311421-2 山形県/またたび 猫じゃらし(またたびボール) 皮付き・実入り

こちらは、またたびで作った球体の小さなかごです。
名前はよく知られているまたたび、実は、キウイフルーツと同じ仲間で、 実を切ってみると、同じような種の並びになっています。
山の斜面に自生していることが多く、採取にはとても手間がかかることでも知られています。
秋に収穫した枝を乾燥させてから作ります。

全体の編み方はすき間少なく編まれています。 直径は7cmほどで、重さは40gほどです。さらにこちらはまたたびの枝の表皮を半分残し、またたびの実を乾燥させたものも入れ、 より香りが濃いタイプとなっています。

産地では「猫じゃらし」と呼ばれたり、「またたびボール」と呼ばれたりしています。

枝にはうっすら青みも残っており、今にも香りが漂ってきそうです。またたびという植物は猫(特に和猫)が好むことで知られ、 猫用におもちゃ等が作られることが多いです。

また、またたびは比較的柔らくしなやかな素材で、 竹が少ない地域、特に福島奥会津や山形県あたりでは、 昔から台所道具のざるなどが作られていました。 「またたびの粉入り」などの遊び道具は目にされることがあるかもしれませんが、 これはこのかご自体がまたたび100%です。

中には乾燥させた、またたびの実がいくつも入っています。 ボールを振ると、ざらざらとたくさん入っていることがわかります。

場合によっては、強烈に反応する猫もいるようですので、
以下、注意事項を守ってお遊びください。
・酔っぱらったようになる、または、極度に興奮し続けるなど、
いろいろな状況が考えられますので、必ず飼い主様の目の届く範囲でご使用ください。
・また、猫によっては、全く興味を示さない場合があります。
・使用しないときは、猫の手(足)が届かない引き出しなどにしまっておくようにして下さい。
・天然のまたたびの香りは、永久的ではなく時間と共に薄れていきます。
・長時間、遊ばせ続けないようにしてください。
・猫の反応の有無によって、またそれに付随した理由での返品はお受けできません。 予めご了承ください。
・衝撃で編んでいるひごが飛び出してしまった場合は、 同じところにぐっと編みなおしてください。
・お好みで編み目にひもや糸などを通すと、ひっかけたりすることもできます。
・枝の雰囲気を残した仕様の為、枝の表皮が剥がれ落ちたりすることがあります。
・乾燥することにより、ひび割れが入っていることもありますが、 不良品ではありませんので、予めご了承くださいませ。

大人の両手に収まるサイズで、扱いやすいです。
産地から届きたてのものは人間が鼻を近づけても、しっかりとわかるくらいの香りがあります。
風合いとしても、山の中のまたたびの感じを味わうことができます。
ぜひ、ご自宅で猫ちゃんとの楽しいひと時を、お過ごしください。

__山形の豊かな素材からうまれる、心とらえるかたち__
やまぶどう、くるみ、あけび、またたび、とさまざまな山の素材を使って
ほかでは見たことのないようなユニークなかたちや
おもわず見とれてしまう瀟洒-しょうしゃ-なかご細工を
つぎつぎと作り出される、斉藤かおるさん。
長きにわたり、ご自身で材料採取に出かけ、一からかご作りをされています。
じつは、極細編みで質の高いやまぶどうの手提げも作り上げるほどの
名手であるかおるさん。その手からうまれる多素材による
アクセサリーやオーナメントはいずれも、整えられた美しさがあり、
それでいて遊び心や、使い手への配慮も感じられます。
それぞれの素材を熟知されていて、またご自身も、
かごやアクセサリー、小物をよく使われている「使い手」でもあります。
実際に使われているお客様の声にも耳をかたむけ、
いかに使いやすく、きれいに、そして楽しく使うかということを
今日もなお、研究しつづけていらっしゃいます。

こちらは、またたびで作った球体の小さなかごです。
名前はよく知られているまたたび、実は、キウイフルーツと同じ仲間で、 実を切ってみると、同じような種の並びになっています。
山の斜面に自生していることが多く、採取にはとても手間がかかることでも知られています。
秋に収穫した枝を乾燥させてから作ります。






場合によっては、強烈に反応する猫もいるようですので、
以下、注意事項を守ってお遊びください。
・酔っぱらったようになる、または、極度に興奮し続けるなど、
いろいろな状況が考えられますので、必ず飼い主様の目の届く範囲でご使用ください。
・また、猫によっては、全く興味を示さない場合があります。
・使用しないときは、猫の手(足)が届かない引き出しなどにしまっておくようにして下さい。
・天然のまたたびの香りは、永久的ではなく時間と共に薄れていきます。
・長時間、遊ばせ続けないようにしてください。
・猫の反応の有無によって、またそれに付随した理由での返品はお受けできません。 予めご了承ください。
・衝撃で編んでいるひごが飛び出してしまった場合は、 同じところにぐっと編みなおしてください。
・お好みで編み目にひもや糸などを通すと、ひっかけたりすることもできます。
・枝の雰囲気を残した仕様の為、枝の表皮が剥がれ落ちたりすることがあります。
・乾燥することにより、ひび割れが入っていることもありますが、 不良品ではありませんので、予めご了承くださいませ。

