チェコ/やなぎ ドロワーバスケット

こちらは主にやなぎの枝をつかって作られた、引き出しのようなバスケットです。

生まれはウクライナ、現在はチェコに在住され、かごや小物などの編組品を製作されるローマンさんが作られたものです。
材料となるやなぎは、日本でよく見られる「シダレヤナギ(木から枝が垂れ下がる柳)」とは異なり、稲のように地面からシュッと立つ、株立ちするやなぎです。

こちらのバスケットはやなぎの外皮を剥いたものを使用しています。専用の大きな茹で釜でやなぎの枝を煮て、柔らかくしてから外皮を剥くと、このように赤茶系のつるりとした枝が現れます。
やなぎのほかにも、竹や籐、天然の皮革などを用いて細工されるローマンさんの作品は、他にはない斬新さと、それでいて懐かしさのようなものをあわせ持つ、オリジナリティ溢れるものです。
こちらでは、やなぎのひごと木材を利用した引き出し型バスケットをご紹介します。


かご側面は、縦骨に横材となるやなぎのひごを隙間を埋めるように前後交互に編んでいます。 
縦骨には、竹ひごを2本1セットにして用いています。 
こちらのかごは比較的繊細な編みですが、その縦骨としてやなぎの細枝ではなく竹ひごを使用しているのは、その方が強度が増すためです。 
やなぎの合間からのぞく竹ひごが模様のように見え、ひとつのアクセントになっています。 
縁のフレームには木材を使用しています。 
縦のフレームには、横材として編んだやなぎのひごを巻きつけて固定しています。 
こちらのように底面の四隅と、上部の四隅にはそれぞれやなぎのひごで飾り留めが施されています。飾り留めには一部ボンドの跡が見られることがあります。 
側面の1箇所にこのような取手が付いていて、指が2本ほど入れられるようになっています。 
取手は裏面でこのように木板に取り付けられています。 
底面には合板を使用しています。こちらがローマンさんの製作されるかごの一つの特徴ともなっています。かごの丈夫さと製作の時間的(そして価格的)コストを追求した結果、このような仕上げに落ち着かれたとのこと。隅にはご本人のサインが入っています。 
かごの内寸は横幅約31cm、奥行き19cm、高さ13cmほど。A4サイズよりもわずかに小さい作りです。 
新品ではありますが、古道具のような印象も受けます。
パソコンのキーボードやマウス、ケーブル、文房具などを入れておき、
持ち運ぶこともできます。
道具を入れたり、タオルを入れておくのにも。
いろいろなシーンで整理かごとしても、運ぶかごとしても活躍しそうです。

散らばりがちなものをすっきりとまとめておくこともでき、
また、置いておくだけで、そのシルエットも楽しめます。

丈夫さと美しさを兼ね備えたバスケットは
さまざまなシーン、世代を越えて長く寄り添っていける一品となることと思います。

–ローマンさんのかご作り–
チェコ北西部、ドイツとの境に位置するウースチー州の都市テプリツェで
かご作りをされているローマンさん。
ウクライナのドニエプル川ほとりにある街、ヘルソンで生まれ育ち、
子どものころには、フリースタイルレスリングに熱中する一方で、
刺繍やマクラメ織り、スカーフやセーター作りなどの手芸にも夢中になっていたそうです。
手作りに惹かれる中で、身近で手に入る自然素材にも注目し、
最初は水辺に生えるシダレヤナギの小枝を使って
リボン(おそらくネクタイのようなもの)を編んだのがきっかけとなり、
独学で創作を始められました。
シダレヤナギは細く長い枝が特徴ですが、
もろくて壊れやすい性質を持つため編むには良い素材とは言えず、
そのことが却って素材の質について教えてくれることにもなったとのこと。
そのシダレヤナギでさえも身近で入手できるのはごくわずかだったため、
最初のうちは、作業スペースの狭さも相まって、面白い結果を出すために
「小さくて」「精巧で」「手間のかかるもの」を作ることに専念されていました。
かご作りにはたくさんのテクニックや方向性があり、
自分が確立した手法であれば、形や目的に合わせて無限に作ることができる。
残念ながら時間は限られているが、頭の中では1,000ものアイデアが
優先順位をめぐって争っているとのこと。
そのお話からは、作ること、編むことを存分に楽しまれているのが伝わります。
個性的であり、より面白く、実用的で長く使える製品を作ることを
さまざま考えられているローマンさん。
やなぎ、籐、竹、コルク材、天然皮革や
いろいろな種類の木の組み合わせで作られる作品は、
ユニークで独創的、精緻な作りで、いずれも美しい逸品です。

