チェコ/やなぎ スクエアバスケット

こちらは主にやなぎの枝をつかって作られた、持ち手付きのバスケットです。

生まれはウクライナ、現在はチェコに在住され、かごや小物などの編組品を製作されるローマンさんが作られたものです。
材料となるやなぎは、日本でよく見られる「シダレヤナギ(木から枝が垂れ下がる柳)」とは異なり、稲のように地面からシュッと立つ、株立ちするやなぎです。

こちらのバスケットはやなぎの外皮を剥いたものを使用しています。専用の大きな茹で釜でやなぎの枝を煮て、柔らかくしてから外皮を剥くと、このように赤茶系のつるりとした枝が現れます。
やなぎのほかにも、竹や籐、天然の皮革などを用いて細工されるローマンさんの作品は、他にはない斬新さと、それでいて懐かしさのようなものをあわせ持つ、オリジナリティ溢れるものです。
こちらでは、持ち手の付いた、スクエア型のバスケットをご紹介します。


かご側面は、縦骨に横材となるやなぎのひごを隙間を埋めるように前後交互に編んでいます。 
縦骨には、やなぎの枝と竹ひご(白っぽいもの)を2本1セットにして用いています。やなぎの枝のみでは柔らかく、強度に欠けるため、竹ひごを併用しているとのこと。 
やなぎの合間からのぞく竹ひごが模様のようにも見えて、アクセントとなっています。 
縁のフレームには合板を削ったものを使用しています。そのまわりをテープ状にしたやなぎのひごで隙間なくぴったりと巻いています。 
艶があり、手触りもよくきれいな縁仕上げです。 
四隅の角はきれいに曲線を描いています。 
持ち手の芯材にも合板を使用しています。 
持ち手芯材はかごの底まで通されていて、底面の板で留められています。 
持ち手はテープ状のやなぎを隙間なく巻いていき、その上からさらに皮革を巻いて仕上げています。 
こちらは底の縁部分です。 
底の縁に施された三つ編みのステッチが印象的です。 
底面には合板を使用しています。こちらがローマンさんの製作されるかごの一つの特徴ともなっています。かごの丈夫さと製作の時間的(そして価格的)コストを追求した結果、このような仕上げに落ち着かれたとのこと。隅にはご本人のサインが入っています。 
底面には、合板を貼り合わせたボンドの跡が見られることがあります。予めご了承ください。 
かごの内寸は横幅約31cm、奥行き21.5cm、高さ19cmほど。 
しっかりした大きさがあります。また合板を使用していることもあり、全体で1kgほどの重さがあります。 
荷物をたくさん入れてもしっかりと支えてくれる丈夫な仕上がりですので、買い物かごとしてもおすすめです。 
タオルや道具入れとしても。 
端正な佇まいで、置いてあるだけでも目を楽しませてくれます。
斜めに傾けたくないお弁当やケーキ、パンの持ち運びにも。

丈夫さと美しさを兼ね備えたバスケットは
世代を越えて長く寄り添っていける一品となることと思います。

–ローマンさんのかご作り–
チェコ北西部、ドイツとの境に位置するウースチー州の都市テプリツェで
かご作りをされているローマンさん。
ウクライナのドニエプル川ほとりにある街、ヘルソンで生まれ育ち、
子どものころには、フリースタイルレスリングに熱中する一方で、
刺繍やマクラメ織り、スカーフやセーター作りなどの手芸にも夢中になっていたそうです。
手作りに惹かれる中で、身近で手に入る自然素材にも注目し、
最初は水辺に生えるシダレヤナギの小枝を使って
リボン(おそらくネクタイのようなもの)を編んだのがきっかけとなり、
独学で創作を始められました。
シダレヤナギは細く長い枝が特徴ですが、
もろくて壊れやすい性質を持つため編むには良い素材とは言えず、
そのことが却って素材の質について教えてくれることにもなったとのこと。
そのシダレヤナギでさえも身近で入手できるのはごくわずかだったため、
最初のうちは、作業スペースの狭さも相まって、面白い結果を出すために
「小さくて」「精巧で」「手間のかかるもの」を作ることに専念されていました。
かご作りにはたくさんのテクニックや方向性があり、
自分が確立した手法であれば、形や目的に合わせて無限に作ることができる。
残念ながら時間は限られているが、頭の中では1,000ものアイデアが
優先順位をめぐって争っているとのこと。
そのお話からは、作ること、編むことを存分に楽しまれているのが伝わります。
個性的であり、より面白く、実用的で長く使える製品を作ることを
さまざま考えられているローマンさん。
やなぎ、籐、竹、コルク材、天然皮革や
いろいろな種類の木の組み合わせで作られる作品は、
ユニークで独創的、精緻な作りで、いずれも美しい逸品です。

