220901 東京都/真竹(青竹) 御用籠 小・中・大 3サイズ


							

こちらは四角い形をした、持ち手のついた丈夫な仕上がりのかごです。

明治時代の中頃、日本の各地でたくさん使われていた
「御用籠(ごようかご)」と呼ばれる竹かごで、
配達籠や自転車籠、大きなものは洗濯屋籠などとも言われていました。

自転車やオートバイの荷台やリヤカーに積んで、注文の品物を配達するのに用いられたものです。

明治中期に、ゴムタイヤの車輪がついて荷台のついた自転車が日本で普及し、その際に自転車とセットでこの籠も広まり各地で使われるようになったそうです。

当時は、商店で使われるほか、行商や農家の収穫物の運搬などに活用されていました。

今ではプラスチックのかごや自動車の普及によって、ほとんど見かけられることがなくなってしまった竹の御用籠。

こちらは、神奈川でかご作りの基礎を学び、その後は独学で試行錯誤をつづけながら職人として竹細工に取り組む方が製作されたものです。

この方にうかがった話では、御用籠をはじめて見たときにつよい衝撃をうけ、その形に魅了されたとのこと。御用籠を作りたくて竹かご職人になったと言っても過言ではないほどの情熱が伝わってきました。

東京の南多摩地区で、ご自身で竹を伐り出し、お一人で作られています。

こちらのような四角い形をしたかごを「角籠(かくかご)」とも呼びます。

角籠のようなかご作りにおいては、とても太い竹をけずったり火をつかって竹を折りまげたりと”本来は長い直線である竹を四角形にする”という独特の加工技術が必要とされます。

さらに御用籠作りはとくに足腰の力が求められるため、かつて作っていた職人さんが高齢になるとともに作れなくなり継承者もいないというような状況下で、今では全国的にもその生産数が激減し、とても希少な存在となっています。

こちらのページでは、御用籠「小」・「中」・「大」の3サイズをご紹介します。

一般的に御用籠には「青竹(あおたけ)」が使われます。

「青竹」とは、生えている真竹(まだけ)を切り出したままの、青い状態の竹のことです。
(青竹に対し、熱加工などで青みを抜いた竹を「白竹(しろたけ/しらたけ)」といいます)

それではサイズごとにご紹介します。

四角い形のかごは、部屋の隅や壁際、棚など置くときに
余分なスペースを作ることなく、いくつか並べてもすっきりと置くことができます。

フローリングに直置きすると、竹かごの底面を引きずることで床に傷がつくこともあります。

気になるようでしたら、かごと床の間に布や紙を敷いたり
かご底面の力竹が床に接地する部分にフェルトカバーを当てたりすると良いかと思います。

御用籠がたくさん生産されていた時代(明治〜昭和のころ)、
ざるやかごなどの青竹細工は「荒物(あらもの)」とも呼ばれ、
”かんたんな作りの家庭雑貨”というのが一般的な認識でもありました。

こちらでご紹介している御用籠は、そういう意味では荒物とは一線を画す、
とても丁寧なつくりで、細部にいたるまできれいですし、適切に扱えば長く使えるものだとわかります。

また、青竹細工は笹のような細い竹を使う細工と異なり、
かごの材料にするときに竹の厚みやひご幅を取ることができるので、
毎日これをつかって運搬するといった業務的な使い方、
ハードユースにも耐えうる丈夫さが強みでもあります。

がっちりとした作りの四角い籠、ご自宅でも、業務にも、ご活用ください。

いずれかお好みのサイズをお選びくださいませ。

こちらは四角い形をした、持ち手のついた丈夫な仕上がりのかごです。

明治時代の中頃、日本の各地でたくさん使われていた
「御用籠(ごようかご)」と呼ばれる竹かごで、
配達籠や自転車籠、大きなものは洗濯屋籠などとも言われていました。

自転車やオートバイの荷台やリヤカーに積んで、注文の品物を配達するのに用いられたものです。

明治中期に、ゴムタイヤの車輪がついて荷台のついた自転車が日本で普及し、その際に自転車とセットでこの籠も広まり各地で使われるようになったそうです。

当時は、商店で使われるほか、行商や農家の収穫物の運搬などに活用されていました。

今ではプラスチックのかごや自動車の普及によって、ほとんど見かけられることがなくなってしまった竹の御用籠。

こちらは、神奈川でかご作りの基礎を学び、その後は独学で試行錯誤をつづけながら職人として竹細工に取り組む方が製作されたものです。

この方にうかがった話では、御用籠をはじめて見たときにつよい衝撃をうけ、その形に魅了されたとのこと。御用籠を作りたくて竹かご職人になったと言っても過言ではないほどの情熱が伝わってきました。

東京の南多摩地区で、ご自身で竹を伐り出し、お一人で作られています。

こちらのような四角い形をしたかごを「角籠(かくかご)」とも呼びます。

角籠のようなかご作りにおいては、とても太い竹をけずったり火をつかって竹を折りまげたりと”本来は長い直線である竹を四角形にする”という独特の加工技術が必要とされます。

さらに御用籠作りはとくに足腰の力が求められるため、かつて作っていた職人さんが高齢になるとともに作れなくなり継承者もいないというような状況下で、今では全国的にもその生産数が激減し、とても希少な存在となっています。