こちらは主にやなぎの枝をつかって作られた、引き出しのようなバスケットです。

生まれはウクライナ、現在はチェコに在住され、かごや小物などの編組品を製作されるローマンさんが作られたものです。
材料となるやなぎは、日本でよく見られる「シダレヤナギ(木から枝が垂れ下がる柳)」とは異なり、稲のように地面からシュッと立つ、株立ちするやなぎです。

こちらのバスケットはやなぎの外皮を剥いたものを使用しています。専用の大きな茹で釜でやなぎの枝を煮て、柔らかくしてから外皮を剥くと、このように赤茶系のつるりとした枝が現れます。
やなぎのほかにも、竹や籐、天然の皮革などを用いて細工されるローマンさんの作品は、他にはない斬新さと、それでいて懐かしさのようなものをあわせ持つ、オリジナリティ溢れるものです。
こちらでは、やなぎのひごと木材を利用した引き出し型バスケットをご紹介します。

かご側面は、縦骨に横材となるやなぎのひごを隙間を埋めるように前後交互に編んでいます。 縦骨には、竹ひごを2本1セットにして用いています。 こちらのかごは比較的繊細な編みですが、その縦骨としてやなぎの細枝ではなく竹ひごを使用しているのは、その方が強度が増すためです。 やなぎの合間からのぞく竹ひごが模様のように見え、ひとつのアクセントになっています。 縁のフレームには木材を使用しています。 縦のフレームには、横材として編んだやなぎのひごを巻きつけて固定しています。 こちらのように底面の四隅と、上部の四隅にはそれぞれやなぎのひごで飾り留めが施されています。飾り留めには一部ボンドの跡が見られることがあります。 側面の1箇所にこのような取手が付いていて、指が2本ほど入れられるようになっています。 取手は裏面でこのように木板に取り付けられています。 底面には合板を使用しています。こちらがローマンさんの製作されるかごの一つの特徴ともなっています。かごの丈夫さと製作の時間的(そして価格的)コストを追求した結果、このような仕上げに落ち着かれたとのこと。隅にはご本人のサインが入っています。 かごの内寸は横幅約31cm、奥行き19cm、高さ13cmほど。A4サイズよりもわずかに小さい作りです。 新品ではありますが、古道具のような印象も受けます。
パソコンのキーボードやマウス、ケーブル、文房具などを入れておき、
持ち運ぶこともできます。
道具を入れたり、タオルを入れておくのにも。
いろいろなシーンで整理かごとしても、運ぶかごとしても活躍しそうです。

散らばりがちなものをすっきりとまとめておくこともでき、
また、置いておくだけで、そのシルエットも楽しめます。

丈夫さと美しさを兼ね備えたバスケットは
さまざまなシーン、世代を越えて長く寄り添っていける一品となることと思います。

–ローマンさんのかご作り–
チェコ北西部、ドイツとの境に位置するウースチー州の都市テプリツェで
かご作りをされているローマンさん。
ウクライナのドニエプル川ほとりにある街、ヘルソンで生まれ育ち、
子どものころには、フリースタイルレスリングに熱中する一方で、
刺繍やマクラメ織り、スカーフやセーター作りなどの手芸にも夢中になっていたそうです。
手作りに惹かれる中で、身近で手に入る自然素材にも注目し、
最初は水辺に生えるシダレヤナギの小枝を使って
リボン(おそらくネクタイのようなもの)を編んだのがきっかけとなり、
独学で創作を始められました。
シダレヤナギは細く長い枝が特徴ですが、
もろくて壊れやすい性質を持つため編むには良い素材とは言えず、
そのことが却って素材の質について教えてくれることにもなったとのこと。
そのシダレヤナギでさえも身近で入手できるのはごくわずかだったため、
最初のうちは、作業スペースの狭さも相まって、面白い結果を出すために
「小さくて」「精巧で」「手間のかかるもの」を作ることに専念されていました。
かご作りにはたくさんのテクニックや方向性があり、
自分が確立した手法であれば、形や目的に合わせて無限に作ることができる。
残念ながら時間は限られているが、頭の中では1,000ものアイデアが
優先順位をめぐって争っているとのこと。
そのお話からは、作ること、編むことを存分に楽しまれているのが伝わります。
個性的であり、より面白く、実用的で長く使える製品を作ることを
さまざま考えられているローマンさん。
やなぎ、籐、竹、コルク材、天然皮革や
いろいろな種類の木の組み合わせで作られる作品は、
ユニークで独創的、精緻な作りで、いずれも美しい逸品です。

