タイ/ウォーターヒヤシンス 手提げ リングハンドル S・M・L・XL 4サイズ
こちらは流れのゆるやかな川や池に自生する水草、
ウォーターヒヤシンスで編まれた手提げです。
透かした編み目と大きなリング型のハンドルが印象的な手提げ、
4サイズをご紹介します。


ウォーターヒヤシンスの製品でも、バスケットやかごバッグ、小物入れや鍋敷きなど、作る物や編み方によって作り手(地域)が異なります。
作り手はおおよそ40〜70代の女性が多く、村や集落のグループまたは家族単位でかご細工を営んでいることがほとんどです。
かご作りを専業とされている方が多いですが、農業の傍らにかご細工を営む方々もいらっしゃいます。兼業の方々は農業の収穫時期には製作をとめて、農作業に専念されることもあります。
カチュー細工同様、若い世代の編み手が少ないながらも、
今、改めてタイ国内でも、こうした自然素材製品の良さが見直され、
若い人たちがかごを手に取るようになってきているとのこと。

ウォーターヒヤシンスは、収穫してから天日干しでよく乾かし、燻蒸(くんじょう)処理をします。 
燻すことで、素材の水分がとんで材料として安定し、虫が寄りつきにくくなる効果も期待できます。 
燻蒸は、作り手により天日干し後に行う場合と、かごを編み上げてから行う場合があります。 
特徴的な編み目ですが、こちらは細く割いたウォーターヒヤシンスを芯材に巻きつけていく「コイリング編み」を応用した形です。 
横軸の間に隙間を作って、上下の芯材に巻きつけたひごの間をさらに巻きつけるという手法です。 
縁の部分です。こちらもきれいに巻きつけられており、きれいな仕上がりです。 
上から見たところです。すっきりとした縁作りです。 
持ち手には、リング状の芯材の上から太めに割いたウォーターヒヤシンスをぐるぐると巻きつけています。かごに固定されていますが、リングの上部はくっつけて持てるほどの可動域があります。 
持ち手と縁の接続部です。リングとかご本体は、太めのひごで何度も巻き上げられ、固定されています。 
かごの内側から見たところです。 
こちらのかごは手で優しく力を加えても、ほぼ形を変えない、しっかりと固定された作りです。仕上がりはかっちりしていますが、手触りはウォーターヒヤシンスのさらっとした優しい感触です。 
底部分です。こちらも側面と同じ特徴的な編み目が続いています。 
それでは、サイズごとにご紹介します。
まずこちらは、Sサイズです。かごの内寸は約横幅19cm、奥行き7cm、高さ12cmほど。 
小さめの財布と鍵、携帯電話がちょうど入るほどの大きさです。散歩や買い物、ランチなど、ちょっとしたお出掛けに良さそうです。 
こちらはMサイズです。かごの内寸は約横幅24cm、奥行き9cm、高さ14cmほど。 
財布、鍵、携帯電話、文庫本がちょうど入り、持ち歩きやすい大きさです。 
こちらはLサイズです。かごの内寸は約横幅28cm、奥行き11cm、高さ15cmほど。 
貴重品のほか、ポーチや本、羽織り物なども入れられ、取り回しのしやすいサイズです。 
こちらはXLサイズです。かごの内寸は約横幅35cm、奥行き13cm、高さ22cmほど。 
持ち歩く荷物が多いときに。
透かした編み柄が軽やかで涼しげな手提げ。
細かい編みですので、中に入れたものはそれほど気になりません。

ウォーターヒヤシンスは特に湿度に弱い素材のため、
製作の仕上げとして、かご全体に艶消しのニスが塗られています。
ニスを塗ることで表面がコーティングされ、素材が吸湿するのを防ぎます。
保管の際にも、湿気の溜まらない、風通しのよい室内に
置くか吊り下げておくといいかと思います。
床に置いておくよりは棚の高いほうに置いたり、吊り下げたり、
2階建て家屋でしたら、1階よりも2階に置かれるのがおすすめです。

