの側板を、皮を削って厚みを揃え、
長さを揃えてせいろ用の製材にします。

せいろは「曲げ物」とも言われます。
曲げ物とは、ひのきなどの薄い板を円形に曲げて接ぎ目を留めた容器ですが、
こちらのせいろは、その板に厚みがあるため、まさに「曲げる」のに力がいるとのこと。

その曲げられた薄い板を張り合わせて厚みを作り、
熱で圧力を加えて、せいろの枠を形作っていきます。

とても丈夫な仕上がりの中華せいろ。

こちらのページでは、「21cm」と「24cm」の2サイズ、
そして「ミ(身)」と「フタ(蓋)」の2タイプをご紹介します。

それでは、サイズごとにご紹介します。

パンの蒸し上がり、動画でご覧ください。

小籠包と焼売の蒸し上がりを動画でご覧ください。

しっかりと蒸された焼売や肉まんは、皮がじゅうぶんな水分を含んで、ほどよくもっちりとします。
ふわふわというよりは、やはりもちっとした食感です。
竹蓋の編み目から湯気が抜けていくので、せいろ内に水分が残って
食材がびちゃびちゃになることもなく、ほどよい加減で蒸すことができます。

蒸す時間や食材にもともと含まれる水分量、
または濡らした蒸し布を使うなどの工夫でも仕上がりの食感が変わるため、
いろいろ試されてみるのも良いかと思います。

茹でたり揚げたりするのと異なり、あまり高温になり過ぎず栄養を失わないのも、
野菜や魚介など、食材の旨味を逃すことなく楽しめるのも、嬉しいところです。

ブロッコリー、パプリカ、玉ねぎ、じゃが芋、さつま芋、蓮根、人参、きのこ…
野菜を何でも蒸して、塩や醤油をちょっとかけるだけでも美味しく頂けると思います。
バターを足したり、野菜の上にベーコンや豚肉を載せて蒸すと、
しっかりとした一品が出来上がります。

焼売や小籠包、肉まんも、蒸し立てホカホカは、
電子レンジを使ったときとは全く違い、その温かさ、美味しさ、食感、どれも格別!です。
冷めても美味しいのも、またせいろ調理の特徴です。

熱と水分だけで、食材の持つ旨味や食感や美味しさを引き出すことができる、
シンプルですが、奥の深い「中華せいろ」。

温かい料理が嬉しい冬の季節はもちろん、
何段か重ねて一度に蒸せるせいろは、
忙しい日々の中の調理道具として、年中活躍してくれることと思います。

しっかり乾いたら、風通しの良いところ(オープンラックの棚など)に置いておくか、
しばらくお使いにならないときには、紙に包むか紙袋に入れて保管するようにしてください。

内側に段差のないお手持ちの鍋を使う場合は、
一緒に蒸し板(*蒸し板のページはこちら)をお使いになることをおすすめします。

鍋やフライパンの外径とせいろの外径がちょうど重なり、
置いたときに安定しているようであればそのままお使いいただけますが、
そのときに鍋からはみ出していると、せいろの底面が焦げやすくなり、危険です。
また、せいろをかぶせるように使う場合はできるだけ深めの寸胴鍋をご用意ください。

鍋の内側にせいろがちょうどはまるような場合でも、蒸したあとに
せいろの木枠が膨張して抜けなくなることがございますので、お気をつけください。

また、ミとフタは別売りになっていますので、
せいろをお持ちでない方は、必ずミとフタをセットでお買い求めください。
どちらかだけでは、蒸すことができませんので、ご注意ください。
ミの数はご希望に合わせて、増やしてくださいませ。

せいろを使ってみたいけれど、キッチンのスペースがそれほど取れない、
初めてでどれを選んでいいかわからない、という方には
21cmのミとフタから始められることをおすすめいたします。

「富山県/アルミ 蒸し板 18cm・20cm・24cm・27cm・30cm・33cm 6サイズ」はこちら

こちらは蒸し料理をするのに使い勝手の良い「中華せいろ」。
別途、鍋をご用意いただき、鍋とセットで使う調理道具です。

「中華」せいろではありますが、国産のひのき材を用いて、岐阜で製作されています。

岐阜県東濃地方の良質なひのきを主に使っています。
「東濃ひのき」は建築用材として名高い木材のひとつで、薄いピンク色をして艶があり、節がなく、香りが高いのが特徴です。

