151201 沖縄県石垣島/クバ クバ笠 海人(うみんちゅ)・畑人(ハルサー) 2タイプ


							

こちらは石垣島の、「クバ」というヤシ科の植物の葉を使って作られた笠です。

クバは和名では「ビロウ(枇榔)」とも呼ばれます。

沖縄では、神代のこと、昔のことを言い表すのに
「蒲葵ぬ葉ぬ世(クバヌファヌユー)」という言葉があり、
これは、まだ衣類がなくクバの葉を身にまとっていた時代という意味であるそうです。

大きな葉は、蓑(みの)や笠、ぞうり、扇、柄杓などの水汲みの道具など、
古くからさまざまな生活用具や屋根材として、活用されてきました。

クバの木もたいへん堅い素材で、建築や三線の竿、船の櫂(かい)、
甑(こしき/円筒型の蒸し器)などに使われたとのこと。

古来から島の人々の暮らしを支えてくれる、身近で頼れる存在のクバ。

そのクバを使って作られた、2種類の笠をご紹介します。

写真左は「海人(うみんちゅ)用」タイプ、右は「畑人(ハルサー)用」タイプです。

たしかに、あたまに載せると、被っていることをほとんど感じさせないほどの軽さです。

日差しや多少の雨を気にせず、両手をあけて作業に専念できるすぐれもの。

つかう人の話によく耳を傾け、よく考えられたとわかる、とても丁寧な作りです。

実用的なだけではなく、その見た目の美しさもまた、申し分ありません。

農作業や庭作業、お仕事に、レジャーに。
ぜひ、この心地よさをお試しいただきたいです。

どちらかお好みのタイプをお選びください。

**沖縄のかご作り**
沖縄県は琉球諸島と呼ばれるかつての琉球王国の領土から
形成されている小さな島の総体と言えます。

奄美群島、沖縄諸島、宮古列島、八重山列島を合わせたものを
琉球諸島と呼び、そのうち奄美群島だけは現在、鹿児島県に属しています。

太平洋と東シナ海という大洋の境をなす、その列島ではぐくまれた植物たちは、
また、日本の他の地域とは違った色彩を帯びながら、
人の手によって生活の道具へと形を変え、人々の暮らしを支えています。

それぞれの島の面積は小さいにもかかわらず、
その熱帯的な気候の突き抜けた青空に映える色の植物たちは、
明るくみずみずしく、あちこちで採取できるという良い意味で繁茂しています。

こちらは石垣島の、「クバ」というヤシ科の植物の葉を使って作られた笠です。

クバは和名では「ビロウ(枇榔)」とも呼ばれます。

沖縄では、神代のこと、昔のことを言い表すのに
「蒲葵ぬ葉ぬ世(クバヌファヌユー)」という言葉があり、
これは、まだ衣類がなくクバの葉を身にまとっていた時代という意味であるそうです。

大きな葉は、蓑(みの)や笠、ぞうり、扇、柄杓などの水汲みの道具など、
古くからさまざまな生活用具や屋根材として、活用されてきました。

クバの木もたいへん堅い素材で、建築や三線の竿、船の櫂(かい)、
甑(こしき/円筒型の蒸し器)などに使われたとのこと。

古来から島の人々の暮らしを支えてくれる、身近で頼れる存在のクバ。

そのクバを使って作られた、2種類の笠をご紹介します。

写真左は「海人(うみんちゅ)用」タイプ、右は「畑人(ハルサー)用」タイプです。

たしかに、あたまに載せると、被っていることをほとんど感じさせないほどの軽さです。

日差しや多少の雨を気にせず、両手をあけて作業に専念できるすぐれもの。

つかう人の話によく耳を傾け、よく考えられたとわかる、とても丁寧な作りです。

実用的なだけではなく、その見た目の美しさもまた、申し分ありません。

農作業や庭作業、お仕事に、レジャーに。
ぜひ、この心地よさをお試しいただきたいです。

どちらかお好みのタイプをお選びください。

**沖縄のかご作り**
沖縄県は琉球諸島と呼ばれるかつての琉球王国の領土から
形成されている小さな島の総体と言えます。

奄美群島、沖縄諸島、宮古列島、八重山列島を合わせたものを
琉球諸島と呼び、そのうち奄美群島だけは現在、鹿児島県に属しています。

太平洋と東シナ海という大洋の境をなす、その列島ではぐくまれた植物たちは、
また、日本の他の地域とは違った色彩を帯びながら、
人の手によって生活の道具へと形を変え、人々の暮らしを支えています。

それぞれの島の面積は小さいにもかかわらず、
その熱帯的な気候の突き抜けた青空に映える色の植物たちは、
明るくみずみずしく、あちこちで採取できるという良い意味で繁茂しています。


							

こちらは石垣島の、「クバ」というヤシ科の植物の葉を使って作られた笠です。

クバは和名では「ビロウ(枇榔)」とも呼ばれます。

沖縄では、神代のこと、昔のことを言い表すのに
「蒲葵ぬ葉ぬ世(クバヌファヌユー)」という言葉があり、
これは、まだ衣類がなくクバの葉を身にまとっていた時代という意味であるそうです。

大きな葉は、蓑(みの)や笠、ぞうり、扇、柄杓などの水汲みの道具など、
古くからさまざまな生活用具や屋根材として、活用されてきました。

クバの木もたいへん堅い素材で、建築や三線の竿、船の櫂(かい)、
甑(こしき/円筒型の蒸し器)などに使われたとのこと。

古来から島の人々の暮らしを支えてくれる、身近で頼れる存在のクバ。

そのクバを使って作られた、2種類の笠をご紹介します。

写真左は「海人(うみんちゅ)用」タイプ、右は「畑人(ハルサー)用」タイプです。

たしかに、あたまに載せると、被っていることをほとんど感じさせないほどの軽さです。

日差しや多少の雨を気にせず、両手をあけて作業に専念できるすぐれもの。

つかう人の話によく耳を傾け、よく考えられたとわかる、とても丁寧な作りです。

実用的なだけではなく、その見た目の美しさもまた、申し分ありません。

農作業や庭作業、お仕事に、レジャーに。
ぜひ、この心地よさをお試しいただきたいです。

どちらかお好みのタイプをお選びください。

**沖縄のかご作り**
沖縄県は琉球諸島と呼ばれるかつての琉球王国の領土から
形成されている小さな島の総体と言えます。

奄美群島、沖縄諸島、宮古列島、八重山列島を合わせたものを
琉球諸島と呼び、そのうち奄美群島だけは現在、鹿児島県に属しています。

太平洋と東シナ海という大洋の境をなす、その列島ではぐくまれた植物たちは、
また、日本の他の地域とは違った色彩を帯びながら、
人の手によって生活の道具へと形を変え、人々の暮らしを支えています。

それぞれの島の面積は小さいにもかかわらず、
その熱帯的な気候の突き抜けた青空に映える色の植物たちは、
明るくみずみずしく、あちこちで採取できるという良い意味で繁茂しています。