涼しげな編み目と大きなリングが魅力的なウォーターヒヤシンスの手提げ。
ワンピース、Tシャツにデニムスタイルなど、きっと装いを問わず似合います。
ストールや帽子などとの組み合わせを考えるのも楽しそうです。
いずれかお好みのサイズをお選びください。

<タイ・ウォーターヒヤシンス細工について>
別名「ホテイアオイ」とも呼ばれるウォーターヒヤシンスは、
湖や沼、池、流れのゆるやかな川などの水面に浮かんで生育する水草です。
タイを含む東南アジア全域で見られる植物で、
それぞれの地域でそのウォーターヒヤシンスを使ったかご細工を見ることができます。
タイでは一年を通して収穫できますが、
1〜4月の乾季よりもそれ以外の時期の方が、より成育のいい草が採れるとのこと。
また、収穫する地域によって草の色(かごの色味)が異なるそうです。
製法は、太さのある茎部分をいろいろな太さに割いて編んでいく方法のほか、
茎を縄状に撚(よ)ってから編んだり、茎を薄く剥いで巻いたり、
圧縮して成形したりする手法などさまざまあり、加工のしやすい素材と言えます。
かごやかごバッグは木の型枠に合わせて、
また鍋敷きやスリッパは手の感覚のみで編み込んでいきます。
こちらでご紹介するものは、農作物の栽培に適した肥沃な大平原があるタイ中央部の、
チャオプラヤー川沿岸、稲作地域の広がるスパンブリー、アントーン、チャイナート各県で作られたものです。
こちらは流れのゆるやかな川や池に自生する水草、
ウォーターヒヤシンスで編まれた手提げです。
透かした編み目と大きなリング型のハンドルが印象的な手提げ、
4サイズをご紹介します。


ウォーターヒヤシンスの製品でも、バスケットやかごバッグ、小物入れや鍋敷きなど、作る物や編み方によって作り手(地域)が異なります。
作り手はおおよそ40〜70代の女性が多く、村や集落のグループまたは家族単位でかご細工を営んでいることがほとんどです。
かご作りを専業とされている方が多いですが、農業の傍らにかご細工を営む方々もいらっしゃいます。兼業の方々は農業の収穫時期には製作をとめて、農作業に専念されることもあります。
カチュー細工同様、若い世代の編み手が少ないながらも、
今、改めてタイ国内でも、こうした自然素材製品の良さが見直され、
若い人たちがかごを手に取るようになってきているとのこと。
ウォーターヒヤシンスは、収穫してから天日干しでよく乾かし、燻蒸(くんじょう)処理をします。 燻すことで、素材の水分がとんで材料として安定し、虫が寄りつきにくくなる効果も期待できます。 燻蒸は、作り手により天日干し後に行う場合と、かごを編み上げてから行う場合があります。 特徴的な編み目ですが、こちらは細く割いたウォーターヒヤシンスを芯材に巻きつけていく「コイリング編み」を応用した形です。 横軸の間に隙間を作って、上下の芯材に巻きつけたひごの間をさらに巻きつけるという手法です。 縁の部分です。こちらもきれいに巻きつけられており、きれいな仕上がりです。 上から見たところです。すっきりとした縁作りです。 持ち手には、リング状の芯材の上から太めに割いたウォーターヒヤシンスをぐるぐると巻きつけています。かごに固定されていますが、リングの上部はくっつけて持てるほどの可動域があります。 持ち手と縁の接続部です。リングとかご本体は、太めのひごで何度も巻き上げられ、固定されています。 かごの内側から見たところです。 こちらのかごは手で優しく力を加えても、ほぼ形を変えない、しっかりと固定された作りです。仕上がりはかっちりしていますが、手触りはウォーターヒヤシンスのさらっとした優しい感触です。 底部分です。こちらも側面と同じ特徴的な編み目が続いています。 それでは、サイズごとにご紹介します。
まずこちらは、Sサイズです。かごの内寸は約横幅19cm、奥行き7cm、高さ12cmほど。小さめの財布と鍵、携帯電話がちょうど入るほどの大きさです。散歩や買い物、ランチなど、ちょっとしたお出掛けに良さそうです。 こちらはMサイズです。かごの内寸は約横幅24cm、奥行き9cm、高さ14cmほど。 財布、鍵、携帯電話、文庫本がちょうど入り、持ち歩きやすい大きさです。 こちらはLサイズです。かごの内寸は約横幅28cm、奥行き11cm、高さ15cmほど。 貴重品のほか、ポーチや本、羽織り物なども入れられ、取り回しのしやすいサイズです。 こちらはXLサイズです。かごの内寸は約横幅35cm、奥行き13cm、高さ22cmほど。 持ち歩く荷物が多いときに。
透かした編み柄が軽やかで涼しげな手提げ。
細かい編みですので、中に入れたものはそれほど気になりません。