こちらは主にやなぎの枝をつかって作られた、引き出しのようなバスケットです。

生まれはウクライナ、現在はチェコに在住され、かごや小物などの編組品を製作されるローマンさんが作られたものです。
材料となるやなぎは、日本でよく見られる「シダレヤナギ(木から枝が垂れ下がる柳)」とは異なり、稲のように地面からシュッと立つ、株立ちするやなぎです。

こちらのバスケットはやなぎの外皮を剥いたものを使用しています。専用の大きな茹で釜でやなぎの枝を煮て、柔らかくしてから外皮を剥くと、このように赤茶系のつるりとした枝が現れます。
やなぎのほかにも、竹や籐、天然の皮革などを用いて細工されるローマンさんの作品は、他にはない斬新さと、それでいて懐かしさのようなものをあわせ持つ、オリジナリティ溢れるものです。
こちらでは、やなぎのひごと木材を利用した引き出し型バスケットをご紹介します。


かご側面は、縦骨に横材となるやなぎのひごを隙間を埋めるように前後交互に編んでいます。 
縦骨には、竹ひごを2本1セットにして用いています。 
こちらのかごは比較的繊細な編みですが、その縦骨としてやなぎの細枝ではなく竹ひごを使用しているのは、その方が強度が増すためです。 
やなぎの合間からのぞく竹ひごが模様のように見え、ひとつのアクセントになっています。 
縁のフレームには木材を使用しています。 
縦のフレームには、横材として編んだやなぎのひごを巻きつけて固定しています。 
こちらのように底面の四隅と、上部の四隅にはそれぞれやなぎのひごで飾り留めが施されています。飾り留めには一部ボンドの跡が見られることがあります。 
側面の1箇所にこのような取手が付いていて、指が2本ほど入れられるようになっています。 
取手は裏面でこのように木板に取り付けられています。 
底面には合板を使用しています。こちらがローマンさんの製作されるかごの一つの特徴ともなっています。かごの丈夫さと製作の時間的(そして価格的)コストを追求した結果、このような仕上げに落ち着かれたとのこと。隅にはご本人のサインが入っています。 
かごの内寸は横幅約31cm、奥行き19cm、高さ13cmほど。A4サイズよりもわずかに小さい作りです。 
新品ではありますが、古道具のような印象も受けます。
パソコンのキーボードやマウス、ケーブル、文房具などを入れておき、
持ち運ぶこともできます。
道具を入れたり、タオルを入れておくのにも。
いろいろなシーンで整理かごとしても、運ぶかごとしても活躍しそうです。

散らばりがちなものをすっきりとまとめておくこともでき、
また、置いておくだけで、そのシルエットも楽しめます。

丈夫さと美しさを兼ね備えたバスケットは
さまざまなシーン、世代を越えて長く寄り添っていける一品となることと思います。

–ローマンさんのかご作り–
チェコ北西部、ドイツとの境に位置するウースチー州の都市テプリツェで
かご作りをされているローマンさん。
ウクライナのドニエプル川ほとりにある街、ヘルソンで生まれ育ち、
子どものころには、フリースタイルレスリングに熱中する一方で、
刺繍やマクラメ織り、スカーフやセーター作りなどの手芸にも夢中になっていたそうです。
手作りに惹かれる中で、身近で手に入る自然素材にも注目し、
最初は水辺に生えるシダレヤナギの小枝を使って
リボン(おそらくネクタイのようなもの)を編んだのがきっかけとなり、
独学で創作を始められました。
シダレヤナギは細く長い枝が特徴ですが、
もろくて壊れやすい性質を持つため編むには良い素材とは言えず、
そのことが却って素材の質について教えてくれることにもなったとのこと。
そのシダレヤナギでさえも身近で入手できるのはごくわずかだったため、
最初のうちは、作業スペースの狭さも相まって、面白い結果を出すために
「小さくて」「精巧で」「手間のかかるもの」を作ることに専念されていました。
かご作りにはたくさんのテクニックや方向性があり、
自分が確立した手法であれば、形や目的に合わせて無限に作ることができる。
残念ながら時間は限られているが、頭の中では1,000ものアイデアが
優先順位をめぐって争っているとのこと。
そのお話からは、作ること、編むことを存分に楽しまれているのが伝わります。
個性的であり、より面白く、実用的で長く使える製品を作ることを
さまざま考えられているローマンさん。
やなぎ、籐、竹、コルク材、天然皮革や
いろいろな種類の木の組み合わせで作られる作品は、
ユニークで独創的、精緻な作りで、いずれも美しい逸品です。