チェコ/やなぎ ジュエリーボックス

こちらは主にやなぎの枝をつかって作られた小物入れかごです。

生まれはウクライナ、現在はチェコに在住され、かごや小物などの編組品を製作されるローマンさんが作られたものです。
材料となるやなぎは、日本でよく見られる「シダレヤナギ(木から枝が垂れ下がる柳)」とは異なり、稲のように地面からシュッと立つ、株立ちするやなぎです。

こちらはポーランド製のやなぎで、外皮を剥いたものを使用しています。専用の大きな茹で釜でやなぎの枝を煮て、柔らかくしてから外皮を剥くと、このように赤茶系のつるりとした枝が現れます。
やなぎのほかにも、竹や籐、天然の皮革などを用いて細工されるローマンさんの作品は、他にはない斬新さと、それでいて懐かしさのようなものをあわせ持つ、オリジナリティ溢れるものです。
こちらでは、蓋のついたジュエリーボックスをご紹介します。


かご側面は、縦骨に横材となるやなぎのひごを隙間を埋めるように前後交互に編んでいます。 
縦骨には、やなぎと籐ひごを2本1セットにして用いています。 
底の縁には、籐のひごを使い三つ編みのステッチを施しています。 
縁のフレームには合板を使用しています。そのまわりをテープ状にしたやなぎのひごで隙間なくぴったりと巻いています。艶があり、手触りもよくきれいな縁仕上げです。 
縁の側面にはこのように白い模様が見られます。これは外皮を剥いた白いやなぎのひごを一本編み込んでいるためです。 
口部分はきれいな弧を描いています。 
蓋は合板をベースにして、テープ状のやなぎを隙間なく編み、縁に巻きつけて仕上げています。 
こちらにも籐の三つ編みステッチが入っています。 
蓋はかご本体に「載せる」仕様で、蓋がずれないように内側には一回り小さい輪が付けられています。 
蓋はピタッと合わさります。縁の白い模様が印象的です。 
やなぎと籐の組み合わせで、ほかにはない、独特の風合いを見せています。 
底面には合板を使用しています。ご本人のサイン入りです。 
かごの内寸は約直径9cm、高さ5.5cmほど。 
両手に載るほどの小さなかごです。 
ジュエリー入れとして。 
または、鍵や腕時計など小物入れとしても。
リビングや寝室、洗面所など、置いてあることで
その場を華やかにしてくれそうな、かわいらしい小物入れです。

小さなかごではありますが、
丈夫さと美しさを兼ね備えたこちらのかごも
世代を越えて長く寄り添っていける一品となることと思います。

–ローマンさんのかご作り–
チェコ北西部、ドイツとの境に位置するウースチー州の都市テプリツェで
かご作りをされているローマンさん。
ウクライナのドニエプル川ほとりにある街、ヘルソンで生まれ育ち、
子どものころには、フリースタイルレスリングに熱中する一方で、
刺繍やマクラメ織り、スカーフやセーター作りなどの手芸にも夢中になっていたそうです。
手作りに惹かれる中で、身近で手に入る自然素材にも注目し、
最初は水辺に生えるシダレヤナギの小枝を使って
リボン(おそらくネクタイのようなもの)を編んだのがきっかけとなり、
独学で創作を始められました。
シダレヤナギは細く長い枝が特徴ですが、
もろくて壊れやすい性質を持つため編むには良い素材とは言えず、
そのことが却って素材の質について教えてくれることにもなったとのこと。
そのシダレヤナギでさえも身近で入手できるのはごくわずかだったため、
最初のうちは、作業スペースの狭さも相まって、面白い結果を出すために
「小さくて」「精巧で」「手間のかかるもの」を作ることに専念されていました。
かご作りにはたくさんのテクニックや方向性があり、
自分が確立した手法であれば、形や目的に合わせて無限に作ることができる。
残念ながら時間は限られているが、頭の中では1,000ものアイデアが
優先順位をめぐって争っているとのこと。
そのお話からは、作ること、編むことを存分に楽しまれているのが伝わります。
個性的であり、より面白く、実用的で長く使える製品を作ることを
さまざま考えられているローマンさん。
やなぎ、籐、竹、コルク材、天然皮革や
いろいろな種類の木の組み合わせで作られる作品は、
ユニークで独創的、精緻な作りで、いずれも美しい逸品です。

