宮城県/篠竹 水切りざる(米とぎざる)中・大 2サイズ


							

宮城県の仙台市よりも50キロほど北部に位置する大崎市岩出山地区では、
江戸時代のころから武家の内職でかごやざる作りが始まったと言われています。
その地域に自生していた篠竹(しのたけ)と呼ばれるしなやかな笹を使い、
暮らしの道具や業務用として、用途に合わせて作っていました。

最盛期は80種類以上の種類のかごやざるが作られていましたが、
時代の流れとともに種類も生産量も減少しており、
縁に真竹を使用しないなど、いわゆる篠竹だけを使った昔ながらの素朴なざるやかごは、数名のご高齢の方々が作るもののみとなっています。

宮城県の篠竹細工は何よりとても軽く、手当たりも柔らかいため、
日々の台所まわりにおいて、とても使い勝手が良いことで知られています。

こちらはその中でも深めのざるです。
もとはお米を研ぐのに合わせて作られていた米とぎざるです。

米どころであり、酒どころでもある宮城県では、このような形のお米を洗うざる作りが
発達しました。同じタイプの一番大きなざるは「大酒屋ざる」と呼ばれています。
また、お米だけでなく豆類を洗うのにもよく使われていました。

しかし、現在は作れる種類は限られており、
弊店では便宜上、小・中・大と呼ぶ3サイズのみのご紹介となります。
本来は小よりもさらに小さいサイズや、大よりもさらに大きいサイズがありましたが、
今では残念ながら作られる方がほぼおられません。

このページでは、3種類のうち、
大きい方の「中サイズ」と「大サイズ」をご紹介します。

サイズごとにご紹介します。まずは中サイズです。

そして、大サイズです。

水分を含んだお米や野菜など重量のあるものを入れたときには、
縁のみを持たずに全体を抱えるように持つと、縁に負荷がかかりにくく、
ざるが長持ちします。また、ざるを水洗いしてその水を切る際に、
縁をコンコンとシンクなど硬いものに当てて切らずに、ざる全体を持って
振るように水を切るのが良いです。

内側の滑らかな作りには長く米とぎざるを作ってきた産地の技術を感じます。
お好みのサイズをお選びくださいませ。

宮城県の仙台市よりも50キロほど北部に位置する大崎市岩出山地区では、
江戸時代のころから武家の内職でかごやざる作りが始まったと言われています。
その地域に自生していた篠竹(しのたけ)と呼ばれるしなやかな笹を使い、
暮らしの道具や業務用として、用途に合わせて作っていました。

最盛期は80種類以上の種類のかごやざるが作られていましたが、
時代の流れとともに種類も生産量も減少しており、
縁に真竹を使用しないなど、いわゆる篠竹だけを使った昔ながらの素朴なざるやかごは、数名のご高齢の方々が作るもののみとなっています。

宮城県の篠竹細工は何よりとても軽く、手当たりも柔らかいため、
日々の台所まわりにおいて、とても使い勝手が良いことで知られています。

こちらはその中でも深めのざるです。
もとはお米を研ぐのに合わせて作られていた米とぎざるです。

米どころであり、酒どころでもある宮城県では、このような形のお米を洗うざる作りが
発達しました。同じタイプの一番大きなざるは「大酒屋ざる」と呼ばれています。
また、お米だけでなく豆類を洗うのにもよく使われていました。

しかし、現在は作れる種類は限られており、
弊店では便宜上、小・中・大と呼ぶ3サイズのみのご紹介となります。
本来は小よりもさらに小さいサイズや、大よりもさらに大きいサイズがありましたが、
今では残念ながら作られる方がほぼおられません。

このページでは、3種類のうち、
大きい方の「中サイズ」と「大サイズ」をご紹介します。

サイズごとにご紹介します。まずは中サイズです。

そして、大サイズです。

水分を含んだお米や野菜など重量のあるものを入れたときには、
縁のみを持たずに全体を抱えるように持つと、縁に負荷がかかりにくく、
ざるが長持ちします。また、ざるを水洗いしてその水を切る際に、
縁をコンコンとシンクなど硬いものに当てて切らずに、ざる全体を持って
振るように水を切るのが良いです。

内側の滑らかな作りには長く米とぎざるを作ってきた産地の技術を感じます。
お好みのサイズをお選びくださいませ。


							

宮城県の仙台市よりも50キロほど北部に位置する大崎市岩出山地区では、
江戸時代のころから武家の内職でかごやざる作りが始まったと言われています。
その地域に自生していた篠竹(しのたけ)と呼ばれるしなやかな笹を使い、
暮らしの道具や業務用として、用途に合わせて作っていました。

最盛期は80種類以上の種類のかごやざるが作られていましたが、
時代の流れとともに種類も生産量も減少しており、
縁に真竹を使用しないなど、いわゆる篠竹だけを使った昔ながらの素朴なざるやかごは、数名のご高齢の方々が作るもののみとなっています。

宮城県の篠竹細工は何よりとても軽く、手当たりも柔らかいため、
日々の台所まわりにおいて、とても使い勝手が良いことで知られています。

こちらはその中でも深めのざるです。
もとはお米を研ぐのに合わせて作られていた米とぎざるです。

米どころであり、酒どころでもある宮城県では、このような形のお米を洗うざる作りが
発達しました。同じタイプの一番大きなざるは「大酒屋ざる」と呼ばれています。
また、お米だけでなく豆類を洗うのにもよく使われていました。

しかし、現在は作れる種類は限られており、
弊店では便宜上、小・中・大と呼ぶ3サイズのみのご紹介となります。
本来は小よりもさらに小さいサイズや、大よりもさらに大きいサイズがありましたが、
今では残念ながら作られる方がほぼおられません。

このページでは、3種類のうち、
大きい方の「中サイズ」と「大サイズ」をご紹介します。

サイズごとにご紹介します。まずは中サイズです。

そして、大サイズです。

水分を含んだお米や野菜など重量のあるものを入れたときには、
縁のみを持たずに全体を抱えるように持つと、縁に負荷がかかりにくく、
ざるが長持ちします。また、ざるを水洗いしてその水を切る際に、
縁をコンコンとシンクなど硬いものに当てて切らずに、ざる全体を持って
振るように水を切るのが良いです。

内側の滑らかな作りには長く米とぎざるを作ってきた産地の技術を感じます。
お好みのサイズをお選びくださいませ。