3115401 タイ/コック(すげ) バケーションバッグ V型 M・L 2サイズ
こちらは「コック」(タイ語で”Kok”)と呼ばれる、湿地に自生する草で編まれたかごバッグです。
横幅が広く薄型で、編み目の開いた涼しげな手提げ、2サイズをご紹介します。


作り手はおおよそ30〜70代の女性が多く、村や集落のグループまたは家族単位でかご細工を営んでいます。
男性の作り手もいるものの、本業は農作業のため、こちらのコック細工の繁忙期にのみ手伝いで入るという方がほとんどのようです。
カチュー細工同様、若い世代の編み手が少ないながらも、
今、改めてタイ国内でも、こうした自然素材製品の良さが見直され、
若い人たちがかごを手に取るようになってきているとのこと。

コックは、刈り採ってから天日干しでよく乾かします。

乾燥させたあと、柔らかくしたコックを手で撚っていき、一本の縄状にします。

縄を綯った(なった)ものを、木の枠型を使ってそこに編み付けるようにかごを成形していきます。縄綯い(なわない)をしたコックは、強度が増してさらに丈夫なかごとなります。

編み方は、日本で「七宝(しっぽう)編み」や「マクラメ編み」と呼ばれる手法と同じ編みです。七宝編みは伸縮するのが特徴で、こちらの手提げも物を入れることで多少下に伸びます。

縁は、かご本体を編んだ縄をねじり込んで縛る形で留められています。

上から見たところです。

持ち手と縁の接続部です。縁の編み縄を巻き込むようにして持ち手を作っています。

かごの内側から見たところです。

持ち手の部分は、数本の縄の束を三つ編みにして仕上げています。持ち手の頂点で左右を結合し、上からコックの縄を隙間なく巻きつけています。こちらのタイプは縁の部分が「V字」になっているのも特徴です。

また、こちらは底面(マチ)のないタイプです。物を入れると、全体的に下に伸びますが、底が下にたわむことはなく、形が歪むことはありません。

こちらはMサイズです。

財布、鍵、携帯電話、ポーチ、本などお出掛けに持っていく荷物が余裕を持って入ります。

肩にかけることもできます。

こちらはLサイズです。

横に長く、大ぶりなかごです。

肩からも下げられます。

大きいサイズは特に横幅が長いですが、ものを入れて肩にかけても安定感があり、バランスよく持てます。

着替えやタオルを入れて、ビーチやプールへ持って行ったり、一泊ほどの旅行にも。
持ち手は頂点部分で左右の芯材を結合し、上からコックを巻きつけています。
そのため、持ち手を左右に力強く引っ張ったり、過度の重さが手提げの一部に集中したりすると
持ち手が破損することもありますので、お取り扱いにはお気をつけください。
とはいえ、コックはしなやかで粘りのある丈夫な素材ですので、
お出掛けバッグや買い物バッグとして、しっかり支えてくれることと思います。

また、保管の際には、湿気の溜まらない、風通しのよい室内に
置くか吊り下げておくといいかと思います。
床に置いておくよりは棚の高いほうに置いたり、吊り下げたり、
2階建て家屋でしたら、1階よりも2階に置かれるのがおすすめです。

写真:Lサイズ
手触りも優しく、軽やかに持てるのも、嬉しいところです。
ワンピース、Tシャツにデニムスタイルなど、きっと装いを問わず似合います。
ストールや帽子などとの組み合わせを考えるのも楽しそうです。
どちらかお好みのサイズをお選びください。