こちらは主にやなぎの枝をつかって作られた小物入れかごです。

生まれはウクライナ、現在はチェコに在住され、かごや小物などの編組品を製作されるローマンさんが作られたものです。
材料となるやなぎは、日本でよく見られる「シダレヤナギ(木から枝が垂れ下がる柳)」とは異なり、稲のように地面からシュッと立つ、株立ちするやなぎです。

こちらはポーランド製のやなぎで、外皮を剥いたものを使用しています。専用の大きな茹で釜でやなぎの枝を煮て、柔らかくしてから外皮を剥くと、このように赤茶系のつるりとした枝が現れます。
やなぎのほかにも、竹や籐、天然の皮革などを用いて細工されるローマンさんの作品は、他にはない斬新さと、それでいて懐かしさのようなものをあわせ持つ、オリジナリティ溢れるものです。
こちらでは、蓋のついたジュエリーボックスをご紹介します。

かご側面は、縦骨に横材となるやなぎのひごを隙間を埋めるように前後交互に編んでいます。 縦骨には、やなぎと籐ひごを2本1セットにして用いています。 底の縁には、籐のひごを使い三つ編みのステッチを施しています。 縁のフレームには合板を使用しています。そのまわりをテープ状にしたやなぎのひごで隙間なくぴったりと巻いています。艶があり、手触りもよくきれいな縁仕上げです。 縁の側面にはこのように白い模様が見られます。これは外皮を剥いた白いやなぎのひごを一本編み込んでいるためです。 口部分はきれいな弧を描いています。 蓋は合板をベースにして、テープ状のやなぎを隙間なく編み、縁に巻きつけて仕上げています。 こちらにも籐の三つ編みステッチが入っています。 蓋はかご本体に「載せる」仕様で、蓋がずれないように内側には一回り小さい輪が付けられています。 蓋はピタッと合わさります。縁の白い模様が印象的です。 やなぎと籐の組み合わせで、ほかにはない、独特の風合いを見せています。 底面には合板を使用しています。ご本人のサイン入りです。 かごの内寸は約直径9cm、高さ5.5cmほど。 両手に載るほどの小さなかごです。 ジュエリー入れとして。 または、鍵や腕時計など小物入れとしても。
リビングや寝室、洗面所など、置いてあることで
その場を華やかにしてくれそうな、かわいらしい小物入れです。

小さなかごではありますが、
丈夫さと美しさを兼ね備えたこちらのかごも
世代を越えて長く寄り添っていける一品となることと思います。

–ローマンさんのかご作り–
チェコ北西部、ドイツとの境に位置するウースチー州の都市テプリツェで
かご作りをされているローマンさん。
ウクライナのドニエプル川ほとりにある街、ヘルソンで生まれ育ち、
子どものころには、フリースタイルレスリングに熱中する一方で、
刺繍やマクラメ織り、スカーフやセーター作りなどの手芸にも夢中になっていたそうです。
手作りに惹かれる中で、身近で手に入る自然素材にも注目し、
最初は水辺に生えるシダレヤナギの小枝を使って
リボン(おそらくネクタイのようなもの)を編んだのがきっかけとなり、
独学で創作を始められました。
シダレヤナギは細く長い枝が特徴ですが、
もろくて壊れやすい性質を持つため編むには良い素材とは言えず、
そのことが却って素材の質について教えてくれることにもなったとのこと。
そのシダレヤナギでさえも身近で入手できるのはごくわずかだったため、
最初のうちは、作業スペースの狭さも相まって、面白い結果を出すために
「小さくて」「精巧で」「手間のかかるもの」を作ることに専念されていました。
かご作りにはたくさんのテクニックや方向性があり、
自分が確立した手法であれば、形や目的に合わせて無限に作ることができる。
残念ながら時間は限られているが、頭の中では1,000ものアイデアが
優先順位をめぐって争っているとのこと。
そのお話からは、作ること、編むことを存分に楽しまれているのが伝わります。
個性的であり、より面白く、実用的で長く使える製品を作ることを
さまざま考えられているローマンさん。
やなぎ、籐、竹、コルク材、天然皮革や
いろいろな種類の木の組み合わせで作られる作品は、
ユニークで独創的、精緻な作りで、いずれも美しい逸品です。

