720608-3 福島県/根曲竹 六つ目編み 一本手かご


							

福島県の喜多方市雄国(おぐに)地区の根曲竹細工は、その部落ごとに作るものが異なっていました。ある部落はざる専門、またある部落はかご専門といったように。

ニッコウキスゲの大群落のある雄国沼周辺で採る根曲竹は、通称で竹と言っていますが、直径は5~8mmしかなく、寒く雪深い山など高いところに育つ笹の1種です。

江戸時代の初めのころから、この根曲竹をナタだけで加工・細工して編み上げ、
日常生活で使うざるやかごなどの道具を作っていました。
この地域での竹細工は、農作業が行えない冬の時期に副収入を得るための大切な仕事でもありました。

その根曲竹のこちらはシンプルな六ツ目編みのかごに、1本持ち手を渡したかごです。

取っ手がついていることで、使える範囲が広くなりそうです。家庭菜園の収穫かごにもよさそうです。
たとえ泥や汚れがついても、シャカシャカたわしで水洗いをしていただければ、
すぐにきれいになりますから、屋外でも屋内でもお使いいただけます。
水で濡れた場合は風通しのいいところでしっかりと陰干しも忘れずにしてください。

キッチンまわりで根菜類をごろごろと入れておいてもいいですし、
りんごやみかんにバナナなど、果物の盛りかごとしても入れたものを引き立ててくれそうです。
その他、お茶菓子やお茶セットを入れておいたりするのもいいですね。

持ち手があると、かごをバランスよく持つことができ、壊れやすい縁に負担がかかりにくく、
かごの形をきれいに保ってくれます。さらに、キッチンからダイニングやテーブルへの移動もスムーズです。

根曲竹そのものが持ち手になっている手つきかご、
ぜひ、毎日の生活に取り入れてみてください。

<福島県雄国の根曲竹細工>

素朴で無骨、そして頑丈なのが、雄国の根曲竹細工の特徴です。
幅をあまりそろえすぎずに、ひごを厚くとったり、
縁に半割にしただけの根曲竹をそのまま使用したりします。

作り手の好きな形、思いのままの形に成形するというよりは、
しなやかで強靭な根曲竹の性格をそのまま利用して、あとは人の手で形を整えていきます。

自然の野趣が感じられる、滋味深い雰囲気が根曲竹細工オリジナルの魅力とも言えます。

福島県の喜多方市雄国(おぐに)地区の根曲竹細工は、その部落ごとに作るものが異なっていました。ある部落はざる専門、またある部落はかご専門といったように。

ニッコウキスゲの大群落のある雄国沼周辺で採る根曲竹は、通称で竹と言っていますが、直径は5~8mmしかなく、寒く雪深い山など高いところに育つ笹の1種です。

江戸時代の初めのころから、この根曲竹をナタだけで加工・細工して編み上げ、
日常生活で使うざるやかごなどの道具を作っていました。
この地域での竹細工は、農作業が行えない冬の時期に副収入を得るための大切な仕事でもありました。

その根曲竹のこちらはシンプルな六ツ目編みのかごに、1本持ち手を渡したかごです。

取っ手がついていることで、使える範囲が広くなりそうです。家庭菜園の収穫かごにもよさそうです。
たとえ泥や汚れがついても、シャカシャカたわしで水洗いをしていただければ、
すぐにきれいになりますから、屋外でも屋内でもお使いいただけます。
水で濡れた場合は風通しのいいところでしっかりと陰干しも忘れずにしてください。

キッチンまわりで根菜類をごろごろと入れておいてもいいですし、
りんごやみかんにバナナなど、果物の盛りかごとしても入れたものを引き立ててくれそうです。
その他、お茶菓子やお茶セットを入れておいたりするのもいいですね。

持ち手があると、かごをバランスよく持つことができ、壊れやすい縁に負担がかかりにくく、
かごの形をきれいに保ってくれます。さらに、キッチンからダイニングやテーブルへの移動もスムーズです。

根曲竹そのものが持ち手になっている手つきかご、
ぜひ、毎日の生活に取り入れてみてください。

<福島県雄国の根曲竹細工>

素朴で無骨、そして頑丈なのが、雄国の根曲竹細工の特徴です。
幅をあまりそろえすぎずに、ひごを厚くとったり、
縁に半割にしただけの根曲竹をそのまま使用したりします。

作り手の好きな形、思いのままの形に成形するというよりは、
しなやかで強靭な根曲竹の性格をそのまま利用して、あとは人の手で形を整えていきます。

自然の野趣が感じられる、滋味深い雰囲気が根曲竹細工オリジナルの魅力とも言えます。


							

福島県の喜多方市雄国(おぐに)地区の根曲竹細工は、その部落ごとに作るものが異なっていました。ある部落はざる専門、またある部落はかご専門といったように。

ニッコウキスゲの大群落のある雄国沼周辺で採る根曲竹は、通称で竹と言っていますが、直径は5~8mmしかなく、寒く雪深い山など高いところに育つ笹の1種です。

江戸時代の初めのころから、この根曲竹をナタだけで加工・細工して編み上げ、
日常生活で使うざるやかごなどの道具を作っていました。
この地域での竹細工は、農作業が行えない冬の時期に副収入を得るための大切な仕事でもありました。

その根曲竹のこちらはシンプルな六ツ目編みのかごに、1本持ち手を渡したかごです。

取っ手がついていることで、使える範囲が広くなりそうです。家庭菜園の収穫かごにもよさそうです。
たとえ泥や汚れがついても、シャカシャカたわしで水洗いをしていただければ、
すぐにきれいになりますから、屋外でも屋内でもお使いいただけます。
水で濡れた場合は風通しのいいところでしっかりと陰干しも忘れずにしてください。

キッチンまわりで根菜類をごろごろと入れておいてもいいですし、
りんごやみかんにバナナなど、果物の盛りかごとしても入れたものを引き立ててくれそうです。
その他、お茶菓子やお茶セットを入れておいたりするのもいいですね。

持ち手があると、かごをバランスよく持つことができ、壊れやすい縁に負担がかかりにくく、
かごの形をきれいに保ってくれます。さらに、キッチンからダイニングやテーブルへの移動もスムーズです。

根曲竹そのものが持ち手になっている手つきかご、
ぜひ、毎日の生活に取り入れてみてください。

<福島県雄国の根曲竹細工>

素朴で無骨、そして頑丈なのが、雄国の根曲竹細工の特徴です。
幅をあまりそろえすぎずに、ひごを厚くとったり、
縁に半割にしただけの根曲竹をそのまま使用したりします。

作り手の好きな形、思いのままの形に成形するというよりは、
しなやかで強靭な根曲竹の性格をそのまま利用して、あとは人の手で形を整えていきます。

自然の野趣が感じられる、滋味深い雰囲気が根曲竹細工オリジナルの魅力とも言えます。