東濃ひのきが足りないときには、長野の「木曽ひのき」や奈良の「吉野ひのき」といういずれも質の良い素材を仕入れて加工することもあるそうです。

せいろには、丸太のひのきから柱を切り出したあとの「側板」が使われます。
木の皮を残した切りっぱなしの側板を、皮を削って厚みを揃え、
長さを揃えてせいろ用の製材にします。

せいろは「曲げ物」とも言われます。
曲げ物とは、ひのきなどの薄い板を円形に曲げて接ぎ目を留めた容器ですが、
こちらのせいろは、その板に厚みがあるため、まさに「曲げる」のに力がいるとのこと。

その曲げられた薄い板を張り合わせて厚みを作り、
熱で圧力を加えて、せいろの枠を形作っていきます。

とても丈夫な仕上がりの中華せいろ。

こちらのページでは、「21cm」と「24cm」の2サイズ、
そして「ミ(身)」と「フタ(蓋)」の2タイプをご紹介します。

それでは、サイズごとにご紹介します。

パンの蒸し上がり、動画でご覧ください。

小籠包と焼売の蒸し上がりを動画でご覧ください。

しっかりと蒸された焼売や肉まんは、皮がじゅうぶんな水分を含んで、ほどよくもっちりとします。
ふわふわというよりは、やはりもちっとした食感です。
竹蓋の編み目から湯気が抜けていくので、せいろ内に水分が残って
食材がびちゃびちゃになることもなく、ほどよい加減で蒸すことができます。

蒸す時間や食材にもともと含まれる水分量、
または濡らした蒸し布を使うなどの工夫でも仕上がりの食感が変わるため、
いろいろ試されてみるのも良いかと思います。

茹でたり揚げたりするのと異なり、あまり高温になり過ぎず栄養を失わないのも、
野菜や魚介など、食材の旨味を逃すことなく楽しめるのも、嬉しいところです。

ブロッコリー、パプリカ、玉ねぎ、じゃが芋、さつま芋、蓮根、人参、きのこ…
野菜を何でも蒸して、塩や醤油をちょっとかけるだけでも美味しく頂けると思います。
バターを足したり、野菜の上にベーコンや豚肉を載せて蒸すと、
しっかりとした一品が出来上がります。

焼売や小籠包、肉まんも、蒸し立てホカホカは、
電子レンジを使ったときとは全く違い、その温かさ、美味しさ、食感、どれも格別!です。
冷めても美味しいのも、またせいろ調理の特徴です。

熱と水分だけで、食材の持つ旨味や食感や美味しさを引き出すことができる、
シンプルですが、奥の深い「中華せいろ」。

温かい料理が嬉しい冬の季節はもちろん、
何段か重ねて一度に蒸せるせいろは、
忙しい日々の中の調理道具として、年中活躍してくれることと思います。

しっかり乾いたら、風通しの良いところ(オープンラックの棚など)に置いておくか、
しばらくお使いにならないときには、紙に包むか紙袋に入れて保管するようにしてください。

内側に段差のないお手持ちの鍋を使う場合は、
一緒に蒸し板(*蒸し板のページはこちら)をお使いになることをおすすめします。

鍋やフライパンの外径とせいろの外径がちょうど重なり、
置いたときに安定しているようであればそのままお使いいただけますが、
そのときに鍋からはみ出していると、せいろの底面が焦げやすくなり、危険です。
また、せいろをかぶせるように使う場合はできるだけ深めの寸胴鍋をご用意ください。

鍋の内側にせいろがちょうどはまるような場合でも、蒸したあとに
せいろの木枠が膨張して抜けなくなることがございますので、お気をつけください。

また、ミとフタは別売りになっていますので、
せいろをお持ちでない方は、必ずミとフタをセットでお買い求めください。
どちらかだけでは、蒸すことができませんので、ご注意ください。
ミの数はご希望に合わせて、増やしてくださいませ。

せいろを使ってみたいけれど、キッチンのスペースがそれほど取れない、
初めてでどれを選んでいいかわからない、という方には
21cmのミとフタから始められることをおすすめいたします。

「富山県/アルミ 蒸し板 18cm・20cm・24cm・27cm・30cm・33cm 6サイズ」はこちら


							

こちらは蒸し料理をするのに使い勝手の良い「中華せいろ」。
別途、鍋をご用意いただき、鍋とセットで使う調理道具です。

「中華」せいろではありますが、国産のひのき材を用いて、岐阜で製作されています。

岐阜県東濃地方の良質なひのきを主に使っています。
「東濃ひのき」は建築用材として名高い木材のひとつで、薄いピンク色をして艶があり、節がなく、香りが高いのが特徴です。

