311403-1 山形県/やまぶどう ペンダント バッグ型

こちらは、やまぶどうの蔓を使って作られた、トップにハンドバッグ型のついたペンダントです。

小さなペンダントと言っても、しっかりと編みこまれ、 手が込んでいるのがわかります。

バッグ持ち手の部分もやまぶどう製です。

その細く作られた持ち手もしっかり編まれています。

自然のものを手作業で編んでいるため、お届けするものによって、サイズや形、風合いが少しずつ異なります。

革ひもをまとめるポイントの部分にも細やかな気遣いがあります。こちらもやまぶどう製です。

首にかける革ひもは長さを調節できるようになっています。

お好みで、革ひもを長くしてつけたり、

短めにしてみたり。
こちらのような、やまぶどう製のアクセサリーや小物類は、
かごバッグを作った端材を無駄にしないようにと二次的に作られることもありますが、
この方は小物用に材料を揃え、独自にデザインを考え作られており、
仕上がりも実に瀟洒で品があります。

こちらもかごバッグのように、手で触れているうちに、
手の脂でコーティングされて艶が出てきます。
その経年変化もあわせて、長くお楽しみください。

__山形の豊かな素材からうまれる、心とらえるかたち__
やまぶどう、くるみ、あけび、またたび、とさまざまな山の素材を使って
ほかでは見たことのないようなユニークなかたちや
おもわず見とれてしまう瀟洒-しょうしゃ-なかご細工を
つぎつぎと作り出される、斉藤かおるさん。
長きにわたり、ご自身で材料採取に出かけ、一からかご作りをされています。
じつは、極細編みで質の高いやまぶどうの手提げも作り上げるほどの
名手であるかおるさん。その手からうまれる多素材による
アクセサリーやオーナメントはいずれも、整えられた美しさがあり、
それでいて遊び心や、使い手への配慮も感じられます。
それぞれの素材を熟知されていて、またご自身も、
かごやアクセサリー、小物をよく使われている「使い手」でもあります。
実際に使われているお客様の声にも耳をかたむけ、
いかに使いやすく、きれいに、そして楽しく使うかということを
今日もなお、研究しつづけていらっしゃいます。

こちらは、やまぶどうの蔓を使って作られた、トップにハンドバッグ型のついたペンダントです。








こちらのような、やまぶどう製のアクセサリーや小物類は、
かごバッグを作った端材を無駄にしないようにと二次的に作られることもありますが、
この方は小物用に材料を揃え、独自にデザインを考え作られており、
仕上がりも実に瀟洒で品があります。

こちらもかごバッグのように、手で触れているうちに、
手の脂でコーティングされて艶が出てきます。
その経年変化もあわせて、長くお楽しみください。

__山形の豊かな素材からうまれる、心とらえるかたち__
やまぶどう、くるみ、あけび、またたび、とさまざまな山の素材を使って
ほかでは見たことのないようなユニークなかたちや
おもわず見とれてしまう瀟洒-しょうしゃ-なかご細工を
つぎつぎと作り出される、斉藤かおるさん。
長きにわたり、ご自身で材料採取に出かけ、一からかご作りをされています。
じつは、極細編みで質の高いやまぶどうの手提げも作り上げるほどの
名手であるかおるさん。その手からうまれる多素材による
アクセサリーやオーナメントはいずれも、整えられた美しさがあり、
それでいて遊び心や、使い手への配慮も感じられます。
それぞれの素材を熟知されていて、またご自身も、
かごやアクセサリー、小物をよく使われている「使い手」でもあります。
実際に使われているお客様の声にも耳をかたむけ、
いかに使いやすく、きれいに、そして楽しく使うかということを
今日もなお、研究しつづけていらっしゃいます。

こちらは、やまぶどうの蔓を使って作られた、トップにハンドバッグ型のついたペンダントです。

小さなペンダントと言っても、しっかりと編みこまれ、 手が込んでいるのがわかります。

バッグ持ち手の部分もやまぶどう製です。

その細く作られた持ち手もしっかり編まれています。

自然のものを手作業で編んでいるため、お届けするものによって、サイズや形、風合いが少しずつ異なります。

革ひもをまとめるポイントの部分にも細やかな気遣いがあります。こちらもやまぶどう製です。

首にかける革ひもは長さを調節できるようになっています。

お好みで、革ひもを長くしてつけたり、

短めにしてみたり。
こちらのような、やまぶどう製のアクセサリーや小物類は、
かごバッグを作った端材を無駄にしないようにと二次的に作られることもありますが、
この方は小物用に材料を揃え、独自にデザインを考え作られており、
仕上がりも実に瀟洒で品があります。

こちらもかごバッグのように、手で触れているうちに、
手の脂でコーティングされて艶が出てきます。
その経年変化もあわせて、長くお楽しみください。

__山形の豊かな素材からうまれる、心とらえるかたち__
やまぶどう、くるみ、あけび、またたび、とさまざまな山の素材を使って
ほかでは見たことのないようなユニークなかたちや
おもわず見とれてしまう瀟洒-しょうしゃ-なかご細工を
つぎつぎと作り出される、斉藤かおるさん。
長きにわたり、ご自身で材料採取に出かけ、一からかご作りをされています。
じつは、極細編みで質の高いやまぶどうの手提げも作り上げるほどの
名手であるかおるさん。その手からうまれる多素材による
アクセサリーやオーナメントはいずれも、整えられた美しさがあり、
それでいて遊び心や、使い手への配慮も感じられます。
それぞれの素材を熟知されていて、またご自身も、
かごやアクセサリー、小物をよく使われている「使い手」でもあります。
実際に使われているお客様の声にも耳をかたむけ、
いかに使いやすく、きれいに、そして楽しく使うかということを
今日もなお、研究しつづけていらっしゃいます。