330728 エストニア/パイン ベジタブルバスケット S・M 2サイズ

こちらは「パイン」という木材から作られたかごです。
パインとは、欧米でよく見られるマツ科の針葉樹で、加工がしやすいことから
家具、柱や梁、床の材料としてもよく使われています。
こちらはエストニア産パインを使用しています。樹齢100〜120年のパイン材がかごの加工には適しているとのこと。
こちらではそのパインを使った、「ベジタブルバスケット S・M 2サイズ」をご紹介します。
さらに大きいサイズの「ベジタブルバスケット Lサイズ」もございます。


薄くスライスした幅広のひごを使い、縦横交互に規則的に編んでいます。こちらは持ち手がない側面の編み目の様子です。 
木をそのまま編んでいる様な迫力がありますが、触れてみると、表面は滑らかな感触です。 
縁の部分を外側から見ています。大胆に折り曲げて縁を作っています。 
上から縁を見ています。縁を折り曲げる際に、1cm前後、ほんの少しの平面を作ってから、折り返しています。こうすることで、薄い板を割ることなく編むことができます。 
木材をしっかりと90°ほど折り曲げていくため、ほんの少し毛羽立ちがあることがありますが、そこまで気になるほどではありません。不良品ではありませんので、ご了承ください。 
両サイドには、このように持ち手が付いています。持ち手は、白樺の木の繊維をねじって作られたものです。 
持ち手は、一段目のひごに巻きつけるように仕上げられています。 
上から見たところです。底部分は正方形、口部分は丸を描いた形です。 
底面外側の様子です。きれいな市松模様となっています。 
外側の角部分です。うまく折り畳み、編まれています。作った職人さんのサインやイニシャルが入っています。 
縦も横もおおよそ同じ幅のひごで織り重ねられています。木目とが違う方向に擦り傷の様なものがある場合がございますが、不良品ではありません。

ベジタブルバスケットと名付けたように、家庭菜園などでたっぷりの収穫にぜひご活用ください。
Sサイズ、Mサイズと言っても、大人が抱えるのに十分大きいサイズですので、
一度にしっかりとした量を運ぶことができます。
他にも、洗濯機に入れる前にご家族の脱いだ衣類を入れておく脱衣かごとしても。
季節や使い方にもよりますが、
おおよそSサイズは1−3人程度、Mサイズは2−4人程度の衣類を入れることができそうです。
濡れた衣類を入れる仕様ではありませんので、お気をつけください。
両耳がピンと立った大きめなかご、置いてある佇まいもさらりとしています。
目にも優しい風合いで、各国で親しまれています。
サイズをよくご確認の上、お好みのサイズをお選びください。

–エストニア アビヌルメ村のパインかご作り–
エストニア東部、ロシアとの国境にある国内最大の湖ペイプシ湖に程近い
アビヌルメ村では、200年以上前から「パイン(=マツ科の植物)」を使ってかごが作られています。
このアビヌルメ村で、エストニア産のパイン材を使用し、
25年に渡ってかご作りをされる、ご家族で経営されている工房があります。
そちらの工房で作られるかごは、実にシンプルで、
幅広の材を編み重ねた、パイン材の素材感を存分に楽しめるものです。
また、ねじりのある持ち手には白樺を使用するなど、
北ヨーロッパならではの材料、色味が特色です。
20人もの作り手を抱えるこちらの工房では、仕上がったかごの品質を維持し、
作り手にフィードバックするために、ご家族以外の作り手のものには、
かごの底にイニシャルを入れています。
「LIFE(=人々の生活)」や、お客様のリクエストからデザインされるという彼らのかごは、
エストニア国内ではもちろん、他の地域においても、
シンプルなデザインと、実用的であることから広く支持されています。
幅広いラインナップから、お気に入りの形やサイズがきっと見つかるのではないかと思います。

こちらは「パイン」という木材から作られたかごです。
パインとは、欧米でよく見られるマツ科の針葉樹で、加工がしやすいことから
家具、柱や梁、床の材料としてもよく使われています。
こちらはエストニア産パインを使用しています。樹齢100〜120年のパイン材がかごの加工には適しているとのこと。
こちらではそのパインを使った、「ベジタブルバスケット S・M 2サイズ」をご紹介します。
さらに大きいサイズの「ベジタブルバスケット Lサイズ」もございます。

薄くスライスした幅広のひごを使い、縦横交互に規則的に編んでいます。こちらは持ち手がない側面の編み目の様子です。 木をそのまま編んでいる様な迫力がありますが、触れてみると、表面は滑らかな感触です。 縁の部分を外側から見ています。大胆に折り曲げて縁を作っています。 上から縁を見ています。縁を折り曲げる際に、1cm前後、ほんの少しの平面を作ってから、折り返しています。こうすることで、薄い板を割ることなく編むことができます。 木材をしっかりと90°ほど折り曲げていくため、ほんの少し毛羽立ちがあることがありますが、そこまで気になるほどではありません。不良品ではありませんので、ご了承ください。 両サイドには、このように持ち手が付いています。持ち手は、白樺の木の繊維をねじって作られたものです。 持ち手は、一段目のひごに巻きつけるように仕上げられています。 上から見たところです。底部分は正方形、口部分は丸を描いた形です。 底面外側の様子です。きれいな市松模様となっています。 外側の角部分です。うまく折り畳み、編まれています。作った職人さんのサインやイニシャルが入っています。 縦も横もおおよそ同じ幅のひごで織り重ねられています。木目とが違う方向に擦り傷の様なものがある場合がございますが、不良品ではありません。