東濃ひのきが足りないときには、長野の「木曽ひのき」や奈良の「吉野ひのき」といういずれも質の良い素材を仕入れて加工することもあるそうです。

せいろには、丸太のひのきから柱を切り出したあとの「側板」が使われます。
木の皮を残した切りっぱなしの側板を、皮を削って厚みを揃え、
長さを揃えてせいろ用の製材にします。

せいろは「曲げ物」とも言われます。
曲げ物とは、ひのきなどの薄い板を円形に曲げて接ぎ目を留めた容器ですが、
こちらのせいろは、その板に厚みがあるため、まさに「曲げる」のに力がいるとのこと。

その曲げられた薄い板を張り合わせて厚みを作り、
熱で圧力を加えて、せいろの枠を形作っていきます。

とても丈夫な仕上がりの中華せいろ。

こちらのページでは、「21cm」と「24cm」の2サイズ、
そして「ミ(身)」と「フタ(蓋)」の2タイプをご紹介します。

それでは、サイズごとにご紹介します。

パンの蒸し上がり、動画でご覧ください。

小籠包と焼売の蒸し上がりを動画でご覧ください。

しっかりと蒸された焼売や肉まんは、皮がじゅうぶんな水分を含んで、ほどよくもっちりとします。
ふわふわというよりは、やはりもちっとした食感です。
竹蓋の編み目から湯気が抜けていくので、せいろ内に水分が残って
食材がびちゃびちゃになることもなく、ほどよい加減で蒸すことができます。

蒸す時間や食材にもともと含まれる水分量、
または濡らした蒸し布を使うなどの工夫でも仕上がりの食感が変わるため、
いろいろ試されてみるのも良いかと思います。

茹でたり揚げたりするのと異なり、あまり高温になり過ぎず栄養を失わないのも、
野菜や魚介など、食材の旨味を逃すことなく楽しめるのも、嬉しいところです。

ブロッコリー、パプリカ、玉ねぎ、じゃが芋、さつま芋、蓮根、人参、きのこ…
野菜を何でも蒸して、塩や醤油をちょっとかけるだけでも美味しく頂けると思います。
バターを足したり、野菜の上にベーコンや豚肉を載せて蒸すと、
しっかりとした一品が出来上がります。

焼売や小籠包、肉まんも、蒸し立てホカホカは、
電子レンジを使ったときとは全く違い、その温かさ、美味しさ、食感、どれも格別!です。
冷めても美味しいのも、またせいろ調理の特徴です。

熱と水分だけで、食材の持つ旨味や食感や美味しさを引き出すことができる、
シンプルですが、奥の深い「中華せいろ」。

温かい料理が嬉しい冬の季節はもちろん、
何段か重ねて一度に蒸せるせいろは、
忙しい日々の中の調理道具として、年中活躍してくれることと思います。

しっかり乾いたら、風通しの良いところ(オープンラックの棚など)に置いておくか、
しばらくお使いにならないときには、紙に包むか紙袋に入れて保管するようにしてください。

内側に段差のないお手持ちの鍋を使う場合は、
一緒に蒸し板(*蒸し板のページはこちら)をお使いになることをおすすめします。

鍋やフライパンの外径とせいろの外径がちょうど重なり、
置いたときに安定しているようであればそのままお使いいただけますが、
そのときに鍋からはみ出していると、せいろの底面が焦げやすくなり、危険です。
また、せいろをかぶせるように使う場合はできるだけ深めの寸胴鍋をご用意ください。

鍋の内側にせいろがちょうどはまるような場合でも、蒸したあとに
せいろの木枠が膨張して抜けなくなることがございますので、お気をつけください。

また、ミとフタは別売りになっていますので、
せいろをお持ちでない方は、必ずミとフタをセットでお買い求めください。
どちらかだけでは、蒸すことができませんので、ご注意ください。
ミの数はご希望に合わせて、増やしてくださいませ。

せいろを使ってみたいけれど、キッチンのスペースがそれほど取れない、
初めてでどれを選んでいいかわからない、という方には
21cmのミとフタから始められることをおすすめいたします。

「富山県/アルミ 蒸し板 18cm・20cm・24cm・27cm・30cm・33cm 6サイズ」はこちら