大人の両手に収まるサイズで、扱いやすいです。
産地から届きたてのものは人間が鼻を近づけても、しっかりとわかるくらいの香りがあります。
風合いとしても、山の中のまたたびの感じを味わうことができます。
ぜひ、ご自宅で猫ちゃんとの楽しいひと時を、お過ごしください。

__山形の豊かな素材からうまれる、心とらえるかたち__
やまぶどう、くるみ、あけび、またたび、とさまざまな山の素材を使って
ほかでは見たことのないようなユニークなかたちや
おもわず見とれてしまう瀟洒-しょうしゃ-なかご細工を
つぎつぎと作り出される、斉藤かおるさん。
長きにわたり、ご自身で材料採取に出かけ、一からかご作りをされています。
じつは、極細編みで質の高いやまぶどうの手提げも作り上げるほどの
名手であるかおるさん。その手からうまれる多素材による
アクセサリーやオーナメントはいずれも、整えられた美しさがあり、
それでいて遊び心や、使い手への配慮も感じられます。
それぞれの素材を熟知されていて、またご自身も、
かごやアクセサリー、小物をよく使われている「使い手」でもあります。
実際に使われているお客様の声にも耳をかたむけ、
いかに使いやすく、きれいに、そして楽しく使うかということを
今日もなお、研究しつづけていらっしゃいます。

こちらは、またたびで作った球体の小さなかごです。
名前はよく知られているまたたび、実は、キウイフルーツと同じ仲間で、 実を切ってみると、同じような種の並びになっています。
山の斜面に自生していることが多く、採取にはとても手間がかかることでも知られています。
秋に収穫した枝を乾燥させてから作ります。

全体の編み方はすき間少なく編まれています。 直径は7cmほどで、重さは40gほどです。さらにこちらはまたたびの枝の表皮を半分残し、またたびの実を乾燥させたものも入れ、 より香りが濃いタイプとなっています。

産地では「猫じゃらし」と呼ばれたり、「またたびボール」と呼ばれたりしています。

枝にはうっすら青みも残っており、今にも香りが漂ってきそうです。またたびという植物は猫(特に和猫)が好むことで知られ、 猫用におもちゃ等が作られることが多いです。

また、またたびは比較的柔らくしなやかな素材で、 竹が少ない地域、特に福島奥会津や山形県あたりでは、 昔から台所道具のざるなどが作られていました。 「またたびの粉入り」などの遊び道具は目にされることがあるかもしれませんが、 これはこのかご自体がまたたび100%です。

中には乾燥させた、またたびの実がいくつも入っています。 ボールを振ると、ざらざらとたくさん入っていることがわかります。

場合によっては、強烈に反応する猫もいるようですので、
以下、注意事項を守ってお遊びください。
・酔っぱらったようになる、または、極度に興奮し続けるなど、
いろいろな状況が考えられますので、必ず飼い主様の目の届く範囲でご使用ください。
・また、猫によっては、全く興味を示さない場合があります。
・使用しないときは、猫の手(足)が届かない引き出しなどにしまっておくようにして下さい。
・天然のまたたびの香りは、永久的ではなく時間と共に薄れていきます。
・長時間、遊ばせ続けないようにしてください。
・猫の反応の有無によって、またそれに付随した理由での返品はお受けできません。 予めご了承ください。
・衝撃で編んでいるひごが飛び出してしまった場合は、 同じところにぐっと編みなおしてください。
・お好みで編み目にひもや糸などを通すと、ひっかけたりすることもできます。
・枝の雰囲気を残した仕様の為、枝の表皮が剥がれ落ちたりすることがあります。
・乾燥することにより、ひび割れが入っていることもありますが、 不良品ではありませんので、予めご了承くださいませ。

大人の両手に収まるサイズで、扱いやすいです。
産地から届きたてのものは人間が鼻を近づけても、しっかりとわかるくらいの香りがあります。
風合いとしても、山の中のまたたびの感じを味わうことができます。
ぜひ、ご自宅で猫ちゃんとの楽しいひと時を、お過ごしください。

__山形の豊かな素材からうまれる、心とらえるかたち__
やまぶどう、くるみ、あけび、またたび、とさまざまな山の素材を使って
ほかでは見たことのないようなユニークなかたちや
おもわず見とれてしまう瀟洒-しょうしゃ-なかご細工を
つぎつぎと作り出される、斉藤かおるさん。
長きにわたり、ご自身で材料採取に出かけ、一からかご作りをされています。
じつは、極細編みで質の高いやまぶどうの手提げも作り上げるほどの
名手であるかおるさん。その手からうまれる多素材による
アクセサリーやオーナメントはいずれも、整えられた美しさがあり、
それでいて遊び心や、使い手への配慮も感じられます。
それぞれの素材を熟知されていて、またご自身も、
かごやアクセサリー、小物をよく使われている「使い手」でもあります。
実際に使われているお客様の声にも耳をかたむけ、
いかに使いやすく、きれいに、そして楽しく使うかということを
今日もなお、研究しつづけていらっしゃいます。