こちらは主にやなぎの枝をつかって作られた小物入れかごです。

生まれはウクライナ、現在はチェコに在住され、かごや小物などの編組品を製作されるローマンさんが作られたものです。
材料となるやなぎは、日本でよく見られる「シダレヤナギ(木から枝が垂れ下がる柳)」とは異なり、稲のように地面からシュッと立つ、株立ちするやなぎです。

こちらはポーランド製のやなぎで、外皮を剥いたものを使用しています。専用の大きな茹で釜でやなぎの枝を煮て、柔らかくしてから外皮を剥くと、このように赤茶系のつるりとした枝が現れます。
やなぎのほかにも、竹や籐、天然の皮革などを用いて細工されるローマンさんの作品は、他にはない斬新さと、それでいて懐かしさのようなものをあわせ持つ、オリジナリティ溢れるものです。
こちらでは、蓋のついたジュエリーボックスをご紹介します。


かご側面は、縦骨に横材となるやなぎのひごを隙間を埋めるように前後交互に編んでいます。 
縦骨には、やなぎと籐ひごを2本1セットにして用いています。 
底の縁には、籐のひごを使い三つ編みのステッチを施しています。 
縁のフレームには合板を使用しています。そのまわりをテープ状にしたやなぎのひごで隙間なくぴったりと巻いています。艶があり、手触りもよくきれいな縁仕上げです。 
縁の側面にはこのように白い模様が見られます。これは外皮を剥いた白いやなぎのひごを一本編み込んでいるためです。 
口部分はきれいな弧を描いています。 
蓋は合板をベースにして、テープ状のやなぎを隙間なく編み、縁に巻きつけて仕上げています。 
こちらにも籐の三つ編みステッチが入っています。 
蓋はかご本体に「載せる」仕様で、蓋がずれないように内側には一回り小さい輪が付けられています。 
蓋はピタッと合わさります。縁の白い模様が印象的です。 
やなぎと籐の組み合わせで、ほかにはない、独特の風合いを見せています。 
底面には合板を使用しています。ご本人のサイン入りです。 
かごの内寸は約直径9cm、高さ5.5cmほど。 
両手に載るほどの小さなかごです。 
ジュエリー入れとして。 
または、鍵や腕時計など小物入れとしても。
リビングや寝室、洗面所など、置いてあることで
その場を華やかにしてくれそうな、かわいらしい小物入れです。

小さなかごではありますが、
丈夫さと美しさを兼ね備えたこちらのかごも
世代を越えて長く寄り添っていける一品となることと思います。

–ローマンさんのかご作り–
チェコ北西部、ドイツとの境に位置するウースチー州の都市テプリツェで
かご作りをされているローマンさん。
ウクライナのドニエプル川ほとりにある街、ヘルソンで生まれ育ち、
子どものころには、フリースタイルレスリングに熱中する一方で、
刺繍やマクラメ織り、スカーフやセーター作りなどの手芸にも夢中になっていたそうです。
手作りに惹かれる中で、身近で手に入る自然素材にも注目し、
最初は水辺に生えるシダレヤナギの小枝を使って
リボン(おそらくネクタイのようなもの)を編んだのがきっかけとなり、
独学で創作を始められました。
シダレヤナギは細く長い枝が特徴ですが、
もろくて壊れやすい性質を持つため編むには良い素材とは言えず、
そのことが却って素材の質について教えてくれることにもなったとのこと。
そのシダレヤナギでさえも身近で入手できるのはごくわずかだったため、
最初のうちは、作業スペースの狭さも相まって、面白い結果を出すために
「小さくて」「精巧で」「手間のかかるもの」を作ることに専念されていました。
かご作りにはたくさんのテクニックや方向性があり、
自分が確立した手法であれば、形や目的に合わせて無限に作ることができる。
残念ながら時間は限られているが、頭の中では1,000ものアイデアが
優先順位をめぐって争っているとのこと。
そのお話からは、作ること、編むことを存分に楽しまれているのが伝わります。
個性的であり、より面白く、実用的で長く使える製品を作ることを
さまざま考えられているローマンさん。
やなぎ、籐、竹、コルク材、天然皮革や
いろいろな種類の木の組み合わせで作られる作品は、
ユニークで独創的、精緻な作りで、いずれも美しい逸品です。