こちらのページでは、御用籠「小」・「中」・「大」の3サイズをご紹介します。

一般的に御用籠には「青竹(あおたけ)」が使われます。

「青竹」とは、生えている真竹(まだけ)を切り出したままの、青い状態の竹のことです。
(青竹に対し、熱加工などで青みを抜いた竹を「白竹(しろたけ/しらたけ)」といいます)

それではサイズごとにご紹介します。

四角い形のかごは、部屋の隅や壁際、棚など置くときに
余分なスペースを作ることなく、いくつか並べてもすっきりと置くことができます。

フローリングに直置きすると、竹かごの底面を引きずることで床に傷がつくこともあります。

気になるようでしたら、かごと床の間に布や紙を敷いたり
かご底面の力竹が床に接地する部分にフェルトカバーを当てたりすると良いかと思います。

御用籠がたくさん生産されていた時代(明治〜昭和のころ)、
ざるやかごなどの青竹細工は「荒物(あらもの)」とも呼ばれ、
”かんたんな作りの家庭雑貨”というのが一般的な認識でもありました。

こちらでご紹介している御用籠は、そういう意味では荒物とは一線を画す、
とても丁寧なつくりで、細部にいたるまできれいですし、適切に扱えば長く使えるものだとわかります。

また、青竹細工は笹のような細い竹を使う細工と異なり、
かごの材料にするときに竹の厚みやひご幅を取ることができるので、
毎日これをつかって運搬するといった業務的な使い方、
ハードユースにも耐えうる丈夫さが強みでもあります。

がっちりとした作りの四角い籠、ご自宅でも、業務にも、ご活用ください。

いずれかお好みのサイズをお選びくださいませ。


							

こちらは四角い形をした、持ち手のついた丈夫な仕上がりのかごです。

明治時代の中頃、日本の各地でたくさん使われていた
「御用籠(ごようかご)」と呼ばれる竹かごで、
配達籠や自転車籠、大きなものは洗濯屋籠などとも言われていました。

自転車やオートバイの荷台やリヤカーに積んで、注文の品物を配達するのに用いられたものです。

明治中期に、ゴムタイヤの車輪がついて荷台のついた自転車が日本で普及し、その際に自転車とセットでこの籠も広まり各地で使われるようになったそうです。

当時は、商店で使われるほか、行商や農家の収穫物の運搬などに活用されていました。

今ではプラスチックのかごや自動車の普及によって、ほとんど見かけられることがなくなってしまった竹の御用籠。

こちらは、神奈川でかご作りの基礎を学び、その後は独学で試行錯誤をつづけながら職人として竹細工に取り組む方が製作されたものです。

この方にうかがった話では、御用籠をはじめて見たときにつよい衝撃をうけ、その形に魅了されたとのこと。御用籠を作りたくて竹かご職人になったと言っても過言ではないほどの情熱が伝わってきました。

東京の南多摩地区で、ご自身で竹を伐り出し、お一人で作られています。

こちらのような四角い形をしたかごを「角籠(かくかご)」とも呼びます。

角籠のようなかご作りにおいては、とても太い竹をけずったり火をつかって竹を折りまげたりと”本来は長い直線である竹を四角形にする”という独特の加工技術が必要とされます。

さらに御用籠作りはとくに足腰の力が求められるため、かつて作っていた職人さんが高齢になるとともに作れなくなり継承者もいないというような状況下で、今では全国的にもその生産数が激減し、とても希少な存在となっています。

こちらのページでは、御用籠「小」・「中」・「大」の3サイズをご紹介します。

一般的に御用籠には「青竹(あおたけ)」が使われます。

「青竹」とは、生えている真竹(まだけ)を切り出したままの、青い状態の竹のことです。
(青竹に対し、熱加工などで青みを抜いた竹を「白竹(しろたけ/しらたけ)」といいます)

それではサイズごとにご紹介します。

四角い形のかごは、部屋の隅や壁際、棚など置くときに
余分なスペースを作ることなく、いくつか並べてもすっきりと置くことができます。

フローリングに直置きすると、竹かごの底面を引きずることで床に傷がつくこともあります。

気になるようでしたら、かごと床の間に布や紙を敷いたり
かご底面の力竹が床に接地する部分にフェルトカバーを当てたりすると良いかと思います。

御用籠がたくさん生産されていた時代(明治〜昭和のころ)、
ざるやかごなどの青竹細工は「荒物(あらもの)」とも呼ばれ、
”かんたんな作りの家庭雑貨”というのが一般的な認識でもありました。

こちらでご紹介している御用籠は、そういう意味では荒物とは一線を画す、
とても丁寧なつくりで、細部にいたるまできれいですし、適切に扱えば長く使えるものだとわかります。

また、青竹細工は笹のような細い竹を使う細工と異なり、
かごの材料にするときに竹の厚みやひご幅を取ることができるので、
毎日これをつかって運搬するといった業務的な使い方、
ハードユースにも耐えうる丈夫さが強みでもあります。

がっちりとした作りの四角い籠、ご自宅でも、業務にも、ご活用ください。

いずれかお好みのサイズをお選びくださいませ。