811111 長野県/さわら 浅桶(ぬか漬け)押し蓋付き 27cm・30cm 2サイズ


							

こちらは「浅桶-あさおけ-」です。
ふつうの漬物桶よりも高さが抑えられ、
ぬか漬けにも適した浅いタイプです。

プラスティックや琺瑯などいろいろなタイプの素材が
ぬか床の入れものとしてありますが、
こちらは、「さわらの木」が使われています。

さわらは、長野県木曽地域の「木曽さわら」を使用しています。

立木の姿はひのきにもよく似ていますが、木材としてはひのきよりも柔らかく、
加工が容易で、軽くて水に強いという特性があります。

ほどよく水分を吸い、ひのきに比べると香りのよわいさわら。
食との相性もよく、飯台やおひつ、落し蓋の材料としても親しまれています。

こちらでは、竹のタガ(「箍」と書きます/桶のまわりにはめる輪)を使用した浅桶をご紹介します。

直径「27cm」、「30cm」の2つのサイズ展開があります。

それではサイズごとにご紹介します。

※お使いになる前には最初の「アク抜き・匂い抜き」をお願いいたします。

お米の研ぎ汁を桶の8分目程入れ、3~8時間程度放置して下さい。
その際、水が漏れる場合がありますので、流しの中で作業をして下さい。
多少の水漏れは、木質の膨張により止まりますので、根気よくこの作業を行って下さい。
素材である木曽さわらの香りも、お米の研ぎ汁の脱臭効果で和らぎます。

なかなか見かけることの少なくなった、木製のぬか漬け桶や漬け物桶。

このさわらの香りをまとった、漬け物の味は格別です。
さわらがある程度水分の調節もしてくれるので、ぬか床に水が溜まりにくいのも良いです。

もちろんぬか床に日々の手間が欠かせないのは同じですが、
ホーローや焼き物の器に比べて、水分調節が慣れてくると楽になると言われています。

きゅうりやなすなどの夏野菜から、大根やにんじんなど寒くなってから旬を迎えるものまで、
ぬか漬けは一年中お楽しみいただける、ごはんのお供。

実際には身近な道具ではなくなっているかもしれませんが、
この竹箍-たけたが-で仕上げられた桶を見ていると、
馴染みのあるような気がして、気持ちも落ち着きます。

こちらの桶はある程度の水分は吸ってくれるものの、季節や入れたもの状況によって、
水分が底に出てくることもございます。
屋内でお使いになる場合は、
・土間のような下に水分が染み出してもいいような場所に置く。
・下に濡れてもいいようなトレイを置く。
などのご確認・ご対応をお願いいたします。

桶の保管場所は、直射日光を避け、できるだけ風通しのよく涼しいところをお選びくださいませ。
また、木製の桶に関しましては、冷蔵庫には入れず、一年中常温で保管するようにしてください。
冷蔵庫に入れますと、桶の外側にカビが出てくる可能性がございます。
常温保存が基本ですので、夏場の管理には、とくにご注意くださいませ。

昔から使われてきた、木製の桶。
付き合い方が決まってくれば、これ以上ない頼もしいパートナーになってくれると思います。

生のままでは食べきれない野菜も、たっぷりと摂取でき、保存もできる漬け物。
ぬか漬けも塩分に気をつけながら、発酵食品はおいしく取り入れていきたいものです。

そんな時にこちらの本格的なさわらの桶で漬け物を漬けられたら、
きっと楽しく、おいしい漬け物ライフになると思います。

大きさをご確認いただき、お好みのサイズをお選びください。

//お手入れについて//

  • お使いになる前には、桶の内側をぬれた布巾で軽く拭いてからご使用ください。
  • 桶の使用後は合成洗剤を使わず、塩または粉状のクレンザーで
    桶の内側と外側をていねいに洗います。
    そのとき、桶の中に水を溜めたまま放っておくと、木の劣化を早めますのでお控えください。
  • 桶を洗って拭いた後、消毒用アルコール(エタノール)を桶の内側に霧吹きしておくと、
    黒ずみやカビの発生を抑えることができます。
  • 水洗い後は風通しのよいところ(窓の側や換気扇の近くなど)でよく陰干しします。
    直射日光に当てると急激な乾燥で木が収縮し、タガの外れ、ひび割れや変形の恐れがあります。
  • 食器乾燥機もお控えください。
  • また、1か月以上の長期間、使わない場合、身と蓋を別々に紙や布に包んで保管します。
    保管場所は温度変化が少なく、湿気のないところが最適です。
    その際は、蓋を開けた状態で保管すると良いです。
    蓋を閉めたままにしておいたり、ビニール袋に入れて保管したりすると「ヤニ」が発生することがあります。

