チェコ/やなぎ ポシェット

こちらは主にやなぎの枝と牛革をつかって作られた、ポシェットです。

生まれはウクライナ、現在はチェコに在住され、かごや小物などの編組品を製作されるローマンさんが作られたものです。
材料となるやなぎは、日本でよく見られる「シダレヤナギ(木から枝が垂れ下がる柳)」とは異なり、稲のように地面からシュッと立つ、株立ちするやなぎです。

こちらのバスケットはやなぎの外皮を剥いたものを使用しています。専用の大きな茹で釜でやなぎの枝を煮て、柔らかくしてから外皮を剥くと、このように赤茶系のつるりとした枝が現れます。
やなぎのほかにも、竹や籐、天然の皮革などを用いて細工されるローマンさんの作品は、他にはない斬新さと、それでいて懐かしさのようなものをあわせ持つ、オリジナリティ溢れるものです。
こちらでは、やなぎのひごと牛革、木材を利用したポシェットをご紹介します。


かご側面は、軸となる横ひごにテープ状に薄くしたやなぎのひごを縦方向に編んで仕上げられています。 
横ひごは幅の広い竹ひご(中国製)を用いています。縁にあたる一番下の横ひごは、木材を使っています。 
やなぎのひごは、横材にしっかりと固く編みつけられています。 
規則正しくきれいに並んだ編み目です。 
横ひごは、両サイドの木材のフレームに穴を開け差し込んで固定しています。 
かごの側面には、蓋の留め具が取り付けられています。 
このように、蓋のベルトに開けられた穴に通して留めることができます。 
蓋と留め具のついたベルトはイタリアの牛革を使用しています。 
蓋はかごの背面に取り付けられています。革の部分にはローマンさんのサインが入っています。 
蓋はかごの側面とかごのフレーム部分に真鍮の釘で留められています。 
両サイドには、ポシェットのベルトの留め具が付いています。ベルトは取り外しができます。 
ベルトも牛革です。長さを変えることができ、最長107cmから最短64cmほどまで、調節できます。 
長めにとって斜めがけしたり、短めに調節して片方の肩にかけたりと、気分によって変えるのも楽しそうです。 
かごの中には、リネンの布が張られています。かごの内寸は横幅約22.5cm、奥行き6.5cm、高さ7.5cmほど。長財布、携帯電話、鍵がすっきり入るほどのサイズです。 
ちょうど小脇に抱えられるぐらいのコンパクトな大きさで、コロンとした愛嬌があります。 
ベルトを短めにして斜めがけしたり、 
長めにとって片方の肩から下げたりと気分でお楽しみください。 
一部に木材を使用していることもあり、大きさのわりには重量(560g)があります。財布や鍵などを入れて持ち歩くと重いと感じられる方もいらっしゃるかもしれません。ご購入の前によくご検討ください。
やなぎ、竹、木材、牛革。
異素材それぞれの良さを生かして生まれたこちらのポシェット。

それぞれの素材は、時が経つにつれて
味わい深く、風合いが移り変わっていきます。

ユニークで美しい取り合わせのポシェットは、
長く寄り添っていける一品になることと思います。

–ローマンさんのかご作り–
チェコ北西部、ドイツとの境に位置するウースチー州の都市テプリツェで
かご作りをされているローマンさん。
ウクライナのドニエプル川ほとりにある街、ヘルソンで生まれ育ち、
子どものころには、フリースタイルレスリングに熱中する一方で、
刺繍やマクラメ織り、スカーフやセーター作りなどの手芸にも夢中になっていたそうです。
手作りに惹かれる中で、身近で手に入る自然素材にも注目し、
最初は水辺に生えるシダレヤナギの小枝を使って
リボン(おそらくネクタイのようなもの)を編んだのがきっかけとなり、
独学で創作を始められました。
シダレヤナギは細く長い枝が特徴ですが、
もろくて壊れやすい性質を持つため編むには良い素材とは言えず、
そのことが却って素材の質について教えてくれることにもなったとのこと。
そのシダレヤナギでさえも身近で入手できるのはごくわずかだったため、
最初のうちは、作業スペースの狭さも相まって、面白い結果を出すために
「小さくて」「精巧で」「手間のかかるもの」を作ることに専念されていました。
かご作りにはたくさんのテクニックや方向性があり、
自分が確立した手法であれば、形や目的に合わせて無限に作ることができる。
残念ながら時間は限られているが、頭の中では1,000ものアイデアが
優先順位をめぐって争っているとのこと。
そのお話からは、作ること、編むことを存分に楽しまれているのが伝わります。
個性的であり、より面白く、実用的で長く使える製品を作ることを
さまざま考えられているローマンさん。
やなぎ、籐、竹、コルク材、天然皮革や
いろいろな種類の木の組み合わせで作られる作品は、
ユニークで独創的、精緻な作りで、いずれも美しい逸品です。

