220672-1 大分県/真竹(青竹) 盛りざる


							

こちらは「青竹」で編まれたざるです。

「青竹」とは、真竹(マダケ)を伐採したそのままの青々とした竹のことです。

こちらのざるは青竹の表皮がついたままの竹ひご(”皮付き”といいます)をつかって編まれています。

こちらのページでは、食卓で活躍する「盛りざる」をご紹介します。

昔から生活必需品として用いられていた、竹の蕎麦盛りざる。

その存在自体が貴重なものとなりつつある今の暮らしでは
一見するとよくわかりませんが、真竹製の網代底、
丁寧に下ごしらえされて磨かれたひご、
使い勝手はもちろん、美観までもをよく考えられた
ほかにはない、唯一無二のざるです。

–青竹工房桐山の籠づくり–
素材となる竹やツヅラフジの見極め、伐採、材料作り、かご編み。
全ての工程に緊張感を持って相対し、籠のサイズ感やバランスなど細部に気を配り、
それでいて、暮らしの中での使い勝手を考えた籠作りをされています。

芯のある力強さと洗練されたデザイン性を兼ね備え、
みがいた青竹とツヅラフジを使用した完成度の高い籠の数々は
青竹工房桐山ならではのものです。

使う人の意見にも耳を傾け続けて生まれた、サイズ展開や形。
その豊かなバリエーションを持つ青竹の籠は、青い竹が飴色に変わっていく経年変化も楽しめます。
品質の高さはもちろんのこと、実用的でもあり、
暮らしの一つのカタチとして長く寄り添ってくれる逸品となるはずです。

こちらは「青竹」で編まれたざるです。

「青竹」とは、真竹(マダケ)を伐採したそのままの青々とした竹のことです。

こちらのざるは青竹の表皮がついたままの竹ひご(”皮付き”といいます)をつかって編まれています。

こちらのページでは、食卓で活躍する「盛りざる」をご紹介します。

昔から生活必需品として用いられていた、竹の蕎麦盛りざる。

その存在自体が貴重なものとなりつつある今の暮らしでは
一見するとよくわかりませんが、真竹製の網代底、
丁寧に下ごしらえされて磨かれたひご、
使い勝手はもちろん、美観までもをよく考えられた
ほかにはない、唯一無二のざるです。

–青竹工房桐山の籠づくり–
素材となる竹やツヅラフジの見極め、伐採、材料作り、かご編み。
全ての工程に緊張感を持って相対し、籠のサイズ感やバランスなど細部に気を配り、
それでいて、暮らしの中での使い勝手を考えた籠作りをされています。

芯のある力強さと洗練されたデザイン性を兼ね備え、
みがいた青竹とツヅラフジを使用した完成度の高い籠の数々は
青竹工房桐山ならではのものです。

使う人の意見にも耳を傾け続けて生まれた、サイズ展開や形。
その豊かなバリエーションを持つ青竹の籠は、青い竹が飴色に変わっていく経年変化も楽しめます。
品質の高さはもちろんのこと、実用的でもあり、
暮らしの一つのカタチとして長く寄り添ってくれる逸品となるはずです。


							

こちらは「青竹」で編まれたざるです。

「青竹」とは、真竹(マダケ)を伐採したそのままの青々とした竹のことです。

こちらのざるは青竹の表皮がついたままの竹ひご(”皮付き”といいます)をつかって編まれています。

こちらのページでは、食卓で活躍する「盛りざる」をご紹介します。

昔から生活必需品として用いられていた、竹の蕎麦盛りざる。

その存在自体が貴重なものとなりつつある今の暮らしでは
一見するとよくわかりませんが、真竹製の網代底、
丁寧に下ごしらえされて磨かれたひご、
使い勝手はもちろん、美観までもをよく考えられた
ほかにはない、唯一無二のざるです。

–青竹工房桐山の籠づくり–
素材となる竹やツヅラフジの見極め、伐採、材料作り、かご編み。
全ての工程に緊張感を持って相対し、籠のサイズ感やバランスなど細部に気を配り、
それでいて、暮らしの中での使い勝手を考えた籠作りをされています。

芯のある力強さと洗練されたデザイン性を兼ね備え、
みがいた青竹とツヅラフジを使用した完成度の高い籠の数々は
青竹工房桐山ならではのものです。

使う人の意見にも耳を傾け続けて生まれた、サイズ展開や形。
その豊かなバリエーションを持つ青竹の籠は、青い竹が飴色に変わっていく経年変化も楽しめます。
品質の高さはもちろんのこと、実用的でもあり、
暮らしの一つのカタチとして長く寄り添ってくれる逸品となるはずです。