720908 秋田県/イタヤカエデ 葉書入れ(四つ目編み・あじろ編み) 2種 


							

こちらのページではそのイタヤカエデを使って作られた葉書入れをご紹介します。

サイズは同じで編み方の違う2種類です。
写真左は「あじろ編み」、写真右は「四つ目編み」という編み方で仕上げられています。

かごは自立する作りになっていますが、中に何かを入れてお使いになるときには立てかけるか、
壁につるしたり、画鋲でさして固定するといいかと思います。

つるすときには、編み目の間にフックや糸、テグスを通したりと
状況に合わせてお使いください。

イタヤカエデ細工は、どのような空間にもスッと馴染むさわやかな白さ、
そして丁寧なひご取りと面取りで、木材とは思えないほどの柔らかい手触りが特徴です。

かるくて丈夫なのも嬉しいところ。
時とともに、ゆるやかに飴色に移り変わっていくのもまた楽しみです。

葉書や封筒などの郵便物、ポケットアルバムや手帳、日記を入れておくのにも。
または、文房具やカトラリー、コーヒーフィルターやマスク入れなど、
いろいろなものを受け止めてくれる、頼り甲斐のある整理かごです。

小さな瓶を中に入れて、花入れとしても楽しめそうです。

編み目の開いている「四つ目編み」タイプ、
または、目の詰まった「あじろ編み」タイプ、お好みに合わせてお選びください。

___秋田県で続くイタヤカエデ細工___

秋田県中部の秋田市、大仙市、仙北市のエリアを中心に
200年ほど前から農閑期における農家の副業として、
イタヤカエデを使用した細工が作られていました。

イタヤカエデは楓(かえで)の一種ですが、
雨宿りができるくらいに、葉がよく繁り、板でふいた屋根の様子から
その名「板屋楓」がついたと言われています。

北海道と秋田県に多く生息しているため、豊富に材料が近くにあったことや、
近くの行商が集まる大曲や横手での「市(いち)」における需要があったため、
イタヤカエデ細工をする人がたくさんいて、そこでは物々交換をしていたこともあったとのこと。

秋田県仙北市では、最盛期には40軒近くもイタヤカエデ細工に従事する世帯がありました。
その時代はほとんどの世帯が農家で使う「箕(み)」を製作していたとのことです。

秋の雪が降る前に材料を刈り出しておき、
必要分以外は雪の中に保管するなどしてその独特の白色を保つようにしておきます。
丸太の状態のものを、八つ割りほどの荒割から始まり、
機械も途中で入れはしますが、大半は手作業でのひご取りをします。
薄くテープ状にし、1mm程度の厚さにまで材料を作っていきます。

山に入り、木を切ってくれる人も、大変少なくなり、
今や貴重な材料を使っての細工となっています。

こちらのページではそのイタヤカエデを使って作られた葉書入れをご紹介します。

サイズは同じで編み方の違う2種類です。
写真左は「あじろ編み」、写真右は「四つ目編み」という編み方で仕上げられています。

かごは自立する作りになっていますが、中に何かを入れてお使いになるときには立てかけるか、
壁につるしたり、画鋲でさして固定するといいかと思います。

つるすときには、編み目の間にフックや糸、テグスを通したりと
状況に合わせてお使いください。

イタヤカエデ細工は、どのような空間にもスッと馴染むさわやかな白さ、
そして丁寧なひご取りと面取りで、木材とは思えないほどの柔らかい手触りが特徴です。

かるくて丈夫なのも嬉しいところ。
時とともに、ゆるやかに飴色に移り変わっていくのもまた楽しみです。

葉書や封筒などの郵便物、ポケットアルバムや手帳、日記を入れておくのにも。
または、文房具やカトラリー、コーヒーフィルターやマスク入れなど、
いろいろなものを受け止めてくれる、頼り甲斐のある整理かごです。

