311420 山形県/くるみ オーナメント スター 小・大 2サイズ

こちらは、くるみの樹皮を使って星の形をかたどった
つるせるタイプのオーナメントです。

「小」、「大」の2サイズをご紹介します。

くるみの樹皮を大胆に使った、オリジナリティ溢れるオーナメントです。

幅広く取ったくるみの樹皮を折り合わせ、または組み合わせて、スター型が表現されています。樹皮の「表皮(淡い茶色)」と「裏皮(深い茶色)」の2種類を組み合わせています。

素朴ながらも斬新で、味わいのある作りです。くるみの樹皮の、自然の姿を味わうことができます。

大サイズの方には、中にくるみの実が入っており、全体を持って軽く揺らすと「カラカラ」と涼しげな音が聞こえます。

お届けするものにより、こちらのように樹皮が割れたり、歪んだりしているものもありますが、

自然素材ならではの模様としてお楽しみください。

スターの上部分には、くるみの樹皮を細く裂き、より合わせた輪っかが付いていて、つるせるようになっています。

こちらの輪っかは、強く引っ張ったり、輪っかを持って振ったりすると抜けることがありますので、お取り扱いには十分ご注意ください。

それではサイズごとにご紹介します。

こちらは小サイズです。大人の片手に収まるほどの大きさです。

つるさなくとも、このように自立します。

こちらは大サイズです。大人の両手に収まるほどの大きさです。

こちらも置いて楽しむことができます。
玄関先に置いたり、窓際につるしたり、
リビングの天井やレールライトからつるしたり。
クリスマスツリー用のオーナメントとしても良さそうです。

中に入ったくるみの実を鳴らすときには、
必ず全体を持って優しく振るようにして、お楽しみください。
ユニークな出で立ちと滋味あふれる風合い、
この立体的な仕上がりをぜひどうぞ。
いずれかお好みのサイズをお選びください。

__山形の豊かな素材からうまれる、心とらえるかたち__
やまぶどう、くるみ、あけび、またたび、とさまざまな山の素材を使って
ほかでは見たことのないようなユニークなかたちや
おもわず見とれてしまう瀟洒-しょうしゃ-なかご細工を
つぎつぎと作り出される、斉藤かおるさん。
長きにわたり、ご自身で材料採取に出かけ、一からかご作りをされています。
じつは、極細編みで質の高いやまぶどうの手提げも作り上げるほどの
名手であるかおるさん。その手からうまれる多素材による
アクセサリーやオーナメントはいずれも、整えられた美しさがあり、
それでいて遊び心や、使い手への配慮も感じられます。
それぞれの素材を熟知されていて、またご自身も、
かごやアクセサリー、小物をよく使われている「使い手」でもあります。
実際に使われているお客様の声にも耳をかたむけ、
いかに使いやすく、きれいに、そして楽しく使うかということを
今日もなお、研究しつづけていらっしゃいます。

こちらは、くるみの樹皮を使って星の形をかたどった
つるせるタイプのオーナメントです。














玄関先に置いたり、窓際につるしたり、
リビングの天井やレールライトからつるしたり。
クリスマスツリー用のオーナメントとしても良さそうです。

中に入ったくるみの実を鳴らすときには、
必ず全体を持って優しく振るようにして、お楽しみください。
ユニークな出で立ちと滋味あふれる風合い、
この立体的な仕上がりをぜひどうぞ。
いずれかお好みのサイズをお選びください。

__山形の豊かな素材からうまれる、心とらえるかたち__
やまぶどう、くるみ、あけび、またたび、とさまざまな山の素材を使って
ほかでは見たことのないようなユニークなかたちや
おもわず見とれてしまう瀟洒-しょうしゃ-なかご細工を
つぎつぎと作り出される、斉藤かおるさん。
長きにわたり、ご自身で材料採取に出かけ、一からかご作りをされています。
じつは、極細編みで質の高いやまぶどうの手提げも作り上げるほどの
名手であるかおるさん。その手からうまれる多素材による
アクセサリーやオーナメントはいずれも、整えられた美しさがあり、
それでいて遊び心や、使い手への配慮も感じられます。
それぞれの素材を熟知されていて、またご自身も、
かごやアクセサリー、小物をよく使われている「使い手」でもあります。
実際に使われているお客様の声にも耳をかたむけ、
いかに使いやすく、きれいに、そして楽しく使うかということを
今日もなお、研究しつづけていらっしゃいます。

こちらは、くるみの樹皮を使って星の形をかたどった
つるせるタイプのオーナメントです。

「小」、「大」の2サイズをご紹介します。

くるみの樹皮を大胆に使った、オリジナリティ溢れるオーナメントです。

幅広く取ったくるみの樹皮を折り合わせ、または組み合わせて、スター型が表現されています。樹皮の「表皮(淡い茶色)」と「裏皮(深い茶色)」の2種類を組み合わせています。

素朴ながらも斬新で、味わいのある作りです。くるみの樹皮の、自然の姿を味わうことができます。

大サイズの方には、中にくるみの実が入っており、全体を持って軽く揺らすと「カラカラ」と涼しげな音が聞こえます。

お届けするものにより、こちらのように樹皮が割れたり、歪んだりしているものもありますが、

自然素材ならではの模様としてお楽しみください。

スターの上部分には、くるみの樹皮を細く裂き、より合わせた輪っかが付いていて、つるせるようになっています。

こちらの輪っかは、強く引っ張ったり、輪っかを持って振ったりすると抜けることがありますので、お取り扱いには十分ご注意ください。

それではサイズごとにご紹介します。

こちらは小サイズです。大人の片手に収まるほどの大きさです。

つるさなくとも、このように自立します。

こちらは大サイズです。大人の両手に収まるほどの大きさです。

こちらも置いて楽しむことができます。
玄関先に置いたり、窓際につるしたり、
リビングの天井やレールライトからつるしたり。
クリスマスツリー用のオーナメントとしても良さそうです。

中に入ったくるみの実を鳴らすときには、
必ず全体を持って優しく振るようにして、お楽しみください。
ユニークな出で立ちと滋味あふれる風合い、
この立体的な仕上がりをぜひどうぞ。
いずれかお好みのサイズをお選びください。

__山形の豊かな素材からうまれる、心とらえるかたち__
やまぶどう、くるみ、あけび、またたび、とさまざまな山の素材を使って
ほかでは見たことのないようなユニークなかたちや
おもわず見とれてしまう瀟洒-しょうしゃ-なかご細工を
つぎつぎと作り出される、斉藤かおるさん。
長きにわたり、ご自身で材料採取に出かけ、一からかご作りをされています。
じつは、極細編みで質の高いやまぶどうの手提げも作り上げるほどの
名手であるかおるさん。その手からうまれる多素材による
アクセサリーやオーナメントはいずれも、整えられた美しさがあり、
それでいて遊び心や、使い手への配慮も感じられます。
それぞれの素材を熟知されていて、またご自身も、
かごやアクセサリー、小物をよく使われている「使い手」でもあります。
実際に使われているお客様の声にも耳をかたむけ、
いかに使いやすく、きれいに、そして楽しく使うかということを
今日もなお、研究しつづけていらっしゃいます。