こちらは「浅桶-あさおけ-」です。
ふつうの漬物桶よりも高さが抑えられ、
ぬか漬けにも適した浅いタイプです。

プラスティックや琺瑯などいろいろなタイプの素材が
ぬか床の入れものとしてありますが、
こちらは、「さわらの木」が使われています。

さわらは、長野県木曽地域の「木曽さわら」を使用しています。

立木の姿はひのきにもよく似ていますが、木材としてはひのきよりも柔らかく、
加工が容易で、軽くて水に強いという特性があります。

ほどよく水分を吸い、ひのきに比べると香りのよわいさわら。
食との相性もよく、飯台やおひつ、落し蓋の材料としても親しまれています。

こちらでは、竹のタガ(「箍」と書きます/桶のまわりにはめる輪)を使用した浅桶をご紹介します。

直径「27cm」、「30cm」の2つのサイズ展開があります。

それではサイズごとにご紹介します。

※お使いになる前には最初の「アク抜き・匂い抜き」をお願いいたします。

お米の研ぎ汁を桶の8分目程入れ、3~8時間程度放置して下さい。
その際、水が漏れる場合がありますので、流しの中で作業をして下さい。
多少の水漏れは、木質の膨張により止まりますので、根気よくこの作業を行って下さい。
素材である木曽さわらの香りも、お米の研ぎ汁の脱臭効果で和らぎます。

なかなか見かけることの少なくなった、木製のぬか漬け桶や漬け物桶。

このさわらの香りをまとった、漬け物の味は格別です。
さわらがある程度水分の調節もしてくれるので、ぬか床に水が溜まりにくいのも良いです。

もちろんぬか床に日々の手間が欠かせないのは同じですが、
ホーローや焼き物の器に比べて、水分調節が慣れてくると楽になると言われています。

きゅうりやなすなどの夏野菜から、大根やにんじんなど寒くなってから旬を迎えるものまで、
ぬか漬けは一年中お楽しみいただける、ごはんのお供。

実際には身近な道具ではなくなっているかもしれませんが、
この竹箍-たけたが-で仕上げられた桶を見ていると、
馴染みのあるような気がして、気持ちも落ち着きます。

こちらの桶はある程度の水分は吸ってくれるものの、季節や入れたもの状況によって、
水分が底に出てくることもございます。
屋内でお使いになる場合は、
・土間のような下に水分が染み出してもいいような場所に置く。
・下に濡れてもいいようなトレイを置く。
などのご確認・ご対応をお願いいたします。

桶の保管場所は、直射日光を避け、できるだけ風通しのよく涼しいところをお選びくださいませ。
また、木製の桶に関しましては、冷蔵庫には入れず、一年中常温で保管するようにしてください。
冷蔵庫に入れますと、桶の外側にカビが出てくる可能性がございます。
常温保存が基本ですので、夏場の管理には、とくにご注意くださいませ。

昔から使われてきた、木製の桶。
付き合い方が決まってくれば、これ以上ない頼もしいパートナーになってくれると思います。

生のままでは食べきれない野菜も、たっぷりと摂取でき、保存もできる漬け物。
ぬか漬けも塩分に気をつけながら、発酵食品はおいしく取り入れていきたいものです。

そんな時にこちらの本格的なさわらの桶で漬け物を漬けられたら、
きっと楽しく、おいしい漬け物ライフになると思います。

大きさをご確認いただき、お好みのサイズをお選びください。

//お手入れについて//

  • お使いになる前には、桶の内側をぬれた布巾で軽く拭いてからご使用ください。
  • 桶の使用後は合成洗剤を使わず、塩または粉状のクレンザーで
    桶の内側と外側をていねいに洗います。
    そのとき、桶の中に水を溜めたまま放っておくと、木の劣化を早めますのでお控えください。
  • 桶を洗って拭いた後、消毒用アルコール(エタノール)を桶の内側に霧吹きしておくと、
    黒ずみやカビの発生を抑えることができます。
  • 水洗い後は風通しのよいところ(窓の側や換気扇の近くなど)でよく陰干しします。
    直射日光に当てると急激な乾燥で木が収縮し、タガの外れ、ひび割れや変形の恐れがあります。
  • 食器乾燥機もお控えください。
  • また、1か月以上の長期間、使わない場合、身と蓋を別々に紙や布に包んで保管します。
    保管場所は温度変化が少なく、湿気のないところが最適です。
    その際は、蓋を開けた状態で保管すると良いです。
    蓋を閉めたままにしておいたり、ビニール袋に入れて保管したりすると「ヤニ」が発生することがあります。

