330713-3 エストニア/パイン ショッピングバスケット L 2ハンドル

こちらは「パイン」という木材から作られたかごです。
パインとは、欧米でよく見られるマツ科の針葉樹で、加工がしやすいことから
家具、柱や梁、床の材料としてもよく使われています。
こちらはエストニア産パインを使用しています。樹齢100〜120年のパイン材がかごの加工には適しているとのこと。
こちらではそのパインを使った、「ショッピングバスケット L」をご紹介します。
他のページでは、同じシリーズの「ショッピングバスケット S・M 2サイズ」も
ご紹介していますので、よろしければご覧ください。

薄くスライスした幅広のひごを使い、縦横交互に規則的に編んでいます。

パイン材には節が少なく、美しい木目を見ることができます。木をそのまま編んでいる様な迫力がありますが、触れてみると、表面は滑らかな感触です。

縁の部分を外側から見ています。大胆に折り曲げて縁を作っています。

上から縁を見ています。縁を折り曲げる際に、1cm前後、ほんの少しの平面を作ってから、折り返しています。こうすることで、薄い板を割らずに編むことができます。一部、ボンドを使用して補強しています。

持ち手が2本付いています。持ち手は、白樺の木の繊維をねじって作られたものです。

こちらは持ち手との接続部分を外側から見ています。大きさのあるかごを2点で持つことで、負荷を分散しています。

こちらは内側から見たところです。編み目のすき間にうまく通しています。また、2点で支えることでかごを持った時のバランスを保ってくれます。

スーパーマーケットのかご一つ分が入るほどの容量です。液体ばかりなど、あまり重いものだけを入れすぎないようご注意ください。

底面外側の様子です。きれいな市松模様となっています。

隅には作り手のイニシャルが書き込まれています。

時折、このようにシミのような模様が見られますが、製作の過程で自然に付いたもので、不良品ではありませんのでご了承ください。

また、まれに底の角部にこのような材質の特性上、割れが発生する場合があり、ボンドで修復されています。ご使用される分には問題ありません。不良品には該当しませんので、予めご了承ください。

2本手で十分な容量のかごです。
ショッピングバスケットと名付けたように、日々のお買い物のお供ににぜひご活用ください。
重さについては、2-3kgまでを目安に入れていただけます。
その際も一点に重さがいかないようにするなど、配慮いただきながら使用すると、
長くお使いいただけます、
他にも、洗濯機に入れる前にご家族の脱いだ衣類を入れておく脱衣かごとしても。
濡れた衣類を入れる仕様ではありませんので、お気をつけください。
お部屋の中での収納かごとしても、活躍してくれることと思います。
サイズをよくご確認の上、お選びください。

–エストニア アビヌルメ村のパインかご作り–
エストニア東部、ロシアとの国境にある国内最大の湖ペイプシ湖に程近い
アビヌルメ村では、200年以上前から「パイン(=マツ科の植物)」を使ってかごが作られています。
このアビヌルメ村で、エストニア産のパイン材を使用し、
25年に渡ってかご作りをされる、ご家族で経営されている工房があります。
そちらの工房で作られるかごは、実にシンプルで、
幅広の材を編み重ねた、パイン材の素材感を存分に楽しめるものです。
また、ねじりのある持ち手には白樺を使用するなど、
北ヨーロッパならではの材料、色味が特色です。
20人もの作り手を抱えるこちらの工房では、仕上がったかごの品質を維持し、
作り手にフィードバックするために、ご家族以外の作り手のものには、
かごの底にイニシャルを入れています。
「LIFE(=人々の生活)」や、お客様のリクエストからデザインされるという彼らのかごは、
エストニア国内ではもちろん、他の地域においても、
シンプルなデザインと、実用的であることから広く支持されています。
幅広いラインナップから、お気に入りの形やサイズがきっと見つかるのではないかと思います。

こちらは「パイン」という木材から作られたかごです。
パインとは、欧米でよく見られるマツ科の針葉樹で、加工がしやすいことから
家具、柱や梁、床の材料としてもよく使われています。
こちらはエストニア産パインを使用しています。樹齢100〜120年のパイン材がかごの加工には適しているとのこと。
こちらではそのパインを使った、「ショッピングバスケット L」をご紹介します。
他のページでは、同じシリーズの「ショッピングバスケット S・M 2サイズ」も
ご紹介していますので、よろしければご覧ください。













2本手で十分な容量のかごです。
ショッピングバスケットと名付けたように、日々のお買い物のお供ににぜひご活用ください。
重さについては、2-3kgまでを目安に入れていただけます。
その際も一点に重さがいかないようにするなど、配慮いただきながら使用すると、
長くお使いいただけます、
他にも、洗濯機に入れる前にご家族の脱いだ衣類を入れておく脱衣かごとしても。
濡れた衣類を入れる仕様ではありませんので、お気をつけください。
お部屋の中での収納かごとしても、活躍してくれることと思います。
サイズをよくご確認の上、お選びください。

