330609 茨城県/真竹 米あげざる 四升・五升 2サイズ


							

こちらは真竹で作られた大きなサイズの米揚げざるです。四斗(40合分)、五升(50合分)と、
たっぷりのお米を洗って水切りするためのざるです。

こちらの職人さんは、若い時から竹の仕事に携わり、80歳も後半になる現在も、日々精力的に竹細工に打ち込んでらっしゃいます。
特大の業務用からご家庭で使える小さいものなど、関東地方で使われるものなら何でも作られてきたスーパーマンのような方です。

そんな方が作られた業務用でも使うサイズの米揚げざるです。
2サイズともおおよそのつくりは同じです。

業務用としてお使いいただいたり、お正月やお祝い事でもち米を大量に洗って水を切ったり、
お祭りや町内会の食事の仕込みなどにも大活躍すること請け合いです。

こちらのページでご紹介しておりますのは、四升サイズと五升サイズですが、
もう少し大きな一斗、一斗五升サイズをご要望のかたは、こちらのページへどうぞ
さらに大きな二斗サイズ程度まで製作可能ですので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

<茨城の竹職人>
茨城県には、現役で活躍されている熟練の竹細工職人が数人、
後進の育成をしながら、今でも仕事に取り組んでいらっしゃいます。

かつて、当然のように竹細工が暮らしの道具であった時代に、
親御さんから仕事を受け継いだ方もいらっしゃれば、
東京の竹工所などでお仕事をされ、技術を磨いた方もいらっしゃいました。

昔ながらの職人気質が残っていながらも、
気優しい方が多く、弊店も大変お世話になっております。
そんな昔の職人さんは基本的には「何でも」作れる方が多く、
荒物から竹工芸まで竹細工の様々な「モノの作り方」をご存知です。

こちらは真竹で作られた大きなサイズの米揚げざるです。四斗(40合分)、五升(50合分)と、
たっぷりのお米を洗って水切りするためのざるです。

こちらの職人さんは、若い時から竹の仕事に携わり、80歳も後半になる現在も、日々精力的に竹細工に打ち込んでらっしゃいます。
特大の業務用からご家庭で使える小さいものなど、関東地方で使われるものなら何でも作られてきたスーパーマンのような方です。

そんな方が作られた業務用でも使うサイズの米揚げざるです。
2サイズともおおよそのつくりは同じです。

業務用としてお使いいただいたり、お正月やお祝い事でもち米を大量に洗って水を切ったり、
お祭りや町内会の食事の仕込みなどにも大活躍すること請け合いです。

こちらのページでご紹介しておりますのは、四升サイズと五升サイズですが、
もう少し大きな一斗、一斗五升サイズをご要望のかたは、こちらのページへどうぞ
さらに大きな二斗サイズ程度まで製作可能ですので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

<茨城の竹職人>
茨城県には、現役で活躍されている熟練の竹細工職人が数人、
後進の育成をしながら、今でも仕事に取り組んでいらっしゃいます。

かつて、当然のように竹細工が暮らしの道具であった時代に、
親御さんから仕事を受け継いだ方もいらっしゃれば、
東京の竹工所などでお仕事をされ、技術を磨いた方もいらっしゃいました。

昔ながらの職人気質が残っていながらも、
気優しい方が多く、弊店も大変お世話になっております。
そんな昔の職人さんは基本的には「何でも」作れる方が多く、
荒物から竹工芸まで竹細工の様々な「モノの作り方」をご存知です。


							

こちらは真竹で作られた大きなサイズの米揚げざるです。四斗(40合分)、五升(50合分)と、
たっぷりのお米を洗って水切りするためのざるです。

こちらの職人さんは、若い時から竹の仕事に携わり、80歳も後半になる現在も、日々精力的に竹細工に打ち込んでらっしゃいます。
特大の業務用からご家庭で使える小さいものなど、関東地方で使われるものなら何でも作られてきたスーパーマンのような方です。

そんな方が作られた業務用でも使うサイズの米揚げざるです。
2サイズともおおよそのつくりは同じです。

業務用としてお使いいただいたり、お正月やお祝い事でもち米を大量に洗って水を切ったり、
お祭りや町内会の食事の仕込みなどにも大活躍すること請け合いです。

こちらのページでご紹介しておりますのは、四升サイズと五升サイズですが、
もう少し大きな一斗、一斗五升サイズをご要望のかたは、こちらのページへどうぞ
さらに大きな二斗サイズ程度まで製作可能ですので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

<茨城の竹職人>
茨城県には、現役で活躍されている熟練の竹細工職人が数人、
後進の育成をしながら、今でも仕事に取り組んでいらっしゃいます。

かつて、当然のように竹細工が暮らしの道具であった時代に、
親御さんから仕事を受け継いだ方もいらっしゃれば、
東京の竹工所などでお仕事をされ、技術を磨いた方もいらっしゃいました。

昔ながらの職人気質が残っていながらも、
気優しい方が多く、弊店も大変お世話になっております。
そんな昔の職人さんは基本的には「何でも」作れる方が多く、
荒物から竹工芸まで竹細工の様々な「モノの作り方」をご存知です。