ウォーターヒヤシンスは特に湿度に弱い素材のため、
製作の仕上げとして、かご全体に艶消しのニスが塗られています。
ニスを塗ることで表面がコーティングされ、素材が吸湿するのを防ぎます。
保管の際にも、湿気の溜まらない、風通しのよい室内に
置くか吊り下げておくといいかと思います。
床に置いておくよりは棚の高いほうに置いたり、吊り下げたり、
2階建て家屋でしたら、1階よりも2階に置かれるのがおすすめです。

涼しげな編み目と大きなリングが魅力的なウォーターヒヤシンスの手提げ。
ワンピース、Tシャツにデニムスタイルなど、きっと装いを問わず似合います。
ストールや帽子などとの組み合わせを考えるのも楽しそうです。
いずれかお好みのサイズをお選びください。

<タイ・ウォーターヒヤシンス細工について>
別名「ホテイアオイ」とも呼ばれるウォーターヒヤシンスは、
湖や沼、池、流れのゆるやかな川などの水面に浮かんで生育する水草です。
タイを含む東南アジア全域で見られる植物で、
それぞれの地域でそのウォーターヒヤシンスを使ったかご細工を見ることができます。
タイでは一年を通して収穫できますが、
1〜4月の乾季よりもそれ以外の時期の方が、より成育のいい草が採れるとのこと。
また、収穫する地域によって草の色(かごの色味)が異なるそうです。
製法は、太さのある茎部分をいろいろな太さに割いて編んでいく方法のほか、
茎を縄状に撚(よ)ってから編んだり、茎を薄く剥いで巻いたり、
圧縮して成形したりする手法などさまざまあり、加工のしやすい素材と言えます。
かごやかごバッグは木の型枠に合わせて、
また鍋敷きやスリッパは手の感覚のみで編み込んでいきます。
こちらでご紹介するものは、農作物の栽培に適した肥沃な大平原があるタイ中央部の、
チャオプラヤー川沿岸、稲作地域の広がるスパンブリー、アントーン、チャイナート各県で作られたものです。
こちらは流れのゆるやかな川や池に自生する水草、
ウォーターヒヤシンスで編まれた手提げです。
透かした編み目と大きなリング型のハンドルが印象的な手提げ、
4サイズをご紹介します。


ウォーターヒヤシンスの製品でも、バスケットやかごバッグ、小物入れや鍋敷きなど、作る物や編み方によって作り手(地域)が異なります。
作り手はおおよそ40〜70代の女性が多く、村や集落のグループまたは家族単位でかご細工を営んでいることがほとんどです。
かご作りを専業とされている方が多いですが、農業の傍らにかご細工を営む方々もいらっしゃいます。兼業の方々は農業の収穫時期には製作をとめて、農作業に専念されることもあります。
カチュー細工同様、若い世代の編み手が少ないながらも、
今、改めてタイ国内でも、こうした自然素材製品の良さが見直され、
若い人たちがかごを手に取るようになってきているとのこと。

