710701 山形県/稲わら 飯詰籠(いづめこ)6サイズ


							

東北地方の中でも南東北の西側、日本海に面する山形県。
そのまさに日本海側に位置し、庄内米を生み出す稲作地帯で知られる庄内地方では、
お米を収穫する分だけ稲わらが副産物として生まれていました。

その副産物である稲わらを使った、生活道具としての籠がたくさん作られていました。
今では機械で刈り取るため、この副産物の稲わら自体があまりないとのことです。

産地で飯詰籠(いづめこ)と呼ばれるこの籠は、かつてはたくさんのサイズが作られていました。

もとは「飯詰」という文字の通り、炊いたご飯を入れたおひつを保温しておく籠という意味がありました。
そこからその保温能力を転用して、大きなサイズのものに赤ちゃんを入れていました。
稲わら版のゆりかごといいますか、現代のベビーベッドというところでしょうか。

室内、屋外問わず、使用されていて、親が畑や田んぼ仕事の時には、
作業する場所から見えるところに置いておかれていたそうです。

底の内側には布団や毛布を敷いて、暖をとっていたとのことです。
さらに昔は籾殻(もみがら)や、わらしべ、筵(むしろ)、灰、モグ(川藻)などを重ねていたという話も残っています。

そのゆりかごだった大きないづめこは、
実用で使われることは少なくなり、形を小さくして、民芸品となりました。
本来であれば、この籠の中に赤ちゃんの人形が入れられていましたが、
現在、人形を作る職人はいなくなり、籠だけとなっています。

稲作文化を色濃く持つ庄内地方から生まれた籠。
日本では珍しい「コイリング」という技術を使っています。
コイリングとはよって束ねた材を渦巻き状にぐるぐるとまいて、
それを縛り上げていくかご編みの技法のひとつです。

高い技術で仕上げられた稲わらのコイリング技法のかごで、
寒い地方で作られただけあって、しっかりと重厚な作りです。
触った感触は柔らかく、表面はなめらかです。

果物や根菜を載せたり、小物入れとしても。
小さなサイズは針山(ピンクッション)の土台としてお求めになる方もいらっしゃいます。

見た目、実用性ともに温かみのある籠、ぜひ使ってみてください。
6サイズの中からお好みのサイズをお選びください。

東北地方の中でも南東北の西側、日本海に面する山形県。
そのまさに日本海側に位置し、庄内米を生み出す稲作地帯で知られる庄内地方では、
お米を収穫する分だけ稲わらが副産物として生まれていました。

その副産物である稲わらを使った、生活道具としての籠がたくさん作られていました。
今では機械で刈り取るため、この副産物の稲わら自体があまりないとのことです。

産地で飯詰籠(いづめこ)と呼ばれるこの籠は、かつてはたくさんのサイズが作られていました。

もとは「飯詰」という文字の通り、炊いたご飯を入れたおひつを保温しておく籠という意味がありました。
そこからその保温能力を転用して、大きなサイズのものに赤ちゃんを入れていました。
稲わら版のゆりかごといいますか、現代のベビーベッドというところでしょうか。

室内、屋外問わず、使用されていて、親が畑や田んぼ仕事の時には、
作業する場所から見えるところに置いておかれていたそうです。

底の内側には布団や毛布を敷いて、暖をとっていたとのことです。
さらに昔は籾殻(もみがら)や、わらしべ、筵(むしろ)、灰、モグ(川藻)などを重ねていたという話も残っています。

そのゆりかごだった大きないづめこは、
実用で使われることは少なくなり、形を小さくして、民芸品となりました。
本来であれば、この籠の中に赤ちゃんの人形が入れられていましたが、
現在、人形を作る職人はいなくなり、籠だけとなっています。

稲作文化を色濃く持つ庄内地方から生まれた籠。
日本では珍しい「コイリング」という技術を使っています。
コイリングとはよって束ねた材を渦巻き状にぐるぐるとまいて、
それを縛り上げていくかご編みの技法のひとつです。

高い技術で仕上げられた稲わらのコイリング技法のかごで、
寒い地方で作られただけあって、しっかりと重厚な作りです。
触った感触は柔らかく、表面はなめらかです。

果物や根菜を載せたり、小物入れとしても。
小さなサイズは針山(ピンクッション)の土台としてお求めになる方もいらっしゃいます。

見た目、実用性ともに温かみのある籠、ぜひ使ってみてください。
6サイズの中からお好みのサイズをお選びください。


							

東北地方の中でも南東北の西側、日本海に面する山形県。
そのまさに日本海側に位置し、庄内米を生み出す稲作地帯で知られる庄内地方では、
お米を収穫する分だけ稲わらが副産物として生まれていました。

その副産物である稲わらを使った、生活道具としての籠がたくさん作られていました。
今では機械で刈り取るため、この副産物の稲わら自体があまりないとのことです。

産地で飯詰籠(いづめこ)と呼ばれるこの籠は、かつてはたくさんのサイズが作られていました。

もとは「飯詰」という文字の通り、炊いたご飯を入れたおひつを保温しておく籠という意味がありました。
そこからその保温能力を転用して、大きなサイズのものに赤ちゃんを入れていました。
稲わら版のゆりかごといいますか、現代のベビーベッドというところでしょうか。

室内、屋外問わず、使用されていて、親が畑や田んぼ仕事の時には、
作業する場所から見えるところに置いておかれていたそうです。

底の内側には布団や毛布を敷いて、暖をとっていたとのことです。
さらに昔は籾殻(もみがら)や、わらしべ、筵(むしろ)、灰、モグ(川藻)などを重ねていたという話も残っています。

そのゆりかごだった大きないづめこは、
実用で使われることは少なくなり、形を小さくして、民芸品となりました。
本来であれば、この籠の中に赤ちゃんの人形が入れられていましたが、
現在、人形を作る職人はいなくなり、籠だけとなっています。

稲作文化を色濃く持つ庄内地方から生まれた籠。
日本では珍しい「コイリング」という技術を使っています。
コイリングとはよって束ねた材を渦巻き状にぐるぐるとまいて、
それを縛り上げていくかご編みの技法のひとつです。

高い技術で仕上げられた稲わらのコイリング技法のかごで、
寒い地方で作られただけあって、しっかりと重厚な作りです。
触った感触は柔らかく、表面はなめらかです。

果物や根菜を載せたり、小物入れとしても。
小さなサイズは針山(ピンクッション)の土台としてお求めになる方もいらっしゃいます。

見た目、実用性ともに温かみのある籠、ぜひ使ってみてください。
6サイズの中からお好みのサイズをお選びください。