こちらは主にやなぎの枝と牛革をつかって作られた、ポシェットです。

生まれはウクライナ、現在はチェコに在住され、かごや小物などの編組品を製作されるローマンさんが作られたものです。
材料となるやなぎは、日本でよく見られる「シダレヤナギ(木から枝が垂れ下がる柳)」とは異なり、稲のように地面からシュッと立つ、株立ちするやなぎです。

こちらのバスケットはやなぎの外皮を剥いたものを使用しています。専用の大きな茹で釜でやなぎの枝を煮て、柔らかくしてから外皮を剥くと、このように赤茶系のつるりとした枝が現れます。
やなぎのほかにも、竹や籐、天然の皮革などを用いて細工されるローマンさんの作品は、他にはない斬新さと、それでいて懐かしさのようなものをあわせ持つ、オリジナリティ溢れるものです。
こちらでは、やなぎのひごと牛革、木材を利用したポシェットをご紹介します。

かご側面は、軸となる横ひごにテープ状に薄くしたやなぎのひごを縦方向に編んで仕上げられています。 横ひごは幅の広い竹ひご(中国製)を用いています。縁にあたる一番下の横ひごは、木材を使っています。 やなぎのひごは、横材にしっかりと固く編みつけられています。 規則正しくきれいに並んだ編み目です。 横ひごは、両サイドの木材のフレームに穴を開け差し込んで固定しています。 かごの側面には、蓋の留め具が取り付けられています。 このように、蓋のベルトに開けられた穴に通して留めることができます。 蓋と留め具のついたベルトはイタリアの牛革を使用しています。 蓋はかごの背面に取り付けられています。革の部分にはローマンさんのサインが入っています。 蓋はかごの側面とかごのフレーム部分に真鍮の釘で留められています。 両サイドには、ポシェットのベルトの留め具が付いています。ベルトは取り外しができます。 ベルトも牛革です。長さを変えることができ、最長107cmから最短64cmほどまで、調節できます。 長めにとって斜めがけしたり、短めに調節して片方の肩にかけたりと、気分によって変えるのも楽しそうです。 かごの中には、リネンの布が張られています。かごの内寸は横幅約22.5cm、奥行き6.5cm、高さ7.5cmほど。長財布、携帯電話、鍵がすっきり入るほどのサイズです。 ちょうど小脇に抱えられるぐらいのコンパクトな大きさで、コロンとした愛嬌があります。 ベルトを短めにして斜めがけしたり、 長めにとって片方の肩から下げたりと気分でお楽しみください。 一部に木材を使用していることもあり、大きさのわりには重量(560g)があります。財布や鍵などを入れて持ち歩くと重いと感じられる方もいらっしゃるかもしれません。ご購入の前によくご検討ください。
やなぎ、竹、木材、牛革。
異素材それぞれの良さを生かして生まれたこちらのポシェット。

それぞれの素材は、時が経つにつれて
味わい深く、風合いが移り変わっていきます。

ユニークで美しい取り合わせのポシェットは、
長く寄り添っていける一品になることと思います。

–ローマンさんのかご作り–
チェコ北西部、ドイツとの境に位置するウースチー州の都市テプリツェで
かご作りをされているローマンさん。
ウクライナのドニエプル川ほとりにある街、ヘルソンで生まれ育ち、
子どものころには、フリースタイルレスリングに熱中する一方で、
刺繍やマクラメ織り、スカーフやセーター作りなどの手芸にも夢中になっていたそうです。
手作りに惹かれる中で、身近で手に入る自然素材にも注目し、
最初は水辺に生えるシダレヤナギの小枝を使って
リボン(おそらくネクタイのようなもの)を編んだのがきっかけとなり、
独学で創作を始められました。
シダレヤナギは細く長い枝が特徴ですが、
もろくて壊れやすい性質を持つため編むには良い素材とは言えず、
そのことが却って素材の質について教えてくれることにもなったとのこと。
そのシダレヤナギでさえも身近で入手できるのはごくわずかだったため、
最初のうちは、作業スペースの狭さも相まって、面白い結果を出すために
「小さくて」「精巧で」「手間のかかるもの」を作ることに専念されていました。
かご作りにはたくさんのテクニックや方向性があり、
自分が確立した手法であれば、形や目的に合わせて無限に作ることができる。
残念ながら時間は限られているが、頭の中では1,000ものアイデアが
優先順位をめぐって争っているとのこと。
そのお話からは、作ること、編むことを存分に楽しまれているのが伝わります。
個性的であり、より面白く、実用的で長く使える製品を作ることを
さまざま考えられているローマンさん。
やなぎ、籐、竹、コルク材、天然皮革や
いろいろな種類の木の組み合わせで作られる作品は、
ユニークで独創的、精緻な作りで、いずれも美しい逸品です。