<タイ・コック細工について>
タイ語で「コック(Kok)」と名の付いた草は、湿地に生息するカヤツリグサ科の植物です。
日本で「スゲ」と呼ばれている草の一種だと思われます(世界でも何千種とあるそうです)。
スゲは、日本でも笠や蓑(みの)、縄を作るのに使われていますが、
こちらのコックも草を手で撚る(よる)ことによって、丈夫な縄を作ることができます。
タイでは一年を通して収穫できますが、
1〜4月の乾季よりもそれ以外の時期の方が、より成育のいい草が採れるとのこと。
製法は、太さのある茎部分をいろいろな太さに割いて編んでいく方法のほか、
茎を縄状に撚(よ)ってから編んだり、茎を薄く剥いで巻いたり、
削いだりする手法などさまざまあり、加工のしやすい素材と言えます。
かごやかごバッグは木の型枠に合わせて、
マットなどは手の感覚のみで編み込んでいきます。
こちらでご紹介するものは、「イサーン」ともよばれ、
標高約200mの緩い起伏が続く高原の広がるタイ東北部の、
- 南イサーン カンボジアと国境を接するブリーラム県
- 北イサーン メコン川沿い、ラオスと境を接するナコーンパノム県
で作られたものです。
こちらは「コック」(タイ語で”Kok”)と呼ばれる、湿地に自生する草で編まれたかごバッグです。
横幅が広く薄型で、編み目の開いた涼しげな手提げ、2サイズをご紹介します。


作り手はおおよそ30〜70代の女性が多く、村や集落のグループまたは家族単位でかご細工を営んでいます。
男性の作り手もいるものの、本業は農作業のため、こちらのコック細工の繁忙期にのみ手伝いで入るという方がほとんどのようです。
カチュー細工同様、若い世代の編み手が少ないながらも、
今、改めてタイ国内でも、こうした自然素材製品の良さが見直され、
若い人たちがかごを手に取るようになってきているとのこと。


















持ち手は頂点部分で左右の芯材を結合し、上からコックを巻きつけています。
そのため、持ち手を左右に力強く引っ張ったり、過度の重さが手提げの一部に集中したりすると
持ち手が破損することもありますので、お取り扱いにはお気をつけください。
とはいえ、コックはしなやかで粘りのある丈夫な素材ですので、
お出掛けバッグや買い物バッグとして、しっかり支えてくれることと思います。

また、保管の際には、湿気の溜まらない、風通しのよい室内に
置くか吊り下げておくといいかと思います。
床に置いておくよりは棚の高いほうに置いたり、吊り下げたり、
2階建て家屋でしたら、1階よりも2階に置かれるのがおすすめです。

手触りも優しく、軽やかに持てるのも、嬉しいところです。
ワンピース、Tシャツにデニムスタイルなど、きっと装いを問わず似合います。
ストールや帽子などとの組み合わせを考えるのも楽しそうです。
どちらかお好みのサイズをお選びください。

<タイ・コック細工について>
タイ語で「コック(Kok)」と名の付いた草は、湿地に生息するカヤツリグサ科の植物です。
日本で「スゲ」と呼ばれている草の一種だと思われます(世界でも何千種とあるそうです)。
スゲは、日本でも笠や蓑(みの)、縄を作るのに使われていますが、
こちらのコックも草を手で撚る(よる)ことによって、丈夫な縄を作ることができます。
タイでは一年を通して収穫できますが、
1〜4月の乾季よりもそれ以外の時期の方が、より成育のいい草が採れるとのこと。
製法は、太さのある茎部分をいろいろな太さに割いて編んでいく方法のほか、
茎を縄状に撚(よ)ってから編んだり、茎を薄く剥いで巻いたり、
削いだりする手法などさまざまあり、加工のしやすい素材と言えます。
かごやかごバッグは木の型枠に合わせて、
マットなどは手の感覚のみで編み込んでいきます。
こちらでご紹介するものは、「イサーン」ともよばれ、
標高約200mの緩い起伏が続く高原の広がるタイ東北部の、
- 南イサーン カンボジアと国境を接するブリーラム県
- 北イサーン メコン川沿い、ラオスと境を接するナコーンパノム県
で作られたものです。
こちらは「コック」(タイ語で”Kok”)と呼ばれる、湿地に自生する草で編まれたかごバッグです。
横幅が広く薄型で、編み目の開いた涼しげな手提げ、2サイズをご紹介します。


作り手はおおよそ30〜70代の女性が多く、村や集落のグループまたは家族単位でかご細工を営んでいます。
男性の作り手もいるものの、本業は農作業のため、こちらのコック細工の繁忙期にのみ手伝いで入るという方がほとんどのようです。
カチュー細工同様、若い世代の編み手が少ないながらも、
今、改めてタイ国内でも、こうした自然素材製品の良さが見直され、
若い人たちがかごを手に取るようになってきているとのこと。