ウォーターヒヤシンスは、収穫してから天日干しでよく乾かし、燻蒸(くんじょう)処理をします。 
燻すことで、素材の水分がとんで材料として安定し、虫が寄りつきにくくなる効果も期待できます。 
燻蒸は、作り手により天日干し後に行う場合と、かごを編み上げてから行う場合があります。 
特徴的な編み目ですが、こちらは細く割いたウォーターヒヤシンスを芯材に巻きつけていく「コイリング編み」を応用した形です。 
横軸の間に隙間を作って、上下の芯材に巻きつけたひごの間をさらに巻きつけるという手法です。 
縁の部分です。こちらもきれいに巻きつけられており、きれいな仕上がりです。 
上から見たところです。すっきりとした縁作りです。 
持ち手には、リング状の芯材の上から太めに割いたウォーターヒヤシンスをぐるぐると巻きつけています。かごに固定されていますが、リングの上部はくっつけて持てるほどの可動域があります。 
持ち手と縁の接続部です。リングとかご本体は、太めのひごで何度も巻き上げられ、固定されています。 
かごの内側から見たところです。 
こちらのかごは手で優しく力を加えても、ほぼ形を変えない、しっかりと固定された作りです。仕上がりはかっちりしていますが、手触りはウォーターヒヤシンスのさらっとした優しい感触です。 
底部分です。こちらも側面と同じ特徴的な編み目が続いています。 
それでは、サイズごとにご紹介します。
まずこちらは、Sサイズです。かごの内寸は約横幅19cm、奥行き7cm、高さ12cmほど。 
小さめの財布と鍵、携帯電話がちょうど入るほどの大きさです。散歩や買い物、ランチなど、ちょっとしたお出掛けに良さそうです。 
こちらはMサイズです。かごの内寸は約横幅24cm、奥行き9cm、高さ14cmほど。 
財布、鍵、携帯電話、文庫本がちょうど入り、持ち歩きやすい大きさです。 
こちらはLサイズです。かごの内寸は約横幅28cm、奥行き11cm、高さ15cmほど。 
貴重品のほか、ポーチや本、羽織り物なども入れられ、取り回しのしやすいサイズです。 
こちらはXLサイズです。かごの内寸は約横幅35cm、奥行き13cm、高さ22cmほど。 
持ち歩く荷物が多いときに。
透かした編み柄が軽やかで涼しげな手提げ。
細かい編みですので、中に入れたものはそれほど気になりません。

ウォーターヒヤシンスは特に湿度に弱い素材のため、
製作の仕上げとして、かご全体に艶消しのニスが塗られています。
ニスを塗ることで表面がコーティングされ、素材が吸湿するのを防ぎます。
保管の際にも、湿気の溜まらない、風通しのよい室内に
置くか吊り下げておくといいかと思います。
床に置いておくよりは棚の高いほうに置いたり、吊り下げたり、
2階建て家屋でしたら、1階よりも2階に置かれるのがおすすめです。

涼しげな編み目と大きなリングが魅力的なウォーターヒヤシンスの手提げ。
ワンピース、Tシャツにデニムスタイルなど、きっと装いを問わず似合います。
ストールや帽子などとの組み合わせを考えるのも楽しそうです。
いずれかお好みのサイズをお選びください。

<タイ・ウォーターヒヤシンス細工について>
別名「ホテイアオイ」とも呼ばれるウォーターヒヤシンスは、
湖や沼、池、流れのゆるやかな川などの水面に浮かんで生育する水草です。
タイを含む東南アジア全域で見られる植物で、
それぞれの地域でそのウォーターヒヤシンスを使ったかご細工を見ることができます。
タイでは一年を通して収穫できますが、
1〜4月の乾季よりもそれ以外の時期の方が、より成育のいい草が採れるとのこと。
また、収穫する地域によって草の色(かごの色味)が異なるそうです。
製法は、太さのある茎部分をいろいろな太さに割いて編んでいく方法のほか、
茎を縄状に撚(よ)ってから編んだり、茎を薄く剥いで巻いたり、
圧縮して成形したりする手法などさまざまあり、加工のしやすい素材と言えます。
かごやかごバッグは木の型枠に合わせて、
また鍋敷きやスリッパは手の感覚のみで編み込んでいきます。
こちらでご紹介するものは、農作物の栽培に適した肥沃な大平原があるタイ中央部の、
チャオプラヤー川沿岸、稲作地域の広がるスパンブリー、アントーン、チャイナート各県で作られたものです。