こちらは主にやなぎの枝をつかって作られた、持ち手付きのバスケットです。

生まれはウクライナ、現在はチェコに在住され、かごや小物などの編組品を製作されるローマンさんが作られたものです。
材料となるやなぎは、日本でよく見られる「シダレヤナギ(木から枝が垂れ下がる柳)」とは異なり、稲のように地面からシュッと立つ、株立ちするやなぎです。

こちらのバスケットはやなぎの外皮を剥いたものを使用しています。専用の大きな茹で釜でやなぎの枝を煮て、柔らかくしてから外皮を剥くと、このように赤茶系のつるりとした枝が現れます。
やなぎのほかにも、竹や籐、天然の皮革などを用いて細工されるローマンさんの作品は、他にはない斬新さと、それでいて懐かしさのようなものをあわせ持つ、オリジナリティ溢れるものです。
こちらでは、持ち手の付いた、スクエア型のバスケットをご紹介します。

かご側面は、縦骨に横材となるやなぎのひごを隙間を埋めるように前後交互に編んでいます。 縦骨には、やなぎの枝と竹ひご(白っぽいもの)を2本1セットにして用いています。やなぎの枝のみでは柔らかく、強度に欠けるため、竹ひごを併用しているとのこと。 やなぎの合間からのぞく竹ひごが模様のようにも見えて、アクセントとなっています。 縁のフレームには合板を削ったものを使用しています。そのまわりをテープ状にしたやなぎのひごで隙間なくぴったりと巻いています。 艶があり、手触りもよくきれいな縁仕上げです。 四隅の角はきれいに曲線を描いています。 持ち手の芯材にも合板を使用しています。 持ち手芯材はかごの底まで通されていて、底面の板で留められています。 持ち手はテープ状のやなぎを隙間なく巻いていき、その上からさらに皮革を巻いて仕上げています。 こちらは底の縁部分です。 底の縁に施された三つ編みのステッチが印象的です。 底面には合板を使用しています。こちらがローマンさんの製作されるかごの一つの特徴ともなっています。かごの丈夫さと製作の時間的(そして価格的)コストを追求した結果、このような仕上げに落ち着かれたとのこと。隅にはご本人のサインが入っています。 底面には、合板を貼り合わせたボンドの跡が見られることがあります。予めご了承ください。 かごの内寸は横幅約31cm、奥行き21.5cm、高さ19cmほど。 しっかりした大きさがあります。また合板を使用していることもあり、全体で1kgほどの重さがあります。 荷物をたくさん入れてもしっかりと支えてくれる丈夫な仕上がりですので、買い物かごとしてもおすすめです。 タオルや道具入れとしても。 端正な佇まいで、置いてあるだけでも目を楽しませてくれます。
斜めに傾けたくないお弁当やケーキ、パンの持ち運びにも。

丈夫さと美しさを兼ね備えたバスケットは
世代を越えて長く寄り添っていける一品となることと思います。

–ローマンさんのかご作り–
チェコ北西部、ドイツとの境に位置するウースチー州の都市テプリツェで
かご作りをされているローマンさん。
ウクライナのドニエプル川ほとりにある街、ヘルソンで生まれ育ち、
子どものころには、フリースタイルレスリングに熱中する一方で、
刺繍やマクラメ織り、スカーフやセーター作りなどの手芸にも夢中になっていたそうです。
手作りに惹かれる中で、身近で手に入る自然素材にも注目し、
最初は水辺に生えるシダレヤナギの小枝を使って
リボン(おそらくネクタイのようなもの)を編んだのがきっかけとなり、
独学で創作を始められました。
シダレヤナギは細く長い枝が特徴ですが、
もろくて壊れやすい性質を持つため編むには良い素材とは言えず、
そのことが却って素材の質について教えてくれることにもなったとのこと。
そのシダレヤナギでさえも身近で入手できるのはごくわずかだったため、
最初のうちは、作業スペースの狭さも相まって、面白い結果を出すために
「小さくて」「精巧で」「手間のかかるもの」を作ることに専念されていました。
かご作りにはたくさんのテクニックや方向性があり、
自分が確立した手法であれば、形や目的に合わせて無限に作ることができる。
残念ながら時間は限られているが、頭の中では1,000ものアイデアが
優先順位をめぐって争っているとのこと。
そのお話からは、作ること、編むことを存分に楽しまれているのが伝わります。
個性的であり、より面白く、実用的で長く使える製品を作ることを
さまざま考えられているローマンさん。
やなぎ、籐、竹、コルク材、天然皮革や
いろいろな種類の木の組み合わせで作られる作品は、
ユニークで独創的、精緻な作りで、いずれも美しい逸品です。

