120503 福島県/くるみ 手提げ(巾広)33cm 内布付 小・大 2サイズ


							

福島県の会津地方の中心地、会津若松市を超えてさらに新潟方面へ向かうと、 奥会津と呼ばれるエリアがあります。
このエリアは「山紫水明」という言葉がふさわしい、深い自然が残っているところです。

冬は雪深く、その土地での冬の過ごし方はさまざまな手仕事と共にありました。
昨今はその手仕事が見直され、町をあげて奨励し、盛り上げる動きもあり、
再び多くの人が編み組み細工に関わるようになっています。

その中でも山ぶどうの蔓やくるみの樹皮を使った編組品(へんそひん)は、
元々、丈夫なことから山仕事における道具として使われていました。

ナタなどの刃物やそれを研ぐ砥石の入れ物にしたり、 収穫したものを運んだりする山仕事のかごでした。

最近では手提げなどを中心にさまざまな種類のかごが 編まれるようになっています。こちらは鬼ぐるみ(おにぐるみ)の樹皮を使った手提げです。鬼ぐるみとは「山ぐるみ」とも呼ばれ、いわゆる食用の固い皮を持つあのくるみです。

果実は割って食べられて、樹皮は細工をしてかごになる。竹と同様で、無駄が少なく、人間の暮らしを助けてくれている植物の一つです。材料の採取は福島県の方では5月の連休の頃が最適で、 3~4年の若いくるみの木を使用して作っています。

刃物で根元から先の方まで切れ目を入れて、樹皮をはがしていきます。はがした樹皮を2~3週間しっかりと乾かして保存しておきます。くるみは表皮が淡い茶色で、内側が焦げ茶色をしています。

その色の違いを利用し、模様を作り上げています。 このかごは特徴的な巾(はば)が広いひごを大胆に使っています。基本的にはシンプルな市松模様ではありますが、この巾が広いひごがあるだけで、 全く違った雰囲気になります。

かごの高さが違うものの、両サイズとも横幅も仕様もおおよそ同じです。

くるみの樹皮の質感が存分に楽しめます。
材料は丁寧に下ごしらえされているので、
ゴツゴツした感じはなく、さらりとしていて、滑らかさを感じるほどです。

鼻を近づけると、くるみの芳醇な香りも楽しめます。
和洋室問わず、インテリアとしても部屋に馴染む、滋味のある手提げです。

幅広いひごを、巧みに組み合わせており、一度見たら忘れられないインパクトがあります。
また、くるみの風合いは、秋冬の装いにも合うため、通年お楽しみいただけます。

サイズをよくご確認いただき、お好みのサイズをお選びください。

福島県の会津地方の中心地、会津若松市を超えてさらに新潟方面へ向かうと、 奥会津と呼ばれるエリアがあります。
このエリアは「山紫水明」という言葉がふさわしい、深い自然が残っているところです。

冬は雪深く、その土地での冬の過ごし方はさまざまな手仕事と共にありました。
昨今はその手仕事が見直され、町をあげて奨励し、盛り上げる動きもあり、
再び多くの人が編み組み細工に関わるようになっています。

その中でも山ぶどうの蔓やくるみの樹皮を使った編組品(へんそひん)は、
元々、丈夫なことから山仕事における道具として使われていました。

ナタなどの刃物やそれを研ぐ砥石の入れ物にしたり、 収穫したものを運んだりする山仕事のかごでした。

最近では手提げなどを中心にさまざまな種類のかごが 編まれるようになっています。こちらは鬼ぐるみ(おにぐるみ)の樹皮を使った手提げです。鬼ぐるみとは「山ぐるみ」とも呼ばれ、いわゆる食用の固い皮を持つあのくるみです。

果実は割って食べられて、樹皮は細工をしてかごになる。竹と同様で、無駄が少なく、人間の暮らしを助けてくれている植物の一つです。材料の採取は福島県の方では5月の連休の頃が最適で、 3~4年の若いくるみの木を使用して作っています。

刃物で根元から先の方まで切れ目を入れて、樹皮をはがしていきます。はがした樹皮を2~3週間しっかりと乾かして保存しておきます。くるみは表皮が淡い茶色で、内側が焦げ茶色をしています。

その色の違いを利用し、模様を作り上げています。 このかごは特徴的な巾(はば)が広いひごを大胆に使っています。基本的にはシンプルな市松模様ではありますが、この巾が広いひごがあるだけで、 全く違った雰囲気になります。

かごの高さが違うものの、両サイズとも横幅も仕様もおおよそ同じです。

くるみの樹皮の質感が存分に楽しめます。
材料は丁寧に下ごしらえされているので、
ゴツゴツした感じはなく、さらりとしていて、滑らかさを感じるほどです。

鼻を近づけると、くるみの芳醇な香りも楽しめます。
和洋室問わず、インテリアとしても部屋に馴染む、滋味のある手提げです。

幅広いひごを、巧みに組み合わせており、一度見たら忘れられないインパクトがあります。
また、くるみの風合いは、秋冬の装いにも合うため、通年お楽しみいただけます。

サイズをよくご確認いただき、お好みのサイズをお選びください。


							

福島県の会津地方の中心地、会津若松市を超えてさらに新潟方面へ向かうと、 奥会津と呼ばれるエリアがあります。
このエリアは「山紫水明」という言葉がふさわしい、深い自然が残っているところです。

冬は雪深く、その土地での冬の過ごし方はさまざまな手仕事と共にありました。
昨今はその手仕事が見直され、町をあげて奨励し、盛り上げる動きもあり、
再び多くの人が編み組み細工に関わるようになっています。

その中でも山ぶどうの蔓やくるみの樹皮を使った編組品(へんそひん)は、
元々、丈夫なことから山仕事における道具として使われていました。

ナタなどの刃物やそれを研ぐ砥石の入れ物にしたり、 収穫したものを運んだりする山仕事のかごでした。

最近では手提げなどを中心にさまざまな種類のかごが 編まれるようになっています。こちらは鬼ぐるみ(おにぐるみ)の樹皮を使った手提げです。鬼ぐるみとは「山ぐるみ」とも呼ばれ、いわゆる食用の固い皮を持つあのくるみです。

果実は割って食べられて、樹皮は細工をしてかごになる。竹と同様で、無駄が少なく、人間の暮らしを助けてくれている植物の一つです。材料の採取は福島県の方では5月の連休の頃が最適で、 3~4年の若いくるみの木を使用して作っています。

刃物で根元から先の方まで切れ目を入れて、樹皮をはがしていきます。はがした樹皮を2~3週間しっかりと乾かして保存しておきます。くるみは表皮が淡い茶色で、内側が焦げ茶色をしています。

その色の違いを利用し、模様を作り上げています。 このかごは特徴的な巾(はば)が広いひごを大胆に使っています。基本的にはシンプルな市松模様ではありますが、この巾が広いひごがあるだけで、 全く違った雰囲気になります。

かごの高さが違うものの、両サイズとも横幅も仕様もおおよそ同じです。

くるみの樹皮の質感が存分に楽しめます。
材料は丁寧に下ごしらえされているので、
ゴツゴツした感じはなく、さらりとしていて、滑らかさを感じるほどです。

鼻を近づけると、くるみの芳醇な香りも楽しめます。
和洋室問わず、インテリアとしても部屋に馴染む、滋味のある手提げです。

幅広いひごを、巧みに組み合わせており、一度見たら忘れられないインパクトがあります。
また、くるみの風合いは、秋冬の装いにも合うため、通年お楽しみいただけます。

サイズをよくご確認いただき、お好みのサイズをお選びください。