3115304-1 タイ/ニッパヤシ 筒かご すかし編み
こちらは、タイのマングローブ林に生息する「ニッパヤシ」で作られたかごです。
筒形で、透かし編みの入った小ぶりなかごをご紹介します。


作り手はおおよそ40〜70代の女性で、
少数ですが男性もいらっしゃいます。
カチュー細工同様、若い世代の編み手が少ないながらも、
今、改めてタイ国内でもこうした自然素材製品の良さが見直され、
若い人たちがかごを手に取るようになってきているとのこと。

ニッパヤシは、刈り採ってから天日干しでよく乾かします。完全によく晴れた、天気のいい日に最低3日間は天日干しをするそうです。

乾燥させたあと、製作するものにより茎と葉を使い分けて編んでいきます。

こちらのバスケットは茎を使い、細く削いだものを手の感覚で編んで仕上げています。

4本ずつの細いひごを1セットにして、底面から側面へ立ち上げるように編み組んでいます。

かごの胴部分は、菱目の形をした透かし編みです。

底面から立ち上げたひごは胴部分をまわり、高台を通ってその上の縁部分で留められています。滑らかなラインを描き、流れるような整った編み目が魅力です。

縁部分です。かごの強度を高めるため、一部に糊が使用されています。ご了承ください。

縁を上から見たところです。

かご底面の裏側です。中心には小指が通るほどのホールがあります。

このように高台があり、底面がわずかに浮きます。


時折、このようにひごの割れが折れが見られることがありますが、ご使用には問題ございません。予めご了承ください。

紙ごみを入れるくずかごとして、部屋の片隅に置いておくのにちょうど良い大きさです。
内側にビニール袋などをセットしてお使いになるのもいいかと思います。

または、鉢植えのカバーとしても。涼しげで爽やかな雰囲気となります。

水に強い素材ではありますが、できるだけ湿気の溜まらない、
風通しのよい室内に置いてご使用ください。

軽やかで涼しげなニッパヤシのかごをお楽しみください。

<タイ・ニッパヤシ細工について>
タイ南部のマレー半島、西岸には柔らかい泥質の湿地が多く、
河川と海水が混ざり合う汽水域に発達するマングローブ林がいくつも存在します。
「ニッパヤシ」はそのマングローブ陸側に生息するヤシ科の植物で、
淡水の同じヤシ科の植物に比べると、強度・柔軟性の面において優れています。
ニッパヤシは繊維質、軽くて丈夫で、風通しが良く風雨にも強いため、
植生が豊富な地域では屋根材や壁材としても利用されます。
「ニッパ(Nypa)」というのはフィリピン語でニッパヤシを意味する語で、
現地では竹を骨組みとしてニッパヤシの葉を編み込んだもので
屋根を葺いたり壁を拵えたりされています。
タイでは、素材は通年通して採取でき、かごやトレイ、すくいなどが製作されています。
こちらでご紹介するものは、タイ南部、マレー半島の西側、トゥラン県で作られたものです。
こちらは、タイのマングローブ林に生息する「ニッパヤシ」で作られたかごです。
筒形で、透かし編みの入った小ぶりなかごをご紹介します。


作り手はおおよそ40〜70代の女性で、
少数ですが男性もいらっしゃいます。
カチュー細工同様、若い世代の編み手が少ないながらも、
今、改めてタイ国内でもこうした自然素材製品の良さが見直され、
若い人たちがかごを手に取るようになってきているとのこと。













