千葉県/真竹 円筒足つきちりかご 小


							

ひと昔前であれば、どのご家庭にあってもおかしくなかった
いわばごく普通のこのような円筒型のちりかご。

皆さんが必ず使うものや、当然のようにあったものほど、
今の時代、他の素材を使った代替品が市場にはあまた出ています。

そこへ一石を投じるように、千葉の職人にお願いした
竹で編まれた、いわゆる普通のかご。
おそらくどこのご家庭にあっても、不思議ではなかったちりかご。
現在は価格的に決して簡単にお求めいただける価格ではないかもしれませんが、
竹で編まれた味わいも含めて、楽しんでいただければ幸いです。

真竹の表皮の色と内側の白い肉部分を交互に編みます。
青竹ならではの青さと白色のコントラスト。
そこに黒竹を色のアクセントで入れています。
(黒竹の位置は大体同じ位置ですが、多少上下する可能性があります。)

経年変化の視点においても、だんだんと色が抜けて、あめ色にかわっていきますが、
表皮の部分と肉部分のコントラストはゆるやかに残り続けます。

縁もしっかりとした作りです。
竹を芯にして、その周りに薄くした竹をぐるぐると巻き、
その後は、反対側から籐(とう)を巻いて仕上げています。

竹だけで仕上げることも可能ですが、
どうしても竹だけですと、乾燥や竹の状況でハネや割れが起きやすいです。
そのため、その竹をもう少し柔軟な素材である籐で抑えているわけです。

そうすることで、より縁を丈夫にするだけでなく、
ざるを持った時の手当たりをよくする効果もあります。
ざるやかごは力が加わる縁から壊れやすいため、このように縁を丁寧に仕上げています。

底は筏底編み(いかだぞこあみ)といって、
重いものを入れるかごなどを作るときに使われる丈夫な編み方です。

底上げになっているため、ゴミを入れても床に底がつかない安心感もありますよね。
もちろん、ごみ捨て用にビニール袋などを内側に入れてもいいですが、
生ごみや水分が多いものを入れたりしなければ、そのままでもお使いいただけます。

竹で編まれたかごはとにかく軽くて、丈夫なのがモットーです。
老若男女問わず、扱いやすい道具と言えます。

こちらは細身タイプなので、部屋の端に置いておいても、あまり場所を取りません。
ぜひ、今一度、竹のものをお部屋に取り入れてみてくださいね。

************
千葉県は房総半島、関東地方とはいえ、
海に囲まれたこの半島には未だ豊かな自然がたくさんあります。

その房総半島の中心エリアでは竹もよく生えており、筍などでも親しまれています。
春から夏にかけては筍を売り、秋には竹材を売り、
冬には箒やかごやざる作りをすることで、竹林を無駄なく使っていました。
そういったことからかつては「竹山を持っている人はお金持ち」とも言われていたそうです。

その房総半島の真ん中で昔から欠かせなかった
竹細工を次世代へつないでいこうと作り続ける方々がいらっしゃいます。
その竹細工は房州うちわに使われる女竹(めだけ)とは違い、
主に真竹を使用します。
************

ひと昔前であれば、どのご家庭にあってもおかしくなかった
いわばごく普通のこのような円筒型のちりかご。

皆さんが必ず使うものや、当然のようにあったものほど、
今の時代、他の素材を使った代替品が市場にはあまた出ています。

そこへ一石を投じるように、千葉の職人にお願いした
竹で編まれた、いわゆる普通のかご。
おそらくどこのご家庭にあっても、不思議ではなかったちりかご。
現在は価格的に決して簡単にお求めいただける価格ではないかもしれませんが、
竹で編まれた味わいも含めて、楽しんでいただければ幸いです。

真竹の表皮の色と内側の白い肉部分を交互に編みます。
青竹ならではの青さと白色のコントラスト。
そこに黒竹を色のアクセントで入れています。
(黒竹の位置は大体同じ位置ですが、多少上下する可能性があります。)

経年変化の視点においても、だんだんと色が抜けて、あめ色にかわっていきますが、
表皮の部分と肉部分のコントラストはゆるやかに残り続けます。

縁もしっかりとした作りです。
竹を芯にして、その周りに薄くした竹をぐるぐると巻き、
その後は、反対側から籐(とう)を巻いて仕上げています。

竹だけで仕上げることも可能ですが、
どうしても竹だけですと、乾燥や竹の状況でハネや割れが起きやすいです。
そのため、その竹をもう少し柔軟な素材である籐で抑えているわけです。