こちらは主にやなぎの枝をつかって作られた、持ち手付きのバスケットです。

生まれはウクライナ、現在はチェコに在住され、かごや小物などの編組品を製作されるローマンさんが作られたものです。
材料となるやなぎは、日本でよく見られる「シダレヤナギ(木から枝が垂れ下がる柳)」とは異なり、稲のように地面からシュッと立つ、株立ちするやなぎです。

こちらのバスケットはやなぎの外皮を剥いたものを使用しています。専用の大きな茹で釜でやなぎの枝を煮て、柔らかくしてから外皮を剥くと、このように赤茶系のつるりとした枝が現れます。
やなぎのほかにも、竹や籐、天然の皮革などを用いて細工されるローマンさんの作品は、他にはない斬新さと、それでいて懐かしさのようなものをあわせ持つ、オリジナリティ溢れるものです。
こちらでは、持ち手の付いた、スクエア型のバスケットをご紹介します。


かご側面は、縦骨に横材となるやなぎのひごを隙間を埋めるように前後交互に編んでいます。 
縦骨には、やなぎの枝と竹ひご(白っぽいもの)を2本1セットにして用いています。やなぎの枝のみでは柔らかく、強度に欠けるため、竹ひごを併用しているとのこと。 
やなぎの合間からのぞく竹ひごが模様のようにも見えて、アクセントとなっています。 
縁のフレームには合板を削ったものを使用しています。そのまわりをテープ状にしたやなぎのひごで隙間なくぴったりと巻いています。 
艶があり、手触りもよくきれいな縁仕上げです。 
四隅の角はきれいに曲線を描いています。 
持ち手の芯材にも合板を使用しています。 
持ち手芯材はかごの底まで通されていて、底面の板で留められています。 
持ち手はテープ状のやなぎを隙間なく巻いていき、その上からさらに皮革を巻いて仕上げています。 
こちらは底の縁部分です。 
底の縁に施された三つ編みのステッチが印象的です。 
底面には合板を使用しています。こちらがローマンさんの製作されるかごの一つの特徴ともなっています。かごの丈夫さと製作の時間的(そして価格的)コストを追求した結果、このような仕上げに落ち着かれたとのこと。隅にはご本人のサインが入っています。 
底面には、合板を貼り合わせたボンドの跡が見られることがあります。予めご了承ください。 
かごの内寸は横幅約31cm、奥行き21.5cm、高さ19cmほど。 
しっかりした大きさがあります。また合板を使用していることもあり、全体で1kgほどの重さがあります。 
荷物をたくさん入れてもしっかりと支えてくれる丈夫な仕上がりですので、買い物かごとしてもおすすめです。 
タオルや道具入れとしても。 
端正な佇まいで、置いてあるだけでも目を楽しませてくれます。
斜めに傾けたくないお弁当やケーキ、パンの持ち運びにも。

丈夫さと美しさを兼ね備えたバスケットは
世代を越えて長く寄り添っていける一品となることと思います。

–ローマンさんのかご作り–
チェコ北西部、ドイツとの境に位置するウースチー州の都市テプリツェで
かご作りをされているローマンさん。
ウクライナのドニエプル川ほとりにある街、ヘルソンで生まれ育ち、
子どものころには、フリースタイルレスリングに熱中する一方で、
刺繍やマクラメ織り、スカーフやセーター作りなどの手芸にも夢中になっていたそうです。
手作りに惹かれる中で、身近で手に入る自然素材にも注目し、
最初は水辺に生えるシダレヤナギの小枝を使って
リボン(おそらくネクタイのようなもの)を編んだのがきっかけとなり、
独学で創作を始められました。
シダレヤナギは細く長い枝が特徴ですが、
もろくて壊れやすい性質を持つため編むには良い素材とは言えず、
そのことが却って素材の質について教えてくれることにもなったとのこと。
そのシダレヤナギでさえも身近で入手できるのはごくわずかだったため、
最初のうちは、作業スペースの狭さも相まって、面白い結果を出すために
「小さくて」「精巧で」「手間のかかるもの」を作ることに専念されていました。
かご作りにはたくさんのテクニックや方向性があり、
自分が確立した手法であれば、形や目的に合わせて無限に作ることができる。
残念ながら時間は限られているが、頭の中では1,000ものアイデアが
優先順位をめぐって争っているとのこと。
そのお話からは、作ること、編むことを存分に楽しまれているのが伝わります。
個性的であり、より面白く、実用的で長く使える製品を作ることを
さまざま考えられているローマンさん。
やなぎ、籐、竹、コルク材、天然皮革や
いろいろな種類の木の組み合わせで作られる作品は、
ユニークで独創的、精緻な作りで、いずれも美しい逸品です。