紙ごみを入れるくずかごとして、部屋の片隅に置いておくのにちょうど良い大きさです。
内側にビニール袋などをセットしてお使いになるのもいいかと思います。

または、鉢植えのカバーとしても。涼しげで爽やかな雰囲気となります。

水に強い素材ではありますが、できるだけ湿気の溜まらない、
風通しのよい室内に置いてご使用ください。

軽やかで涼しげなニッパヤシのかごをお楽しみください。

<タイ・ニッパヤシ細工について>
タイ南部のマレー半島、西岸には柔らかい泥質の湿地が多く、
河川と海水が混ざり合う汽水域に発達するマングローブ林がいくつも存在します。
「ニッパヤシ」はそのマングローブ陸側に生息するヤシ科の植物で、
淡水の同じヤシ科の植物に比べると、強度・柔軟性の面において優れています。
ニッパヤシは繊維質、軽くて丈夫で、風通しが良く風雨にも強いため、
植生が豊富な地域では屋根材や壁材としても利用されます。
「ニッパ(Nypa)」というのはフィリピン語でニッパヤシを意味する語で、
現地では竹を骨組みとしてニッパヤシの葉を編み込んだもので
屋根を葺いたり壁を拵えたりされています。
タイでは、素材は通年通して採取でき、かごやトレイ、すくいなどが製作されています。
こちらでご紹介するものは、タイ南部、マレー半島の西側、トゥラン県で作られたものです。
こちらは、タイのマングローブ林に生息する「ニッパヤシ」で作られたかごです。
筒形で、透かし編みの入った小ぶりなかごをご紹介します。


作り手はおおよそ40〜70代の女性で、
少数ですが男性もいらっしゃいます。
カチュー細工同様、若い世代の編み手が少ないながらも、
今、改めてタイ国内でもこうした自然素材製品の良さが見直され、
若い人たちがかごを手に取るようになってきているとのこと。

ニッパヤシは、刈り採ってから天日干しでよく乾かします。完全によく晴れた、天気のいい日に最低3日間は天日干しをするそうです。

乾燥させたあと、製作するものにより茎と葉を使い分けて編んでいきます。

こちらのバスケットは茎を使い、細く削いだものを手の感覚で編んで仕上げています。

4本ずつの細いひごを1セットにして、底面から側面へ立ち上げるように編み組んでいます。

かごの胴部分は、菱目の形をした透かし編みです。

底面から立ち上げたひごは胴部分をまわり、高台を通ってその上の縁部分で留められています。滑らかなラインを描き、流れるような整った編み目が魅力です。

縁部分です。かごの強度を高めるため、一部に糊が使用されています。ご了承ください。

縁を上から見たところです。

かご底面の裏側です。中心には小指が通るほどのホールがあります。

このように高台があり、底面がわずかに浮きます。


時折、このようにひごの割れが折れが見られることがありますが、ご使用には問題ございません。予めご了承ください。

紙ごみを入れるくずかごとして、部屋の片隅に置いておくのにちょうど良い大きさです。
内側にビニール袋などをセットしてお使いになるのもいいかと思います。

または、鉢植えのカバーとしても。涼しげで爽やかな雰囲気となります。

水に強い素材ではありますが、できるだけ湿気の溜まらない、
風通しのよい室内に置いてご使用ください。

軽やかで涼しげなニッパヤシのかごをお楽しみください。

<タイ・ニッパヤシ細工について>
タイ南部のマレー半島、西岸には柔らかい泥質の湿地が多く、
河川と海水が混ざり合う汽水域に発達するマングローブ林がいくつも存在します。
「ニッパヤシ」はそのマングローブ陸側に生息するヤシ科の植物で、
淡水の同じヤシ科の植物に比べると、強度・柔軟性の面において優れています。
ニッパヤシは繊維質、軽くて丈夫で、風通しが良く風雨にも強いため、
植生が豊富な地域では屋根材や壁材としても利用されます。
「ニッパ(Nypa)」というのはフィリピン語でニッパヤシを意味する語で、
現地では竹を骨組みとしてニッパヤシの葉を編み込んだもので
屋根を葺いたり壁を拵えたりされています。
タイでは、素材は通年通して採取でき、かごやトレイ、すくいなどが製作されています。
こちらでご紹介するものは、タイ南部、マレー半島の西側、トゥラン県で作られたものです。