–エストニア アビヌルメ村のパインかご作り–
エストニア東部、ロシアとの国境にある国内最大の湖ペイプシ湖に程近い
アビヌルメ村では、200年以上前から「パイン(=マツ科の植物)」を使ってかごが作られています。
このアビヌルメ村で、エストニア産のパイン材を使用し、
25年に渡ってかご作りをされる、ご家族で経営されている工房があります。
そちらの工房で作られるかごは、実にシンプルで、
幅広の材を編み重ねた、パイン材の素材感を存分に楽しめるものです。
また、ねじりのある持ち手には白樺を使用するなど、
北ヨーロッパならではの材料、色味が特色です。
20人もの作り手を抱えるこちらの工房では、仕上がったかごの品質を維持し、
作り手にフィードバックするために、ご家族以外の作り手のものには、
かごの底にイニシャルを入れています。
「LIFE(=人々の生活)」や、お客様のリクエストからデザインされるという彼らのかごは、
エストニア国内ではもちろん、他の地域においても、
シンプルなデザインと、実用的であることから広く支持されています。
幅広いラインナップから、お気に入りの形やサイズがきっと見つかるのではないかと思います。

こちらは「パイン」という木材から作られたかごです。
パインとは、欧米でよく見られるマツ科の針葉樹で、加工がしやすいことから
家具、柱や梁、床の材料としてもよく使われています。
こちらはエストニア産パインを使用しています。樹齢100〜120年のパイン材がかごの加工には適しているとのこと。
こちらではそのパインを使った、「ショッピングバスケット L」をご紹介します。
他のページでは、同じシリーズの「ショッピングバスケット S・M 2サイズ」も
ご紹介していますので、よろしければご覧ください。

薄くスライスした幅広のひごを使い、縦横交互に規則的に編んでいます。

パイン材には節が少なく、美しい木目を見ることができます。木をそのまま編んでいる様な迫力がありますが、触れてみると、表面は滑らかな感触です。

縁の部分を外側から見ています。大胆に折り曲げて縁を作っています。

上から縁を見ています。縁を折り曲げる際に、1cm前後、ほんの少しの平面を作ってから、折り返しています。こうすることで、薄い板を割らずに編むことができます。一部、ボンドを使用して補強しています。

持ち手が2本付いています。持ち手は、白樺の木の繊維をねじって作られたものです。

こちらは持ち手との接続部分を外側から見ています。大きさのあるかごを2点で持つことで、負荷を分散しています。

こちらは内側から見たところです。編み目のすき間にうまく通しています。また、2点で支えることでかごを持った時のバランスを保ってくれます。

スーパーマーケットのかご一つ分が入るほどの容量です。液体ばかりなど、あまり重いものだけを入れすぎないようご注意ください。

底面外側の様子です。きれいな市松模様となっています。

隅には作り手のイニシャルが書き込まれています。

時折、このようにシミのような模様が見られますが、製作の過程で自然に付いたもので、不良品ではありませんのでご了承ください。

また、まれに底の角部にこのような材質の特性上、割れが発生する場合があり、ボンドで修復されています。ご使用される分には問題ありません。不良品には該当しませんので、予めご了承ください。

2本手で十分な容量のかごです。
ショッピングバスケットと名付けたように、日々のお買い物のお供ににぜひご活用ください。
重さについては、2-3kgまでを目安に入れていただけます。
その際も一点に重さがいかないようにするなど、配慮いただきながら使用すると、
長くお使いいただけます、
他にも、洗濯機に入れる前にご家族の脱いだ衣類を入れておく脱衣かごとしても。
濡れた衣類を入れる仕様ではありませんので、お気をつけください。
お部屋の中での収納かごとしても、活躍してくれることと思います。
サイズをよくご確認の上、お選びください。

–エストニア アビヌルメ村のパインかご作り–
エストニア東部、ロシアとの国境にある国内最大の湖ペイプシ湖に程近い
アビヌルメ村では、200年以上前から「パイン(=マツ科の植物)」を使ってかごが作られています。
このアビヌルメ村で、エストニア産のパイン材を使用し、
25年に渡ってかご作りをされる、ご家族で経営されている工房があります。
そちらの工房で作られるかごは、実にシンプルで、
幅広の材を編み重ねた、パイン材の素材感を存分に楽しめるものです。
また、ねじりのある持ち手には白樺を使用するなど、
北ヨーロッパならではの材料、色味が特色です。
20人もの作り手を抱えるこちらの工房では、仕上がったかごの品質を維持し、
作り手にフィードバックするために、ご家族以外の作り手のものには、
かごの底にイニシャルを入れています。
「LIFE(=人々の生活)」や、お客様のリクエストからデザインされるという彼らのかごは、
エストニア国内ではもちろん、他の地域においても、
シンプルなデザインと、実用的であることから広く支持されています。
幅広いラインナップから、お気に入りの形やサイズがきっと見つかるのではないかと思います。