コックは、刈り採ってから天日干しでよく乾かします。

乾燥させたあと、柔らかくしたコックを手で撚っていき、一本の縄状にします。

縄を綯った(なった)ものを、木の枠型を使ってそこに編み付けるようにかごを成形していきます。縄綯い(なわない)をしたコックは、強度が増してさらに丈夫なかごとなります。

編み方は、日本で「七宝(しっぽう)編み」や「マクラメ編み」と呼ばれる手法と同じ編みです。七宝編みは伸縮するのが特徴で、こちらの手提げも物を入れることで多少下に伸びます。

縁は、かご本体を編んだ縄をねじり込んで縛る形で留められています。

上から見たところです。

持ち手と縁の接続部です。縁の編み縄を巻き込むようにして持ち手を作っています。

かごの内側から見たところです。

持ち手の部分は、数本の縄の束を三つ編みにして仕上げています。持ち手の頂点で左右を結合し、上からコックの縄を隙間なく巻きつけています。こちらのタイプは縁の部分が「V字」になっているのも特徴です。

また、こちらは底面(マチ)のないタイプです。物を入れると、全体的に下に伸びますが、底が下にたわむことはなく、形が歪むことはありません。

こちらはMサイズです。

財布、鍵、携帯電話、ポーチ、本などお出掛けに持っていく荷物が余裕を持って入ります。

肩にかけることもできます。

こちらはLサイズです。

横に長く、大ぶりなかごです。

肩からも下げられます。

大きいサイズは特に横幅が長いですが、ものを入れて肩にかけても安定感があり、バランスよく持てます。

着替えやタオルを入れて、ビーチやプールへ持って行ったり、一泊ほどの旅行にも。
持ち手は頂点部分で左右の芯材を結合し、上からコックを巻きつけています。
そのため、持ち手を左右に力強く引っ張ったり、過度の重さが手提げの一部に集中したりすると
持ち手が破損することもありますので、お取り扱いにはお気をつけください。
とはいえ、コックはしなやかで粘りのある丈夫な素材ですので、
お出掛けバッグや買い物バッグとして、しっかり支えてくれることと思います。

また、保管の際には、湿気の溜まらない、風通しのよい室内に
置くか吊り下げておくといいかと思います。
床に置いておくよりは棚の高いほうに置いたり、吊り下げたり、
2階建て家屋でしたら、1階よりも2階に置かれるのがおすすめです。

写真:Lサイズ
手触りも優しく、軽やかに持てるのも、嬉しいところです。
ワンピース、Tシャツにデニムスタイルなど、きっと装いを問わず似合います。
ストールや帽子などとの組み合わせを考えるのも楽しそうです。
どちらかお好みのサイズをお選びください。

<タイ・コック細工について>
タイ語で「コック(Kok)」と名の付いた草は、湿地に生息するカヤツリグサ科の植物です。
日本で「スゲ」と呼ばれている草の一種だと思われます(世界でも何千種とあるそうです)。
スゲは、日本でも笠や蓑(みの)、縄を作るのに使われていますが、
こちらのコックも草を手で撚る(よる)ことによって、丈夫な縄を作ることができます。
タイでは一年を通して収穫できますが、
1〜4月の乾季よりもそれ以外の時期の方が、より成育のいい草が採れるとのこと。
製法は、太さのある茎部分をいろいろな太さに割いて編んでいく方法のほか、
茎を縄状に撚(よ)ってから編んだり、茎を薄く剥いで巻いたり、
削いだりする手法などさまざまあり、加工のしやすい素材と言えます。
かごやかごバッグは木の型枠に合わせて、
マットなどは手の感覚のみで編み込んでいきます。
こちらでご紹介するものは、「イサーン」ともよばれ、
標高約200mの緩い起伏が続く高原の広がるタイ東北部の、
- 南イサーン カンボジアと国境を接するブリーラム県
- 北イサーン メコン川沿い、ラオスと境を接するナコーンパノム県
で作られたものです。