そうすることで、より縁を丈夫にするだけでなく、
ざるを持った時の手当たりをよくする効果もあります。
ざるやかごは力が加わる縁から壊れやすいため、このように縁を丁寧に仕上げています。

底は筏底編み(いかだぞこあみ)といって、
重いものを入れるかごなどを作るときに使われる丈夫な編み方です。

底上げになっているため、ゴミを入れても床に底がつかない安心感もありますよね。
もちろん、ごみ捨て用にビニール袋などを内側に入れてもいいですが、
生ごみや水分が多いものを入れたりしなければ、そのままでもお使いいただけます。

竹で編まれたかごはとにかく軽くて、丈夫なのがモットーです。
老若男女問わず、扱いやすい道具と言えます。

こちらは細身タイプなので、部屋の端に置いておいても、あまり場所を取りません。
ぜひ、今一度、竹のものをお部屋に取り入れてみてくださいね。

************
千葉県は房総半島、関東地方とはいえ、
海に囲まれたこの半島には未だ豊かな自然がたくさんあります。

その房総半島の中心エリアでは竹もよく生えており、筍などでも親しまれています。
春から夏にかけては筍を売り、秋には竹材を売り、
冬には箒やかごやざる作りをすることで、竹林を無駄なく使っていました。
そういったことからかつては「竹山を持っている人はお金持ち」とも言われていたそうです。

その房総半島の真ん中で昔から欠かせなかった
竹細工を次世代へつないでいこうと作り続ける方々がいらっしゃいます。
その竹細工は房州うちわに使われる女竹(めだけ)とは違い、
主に真竹を使用します。
************


							

ひと昔前であれば、どのご家庭にあってもおかしくなかった
いわばごく普通のこのような円筒型のちりかご。

皆さんが必ず使うものや、当然のようにあったものほど、
今の時代、他の素材を使った代替品が市場にはあまた出ています。

そこへ一石を投じるように、千葉の職人にお願いした
竹で編まれた、いわゆる普通のかご。
おそらくどこのご家庭にあっても、不思議ではなかったちりかご。
現在は価格的に決して簡単にお求めいただける価格ではないかもしれませんが、
竹で編まれた味わいも含めて、楽しんでいただければ幸いです。

真竹の表皮の色と内側の白い肉部分を交互に編みます。
青竹ならではの青さと白色のコントラスト。
そこに黒竹を色のアクセントで入れています。
(黒竹の位置は大体同じ位置ですが、多少上下する可能性があります。)

経年変化の視点においても、だんだんと色が抜けて、あめ色にかわっていきますが、
表皮の部分と肉部分のコントラストはゆるやかに残り続けます。

縁もしっかりとした作りです。
竹を芯にして、その周りに薄くした竹をぐるぐると巻き、
その後は、反対側から籐(とう)を巻いて仕上げています。

竹だけで仕上げることも可能ですが、
どうしても竹だけですと、乾燥や竹の状況でハネや割れが起きやすいです。
そのため、その竹をもう少し柔軟な素材である籐で抑えているわけです。

そうすることで、より縁を丈夫にするだけでなく、
ざるを持った時の手当たりをよくする効果もあります。
ざるやかごは力が加わる縁から壊れやすいため、このように縁を丁寧に仕上げています。

底は筏底編み(いかだぞこあみ)といって、
重いものを入れるかごなどを作るときに使われる丈夫な編み方です。

底上げになっているため、ゴミを入れても床に底がつかない安心感もありますよね。
もちろん、ごみ捨て用にビニール袋などを内側に入れてもいいですが、
生ごみや水分が多いものを入れたりしなければ、そのままでもお使いいただけます。

竹で編まれたかごはとにかく軽くて、丈夫なのがモットーです。
老若男女問わず、扱いやすい道具と言えます。

こちらは細身タイプなので、部屋の端に置いておいても、あまり場所を取りません。
ぜひ、今一度、竹のものをお部屋に取り入れてみてくださいね。

************
千葉県は房総半島、関東地方とはいえ、
海に囲まれたこの半島には未だ豊かな自然がたくさんあります。

その房総半島の中心エリアでは竹もよく生えており、筍などでも親しまれています。
春から夏にかけては筍を売り、秋には竹材を売り、
冬には箒やかごやざる作りをすることで、竹林を無駄なく使っていました。
そういったことからかつては「竹山を持っている人はお金持ち」とも言われていたそうです。

その房総半島の真ん中で昔から欠かせなかった
竹細工を次世代へつないでいこうと作り続ける方々がいらっしゃいます。
その竹細工は房州うちわに使われる女竹(めだけ)とは違い、
主に真竹を使用します。
************