こちらは主にやなぎの枝と牛革をつかって作られた、ポシェットです。

生まれはウクライナ、現在はチェコに在住され、かごや小物などの編組品を製作されるローマンさんが作られたものです。
材料となるやなぎは、日本でよく見られる「シダレヤナギ(木から枝が垂れ下がる柳)」とは異なり、稲のように地面からシュッと立つ、株立ちするやなぎです。

こちらのバスケットはやなぎの外皮を剥いたものを使用しています。専用の大きな茹で釜でやなぎの枝を煮て、柔らかくしてから外皮を剥くと、このように赤茶系のつるりとした枝が現れます。
やなぎのほかにも、竹や籐、天然の皮革などを用いて細工されるローマンさんの作品は、他にはない斬新さと、それでいて懐かしさのようなものをあわせ持つ、オリジナリティ溢れるものです。
こちらでは、やなぎのひごと牛革、木材を利用したポシェットをご紹介します。


かご側面は、軸となる横ひごにテープ状に薄くしたやなぎのひごを縦方向に編んで仕上げられています。 
横ひごは幅の広い竹ひご(中国製)を用いています。縁にあたる一番下の横ひごは、木材を使っています。 
やなぎのひごは、横材にしっかりと固く編みつけられています。 
規則正しくきれいに並んだ編み目です。 
横ひごは、両サイドの木材のフレームに穴を開け差し込んで固定しています。 
かごの側面には、蓋の留め具が取り付けられています。 
このように、蓋のベルトに開けられた穴に通して留めることができます。 
蓋と留め具のついたベルトはイタリアの牛革を使用しています。 
蓋はかごの背面に取り付けられています。革の部分にはローマンさんのサインが入っています。 
蓋はかごの側面とかごのフレーム部分に真鍮の釘で留められています。 
両サイドには、ポシェットのベルトの留め具が付いています。ベルトは取り外しができます。 
ベルトも牛革です。長さを変えることができ、最長107cmから最短64cmほどまで、調節できます。 
長めにとって斜めがけしたり、短めに調節して片方の肩にかけたりと、気分によって変えるのも楽しそうです。 
かごの中には、リネンの布が張られています。かごの内寸は横幅約22.5cm、奥行き6.5cm、高さ7.5cmほど。長財布、携帯電話、鍵がすっきり入るほどのサイズです。 
ちょうど小脇に抱えられるぐらいのコンパクトな大きさで、コロンとした愛嬌があります。 
ベルトを短めにして斜めがけしたり、 
長めにとって片方の肩から下げたりと気分でお楽しみください。 
一部に木材を使用していることもあり、大きさのわりには重量(560g)があります。財布や鍵などを入れて持ち歩くと重いと感じられる方もいらっしゃるかもしれません。ご購入の前によくご検討ください。
やなぎ、竹、木材、牛革。
異素材それぞれの良さを生かして生まれたこちらのポシェット。

それぞれの素材は、時が経つにつれて
味わい深く、風合いが移り変わっていきます。

ユニークで美しい取り合わせのポシェットは、
長く寄り添っていける一品になることと思います。

–ローマンさんのかご作り–
チェコ北西部、ドイツとの境に位置するウースチー州の都市テプリツェで
かご作りをされているローマンさん。
ウクライナのドニエプル川ほとりにある街、ヘルソンで生まれ育ち、
子どものころには、フリースタイルレスリングに熱中する一方で、
刺繍やマクラメ織り、スカーフやセーター作りなどの手芸にも夢中になっていたそうです。
手作りに惹かれる中で、身近で手に入る自然素材にも注目し、
最初は水辺に生えるシダレヤナギの小枝を使って
リボン(おそらくネクタイのようなもの)を編んだのがきっかけとなり、
独学で創作を始められました。
シダレヤナギは細く長い枝が特徴ですが、
もろくて壊れやすい性質を持つため編むには良い素材とは言えず、
そのことが却って素材の質について教えてくれることにもなったとのこと。
そのシダレヤナギでさえも身近で入手できるのはごくわずかだったため、
最初のうちは、作業スペースの狭さも相まって、面白い結果を出すために
「小さくて」「精巧で」「手間のかかるもの」を作ることに専念されていました。
かご作りにはたくさんのテクニックや方向性があり、
自分が確立した手法であれば、形や目的に合わせて無限に作ることができる。
残念ながら時間は限られているが、頭の中では1,000ものアイデアが
優先順位をめぐって争っているとのこと。
そのお話からは、作ること、編むことを存分に楽しまれているのが伝わります。
個性的であり、より面白く、実用的で長く使える製品を作ることを
さまざま考えられているローマンさん。
やなぎ、籐、竹、コルク材、天然皮革や
いろいろな種類の木の組み合わせで作られる作品は、
ユニークで独創的、精緻な作りで、いずれも美しい逸品です。