ベジタブルバスケットと名付けたように、家庭菜園などでたっぷりの収穫にぜひご活用ください。
Sサイズ、Mサイズと言っても、大人が抱えるのに十分大きいサイズですので、
一度にしっかりとした量を運ぶことができます。
他にも、洗濯機に入れる前にご家族の脱いだ衣類を入れておく脱衣かごとしても。
季節や使い方にもよりますが、
おおよそSサイズは1−3人程度、Mサイズは2−4人程度の衣類を入れることができそうです。
濡れた衣類を入れる仕様ではありませんので、お気をつけください。
両耳がピンと立った大きめなかご、置いてある佇まいもさらりとしています。
目にも優しい風合いで、各国で親しまれています。
サイズをよくご確認の上、お好みのサイズをお選びください。

–エストニア アビヌルメ村のパインかご作り–
エストニア東部、ロシアとの国境にある国内最大の湖ペイプシ湖に程近い
アビヌルメ村では、200年以上前から「パイン(=マツ科の植物)」を使ってかごが作られています。
このアビヌルメ村で、エストニア産のパイン材を使用し、
25年に渡ってかご作りをされる、ご家族で経営されている工房があります。
そちらの工房で作られるかごは、実にシンプルで、
幅広の材を編み重ねた、パイン材の素材感を存分に楽しめるものです。
また、ねじりのある持ち手には白樺を使用するなど、
北ヨーロッパならではの材料、色味が特色です。
20人もの作り手を抱えるこちらの工房では、仕上がったかごの品質を維持し、
作り手にフィードバックするために、ご家族以外の作り手のものには、
かごの底にイニシャルを入れています。
「LIFE(=人々の生活)」や、お客様のリクエストからデザインされるという彼らのかごは、
エストニア国内ではもちろん、他の地域においても、
シンプルなデザインと、実用的であることから広く支持されています。
幅広いラインナップから、お気に入りの形やサイズがきっと見つかるのではないかと思います。

こちらは「パイン」という木材から作られたかごです。
パインとは、欧米でよく見られるマツ科の針葉樹で、加工がしやすいことから
家具、柱や梁、床の材料としてもよく使われています。
こちらはエストニア産パインを使用しています。樹齢100〜120年のパイン材がかごの加工には適しているとのこと。
こちらではそのパインを使った、「ベジタブルバスケット S・M 2サイズ」をご紹介します。
さらに大きいサイズの「ベジタブルバスケット Lサイズ」もございます。


薄くスライスした幅広のひごを使い、縦横交互に規則的に編んでいます。こちらは持ち手がない側面の編み目の様子です。 
木をそのまま編んでいる様な迫力がありますが、触れてみると、表面は滑らかな感触です。 
縁の部分を外側から見ています。大胆に折り曲げて縁を作っています。 
上から縁を見ています。縁を折り曲げる際に、1cm前後、ほんの少しの平面を作ってから、折り返しています。こうすることで、薄い板を割ることなく編むことができます。 
木材をしっかりと90°ほど折り曲げていくため、ほんの少し毛羽立ちがあることがありますが、そこまで気になるほどではありません。不良品ではありませんので、ご了承ください。 
両サイドには、このように持ち手が付いています。持ち手は、白樺の木の繊維をねじって作られたものです。 
持ち手は、一段目のひごに巻きつけるように仕上げられています。 
上から見たところです。底部分は正方形、口部分は丸を描いた形です。 
底面外側の様子です。きれいな市松模様となっています。 
外側の角部分です。うまく折り畳み、編まれています。作った職人さんのサインやイニシャルが入っています。 
縦も横もおおよそ同じ幅のひごで織り重ねられています。木目とが違う方向に擦り傷の様なものがある場合がございますが、不良品ではありません。

ベジタブルバスケットと名付けたように、家庭菜園などでたっぷりの収穫にぜひご活用ください。
Sサイズ、Mサイズと言っても、大人が抱えるのに十分大きいサイズですので、
一度にしっかりとした量を運ぶことができます。
他にも、洗濯機に入れる前にご家族の脱いだ衣類を入れておく脱衣かごとしても。
季節や使い方にもよりますが、
おおよそSサイズは1−3人程度、Mサイズは2−4人程度の衣類を入れることができそうです。
濡れた衣類を入れる仕様ではありませんので、お気をつけください。
両耳がピンと立った大きめなかご、置いてある佇まいもさらりとしています。
目にも優しい風合いで、各国で親しまれています。
サイズをよくご確認の上、お好みのサイズをお選びください。

–エストニア アビヌルメ村のパインかご作り–
エストニア東部、ロシアとの国境にある国内最大の湖ペイプシ湖に程近い
アビヌルメ村では、200年以上前から「パイン(=マツ科の植物)」を使ってかごが作られています。
このアビヌルメ村で、エストニア産のパイン材を使用し、
25年に渡ってかご作りをされる、ご家族で経営されている工房があります。
そちらの工房で作られるかごは、実にシンプルで、
幅広の材を編み重ねた、パイン材の素材感を存分に楽しめるものです。
また、ねじりのある持ち手には白樺を使用するなど、
北ヨーロッパならではの材料、色味が特色です。
20人もの作り手を抱えるこちらの工房では、仕上がったかごの品質を維持し、
作り手にフィードバックするために、ご家族以外の作り手のものには、
かごの底にイニシャルを入れています。
「LIFE(=人々の生活)」や、お客様のリクエストからデザインされるという彼らのかごは、
エストニア国内ではもちろん、他の地域においても、
シンプルなデザインと、実用的であることから広く支持されています。
幅広いラインナップから、お気に入りの形やサイズがきっと見つかるのではないかと思います。