小さな瓶を中に入れて、花入れとしても楽しめそうです。

編み目の開いている「四つ目編み」タイプ、
または、目の詰まった「あじろ編み」タイプ、お好みに合わせてお選びください。

___秋田県で続くイタヤカエデ細工___

秋田県中部の秋田市、大仙市、仙北市のエリアを中心に
200年ほど前から農閑期における農家の副業として、
イタヤカエデを使用した細工が作られていました。

イタヤカエデは楓(かえで)の一種ですが、
雨宿りができるくらいに、葉がよく繁り、板でふいた屋根の様子から
その名「板屋楓」がついたと言われています。

北海道と秋田県に多く生息しているため、豊富に材料が近くにあったことや、
近くの行商が集まる大曲や横手での「市(いち)」における需要があったため、
イタヤカエデ細工をする人がたくさんいて、そこでは物々交換をしていたこともあったとのこと。

秋田県仙北市では、最盛期には40軒近くもイタヤカエデ細工に従事する世帯がありました。
その時代はほとんどの世帯が農家で使う「箕(み)」を製作していたとのことです。

秋の雪が降る前に材料を刈り出しておき、
必要分以外は雪の中に保管するなどしてその独特の白色を保つようにしておきます。
丸太の状態のものを、八つ割りほどの荒割から始まり、
機械も途中で入れはしますが、大半は手作業でのひご取りをします。
薄くテープ状にし、1mm程度の厚さにまで材料を作っていきます。

山に入り、木を切ってくれる人も、大変少なくなり、
今や貴重な材料を使っての細工となっています。


							

こちらのページではそのイタヤカエデを使って作られた葉書入れをご紹介します。

サイズは同じで編み方の違う2種類です。
写真左は「あじろ編み」、写真右は「四つ目編み」という編み方で仕上げられています。

かごは自立する作りになっていますが、中に何かを入れてお使いになるときには立てかけるか、
壁につるしたり、画鋲でさして固定するといいかと思います。

つるすときには、編み目の間にフックや糸、テグスを通したりと
状況に合わせてお使いください。

イタヤカエデ細工は、どのような空間にもスッと馴染むさわやかな白さ、
そして丁寧なひご取りと面取りで、木材とは思えないほどの柔らかい手触りが特徴です。

かるくて丈夫なのも嬉しいところ。
時とともに、ゆるやかに飴色に移り変わっていくのもまた楽しみです。

葉書や封筒などの郵便物、ポケットアルバムや手帳、日記を入れておくのにも。
または、文房具やカトラリー、コーヒーフィルターやマスク入れなど、
いろいろなものを受け止めてくれる、頼り甲斐のある整理かごです。

小さな瓶を中に入れて、花入れとしても楽しめそうです。

編み目の開いている「四つ目編み」タイプ、
または、目の詰まった「あじろ編み」タイプ、お好みに合わせてお選びください。

___秋田県で続くイタヤカエデ細工___

秋田県中部の秋田市、大仙市、仙北市のエリアを中心に
200年ほど前から農閑期における農家の副業として、
イタヤカエデを使用した細工が作られていました。

イタヤカエデは楓(かえで)の一種ですが、
雨宿りができるくらいに、葉がよく繁り、板でふいた屋根の様子から
その名「板屋楓」がついたと言われています。

北海道と秋田県に多く生息しているため、豊富に材料が近くにあったことや、
近くの行商が集まる大曲や横手での「市(いち)」における需要があったため、
イタヤカエデ細工をする人がたくさんいて、そこでは物々交換をしていたこともあったとのこと。

秋田県仙北市では、最盛期には40軒近くもイタヤカエデ細工に従事する世帯がありました。
その時代はほとんどの世帯が農家で使う「箕(み)」を製作していたとのことです。

秋の雪が降る前に材料を刈り出しておき、
必要分以外は雪の中に保管するなどしてその独特の白色を保つようにしておきます。
丸太の状態のものを、八つ割りほどの荒割から始まり、
機械も途中で入れはしますが、大半は手作業でのひご取りをします。
薄くテープ状にし、1mm程度の厚さにまで材料を作っていきます。

山に入り、木を切ってくれる人も、大変少なくなり、
今や貴重な材料を使っての細工となっています。