							

こちらは「浅桶-あさおけ-」です。
ふつうの漬物桶よりも高さが抑えられ、
ぬか漬けにも適した浅いタイプです。

プラスティックや琺瑯などいろいろなタイプの素材が
ぬか床の入れものとしてありますが、
こちらは、「さわらの木」が使われています。

さわらは、長野県木曽地域の「木曽さわら」を使用しています。

立木の姿はひのきにもよく似ていますが、木材としてはひのきよりも柔らかく、
加工が容易で、軽くて水に強いという特性があります。

ほどよく水分を吸い、ひのきに比べると香りのよわいさわら。
食との相性もよく、飯台やおひつ、落し蓋の材料としても親しまれています。

こちらでは、竹のタガ(「箍」と書きます/桶のまわりにはめる輪)を使用した浅桶をご紹介します。

直径「27cm」、「30cm」の2つのサイズ展開があります。

それではサイズごとにご紹介します。

※お使いになる前には最初の「アク抜き・匂い抜き」をお願いいたします。

お米の研ぎ汁を桶の8分目程入れ、3~8時間程度放置して下さい。
その際、水が漏れる場合がありますので、流しの中で作業をして下さい。
多少の水漏れは、木質の膨張により止まりますので、根気よくこの作業を行って下さい。
素材である木曽さわらの香りも、お米の研ぎ汁の脱臭効果で和らぎます。

なかなか見かけることの少なくなった、木製のぬか漬け桶や漬け物桶。

このさわらの香りをまとった、漬け物の味は格別です。
さわらがある程度水分の調節もしてくれるので、ぬか床に水が溜まりにくいのも良いです。

もちろんぬか床に日々の手間が欠かせないのは同じですが、
ホーローや焼き物の器に比べて、水分調節が慣れてくると楽になると言われています。

きゅうりやなすなどの夏野菜から、大根やにんじんなど寒くなってから旬を迎えるものまで、
ぬか漬けは一年中お楽しみいただける、ごはんのお供。

実際には身近な道具ではなくなっているかもしれませんが、
この竹箍-たけたが-で仕上げられた桶を見ていると、
馴染みのあるような気がして、気持ちも落ち着きます。

こちらの桶はある程度の水分は吸ってくれるものの、季節や入れたもの状況によって、
水分が底に出てくることもございます。
屋内でお使いになる場合は、
・土間のような下に水分が染み出してもいいような場所に置く。
・下に濡れてもいいようなトレイを置く。
などのご確認・ご対応をお願いいたします。

桶の保管場所は、直射日光を避け、できるだけ風通しのよく涼しいところをお選びくださいませ。
また、木製の桶に関しましては、冷蔵庫には入れず、一年中常温で保管するようにしてください。
冷蔵庫に入れますと、桶の外側にカビが出てくる可能性がございます。
常温保存が基本ですので、夏場の管理には、とくにご注意くださいませ。

昔から使われてきた、木製の桶。
付き合い方が決まってくれば、これ以上ない頼もしいパートナーになってくれると思います。

生のままでは食べきれない野菜も、たっぷりと摂取でき、保存もできる漬け物。
ぬか漬けも塩分に気をつけながら、発酵食品はおいしく取り入れていきたいものです。

そんな時にこちらの本格的なさわらの桶で漬け物を漬けられたら、
きっと楽しく、おいしい漬け物ライフになると思います。

大きさをご確認いただき、お好みのサイズをお選びください。

//お手入れについて//

  • お使いになる前には、桶の内側をぬれた布巾で軽く拭いてからご使用ください。
  • 桶の使用後は合成洗剤を使わず、塩または粉状のクレンザーで
    桶の内側と外側をていねいに洗います。
    そのとき、桶の中に水を溜めたまま放っておくと、木の劣化を早めますのでお控えください。
  • 桶を洗って拭いた後、消毒用アルコール(エタノール)を桶の内側に霧吹きしておくと、
    黒ずみやカビの発生を抑えることができます。
  • 水洗い後は風通しのよいところ(窓の側や換気扇の近くなど)でよく陰干しします。
    直射日光に当てると急激な乾燥で木が収縮し、タガの外れ、ひび割れや変形の恐れがあります。
  • 食器乾燥機もお控えください。
  • また、1か月以上の長期間、使わない場合、身と蓋を別々に紙や布に包んで保管します。
    保管場所は温度変化が少なく、湿気のないところが最適です。
    その際は、蓋を開けた状態で保管すると良いです。
    蓋を閉めたままにしておいたり、ビニール袋に入れて保管したりすると「ヤニ」が発生することがあります。