311423 山形県/くるみ 花編みペンダント 革丸ひも 大 表・裏 2種

こちらはくるみの樹皮をバラのような形に編んだペンダントです。

くるみの樹皮は、その表と裏の色の違いが特徴です。

左がくるみの表皮をメインに使った、淡い茶色をした「表皮」タイプです。右は表皮の裏側を使用した、こげ茶色の「裏皮」タイプ。

どちらも花の中心は、反転させた色の皮を使っています。

それぞれの色の組み合わせとそのコントラストは味わいがあり、飽きを感じません。

「表皮」タイプです。

こちらは「裏皮」タイプです。

くるみ樹皮の色の濃淡や風合いは個体差があり、お届けするものにより異なります。ご了承ください。

花編みの編み目の間にひもが通され固定されています。ひもは革製の丸ひもです。留め部分をスライドさせて、長さを調節することができます。

「表皮」タイプです。

こちらは革ひもを長めにしてかけたところです。

明るく、落ち着いたトーンで装いに華を添えてくれます。

「裏皮」タイプです。

長さを短くしました。

ダークな色味と少し光沢のある質感で、存在感があります。主役にもなる一品です。
くるみはレザーのように手に触れたり撫でたりすることで、
徐々にしっとりとした艶が出てきます。
その質感の変化も合わせて、長く、お楽しみください。
お好みのタイプをお選びください。

__山形の豊かな素材からうまれる、心とらえるかたち__
やまぶどう、くるみ、あけび、またたび、とさまざまな山の素材を使って
ほかでは見たことのないようなユニークなかたちや
おもわず見とれてしまう瀟洒-しょうしゃ-なかご細工を
つぎつぎと作り出される、斉藤かおるさん。
長きにわたり、ご自身で材料採取に出かけ、一からかご作りをされています。
じつは、極細編みで質の高いやまぶどうの手提げも作り上げるほどの
名手であるかおるさん。その手からうまれる多素材による
アクセサリーやオーナメントはいずれも、整えられた美しさがあり、
それでいて遊び心や、使い手への配慮も感じられます。
それぞれの素材を熟知されていて、またご自身も、
かごやアクセサリー、小物をよく使われている「使い手」でもあります。
実際に使われているお客様の声にも耳をかたむけ、
いかに使いやすく、きれいに、そして楽しく使うかということを
今日もなお、研究しつづけていらっしゃいます。

こちらはくるみの樹皮をバラのような形に編んだペンダントです。














くるみはレザーのように手に触れたり撫でたりすることで、
徐々にしっとりとした艶が出てきます。
その質感の変化も合わせて、長く、お楽しみください。
お好みのタイプをお選びください。

__山形の豊かな素材からうまれる、心とらえるかたち__
やまぶどう、くるみ、あけび、またたび、とさまざまな山の素材を使って
ほかでは見たことのないようなユニークなかたちや
おもわず見とれてしまう瀟洒-しょうしゃ-なかご細工を
つぎつぎと作り出される、斉藤かおるさん。
長きにわたり、ご自身で材料採取に出かけ、一からかご作りをされています。
じつは、極細編みで質の高いやまぶどうの手提げも作り上げるほどの
名手であるかおるさん。その手からうまれる多素材による
アクセサリーやオーナメントはいずれも、整えられた美しさがあり、
それでいて遊び心や、使い手への配慮も感じられます。
それぞれの素材を熟知されていて、またご自身も、
かごやアクセサリー、小物をよく使われている「使い手」でもあります。
実際に使われているお客様の声にも耳をかたむけ、
いかに使いやすく、きれいに、そして楽しく使うかということを
今日もなお、研究しつづけていらっしゃいます。

こちらはくるみの樹皮をバラのような形に編んだペンダントです。

くるみの樹皮は、その表と裏の色の違いが特徴です。

左がくるみの表皮をメインに使った、淡い茶色をした「表皮」タイプです。右は表皮の裏側を使用した、こげ茶色の「裏皮」タイプ。

どちらも花の中心は、反転させた色の皮を使っています。

それぞれの色の組み合わせとそのコントラストは味わいがあり、飽きを感じません。

「表皮」タイプです。

こちらは「裏皮」タイプです。

くるみ樹皮の色の濃淡や風合いは個体差があり、お届けするものにより異なります。ご了承ください。

花編みの編み目の間にひもが通され固定されています。ひもは革製の丸ひもです。留め部分をスライドさせて、長さを調節することができます。

「表皮」タイプです。

こちらは革ひもを長めにしてかけたところです。

明るく、落ち着いたトーンで装いに華を添えてくれます。

「裏皮」タイプです。

長さを短くしました。

ダークな色味と少し光沢のある質感で、存在感があります。主役にもなる一品です。
くるみはレザーのように手に触れたり撫でたりすることで、
徐々にしっとりとした艶が出てきます。
その質感の変化も合わせて、長く、お楽しみください。
お好みのタイプをお選びください。

__山形の豊かな素材からうまれる、心とらえるかたち__
やまぶどう、くるみ、あけび、またたび、とさまざまな山の素材を使って
ほかでは見たことのないようなユニークなかたちや
おもわず見とれてしまう瀟洒-しょうしゃ-なかご細工を
つぎつぎと作り出される、斉藤かおるさん。
長きにわたり、ご自身で材料採取に出かけ、一からかご作りをされています。
じつは、極細編みで質の高いやまぶどうの手提げも作り上げるほどの
名手であるかおるさん。その手からうまれる多素材による
アクセサリーやオーナメントはいずれも、整えられた美しさがあり、
それでいて遊び心や、使い手への配慮も感じられます。
それぞれの素材を熟知されていて、またご自身も、
かごやアクセサリー、小物をよく使われている「使い手」でもあります。
実際に使われているお客様の声にも耳をかたむけ、
いかに使いやすく、きれいに、そして楽しく使うかということを
今日もなお、研究しつづけていらっしゃいます。