チェコ/がま 手提げ 花刺繍入り(マチ広)

こちらはチェコに自生するがまを使って作られた手提げです。
水辺に生えるがまはソーセージのような穂をつけますが、
その茎が肉厚で、何層にもなっているその茎の外側を剥いで、
中心にあたる部分をかごに使います。
乾燥させたのちに、適切な長さに切り、木型に編みつけていきます。
手提げに限らず、すべてのかごに木の型があり、それに編みつけていきます。
チェコで30年以上、がま細工を営むイベタさんのかごは、編み模様や形の多様さが楽しめます。
木型を使うため、かご自体はきっちりとした形になります。

こちらのかごはマチが15cmほどとしっかりとあるタイプです。 
底は縦横で規則的に細かくきっちりと編んでいます。 
持ち手も編みこまれた「がま」だけで作られています。 
かごと持ち手の接続部分もこの通りです。
柔らかい素材のため、しっかりと縛り上げることができます。 
草を使った細工では、このようにシンプルに固結びで留めることも多いです。 
この手提げで目を惹くのは、やはりこの花模様の刺繍です。紫色と生成りの糸で柔らかい印象のお花を縫い付けています。チェコの女性の作り手、イベタさんのかわいらしさが表現されています。 
反対側の仕上がりもとても良いです。
上段から下に向かって、透かし編み、三つ編みステッチと続いています。 
縁の仕上がりも問題ありません。
少しですが、かごが上に行くにつれて開いた形になるため、マチが広いこともあり、ものの出し入れはしやすいかごと言えます。 
光沢のあるがまで編まれたかごバッグは、とにかく軽く、手や衣服へのあたりの良さから、気負わずに使えるのが特徴です。 
マチがしっかりととられていて、お弁当箱なども水平に入れられそうです。
軽やかに出かけたいけれど、荷物もしっかりと入れたいという方におすすめです。
かご自体の重みをほとんど感じないほどですので、中に入れるものに集中できそうです。
日々のおでかけのお供にしていただけたら、うれしく思います。


<チェコのがま細工・イベタさんのかご>
広いヨーロッパのおおよそ中央に位置するチェコ共和国で現在もがま細工をされているイベタさん。チェコの人口は1千万人ほどですが、チェコ全体でがま細工にアクティブな状態で取り組んでいらっしゃるのは、現在お2人のみとのこと。
日本でも岡山県の蒜山で同様にがま細工をしています。岡山の皆さんが道具を使った規則的な編み模様を作るのに対し、イベタさんのがま細工は全て木型を使い、その木型に自由な編み模様で編み付けていくスタイルです。
そのイベタさんから生み出される編み模様は実に多種多様でいて、そのお人柄から気品を感じます。
お父様はがまを収穫される人で、おばあ様も編み手だったというイベタさんは、家族の助けや教えを請いながら、地元地域の伝統産業であるがま細工を深く勉強しようと、1989年からすでに30年以上も、がま細工に取り組んでいらっしゃいます。
伝統的な編み模様だけでなく、今の時代にマッチするデザインやサイズ、そして、チェコのもう一つの伝統工芸のレース編みなどの組み合わせにも現在も積極的に取り組んでいます。
写真は2015年、ポーランドにおける世界かご編み大会で実演するイベタさん(写真右)と長女のアデラさん(写真左)

こちらはチェコに自生するがまを使って作られた手提げです。
水辺に生えるがまはソーセージのような穂をつけますが、
その茎が肉厚で、何層にもなっているその茎の外側を剥いで、
中心にあたる部分をかごに使います。
乾燥させたのちに、適切な長さに切り、木型に編みつけていきます。
手提げに限らず、すべてのかごに木の型があり、それに編みつけていきます。
チェコで30年以上、がま細工を営むイベタさんのかごは、編み模様や形の多様さが楽しめます。
木型を使うため、かご自体はきっちりとした形になります。
こちらのかごはマチが15cmほどとしっかりとあるタイプです。 底は縦横で規則的に細かくきっちりと編んでいます。 持ち手も編みこまれた「がま」だけで作られています。 かごと持ち手の接続部分もこの通りです。
柔らかい素材のため、しっかりと縛り上げることができます。草を使った細工では、このようにシンプルに固結びで留めることも多いです。 この手提げで目を惹くのは、やはりこの花模様の刺繍です。紫色と生成りの糸で柔らかい印象のお花を縫い付けています。チェコの女性の作り手、イベタさんのかわいらしさが表現されています。 反対側の仕上がりもとても良いです。
上段から下に向かって、透かし編み、三つ編みステッチと続いています。縁の仕上がりも問題ありません。
少しですが、かごが上に行くにつれて開いた形になるため、マチが広いこともあり、ものの出し入れはしやすいかごと言えます。光沢のあるがまで編まれたかごバッグは、とにかく軽く、手や衣服へのあたりの良さから、気負わずに使えるのが特徴です。 マチがしっかりととられていて、お弁当箱なども水平に入れられそうです。
軽やかに出かけたいけれど、荷物もしっかりと入れたいという方におすすめです。
かご自体の重みをほとんど感じないほどですので、中に入れるものに集中できそうです。
日々のおでかけのお供にしていただけたら、うれしく思います。


<チェコのがま細工・イベタさんのかご>
広いヨーロッパのおおよそ中央に位置するチェコ共和国で現在もがま細工をされているイベタさん。チェコの人口は1千万人ほどですが、チェコ全体でがま細工にアクティブな状態で取り組んでいらっしゃるのは、現在お2人のみとのこと。
日本でも岡山県の蒜山で同様にがま細工をしています。岡山の皆さんが道具を使った規則的な編み模様を作るのに対し、イベタさんのがま細工は全て木型を使い、その木型に自由な編み模様で編み付けていくスタイルです。
そのイベタさんから生み出される編み模様は実に多種多様でいて、そのお人柄から気品を感じます。
お父様はがまを収穫される人で、おばあ様も編み手だったというイベタさんは、家族の助けや教えを請いながら、地元地域の伝統産業であるがま細工を深く勉強しようと、1989年からすでに30年以上も、がま細工に取り組んでいらっしゃいます。
伝統的な編み模様だけでなく、今の時代にマッチするデザインやサイズ、そして、チェコのもう一つの伝統工芸のレース編みなどの組み合わせにも現在も積極的に取り組んでいます。
写真は2015年、ポーランドにおける世界かご編み大会で実演するイベタさん(写真右)と長女のアデラさん(写真左)

こちらはチェコに自生するがまを使って作られた手提げです。
水辺に生えるがまはソーセージのような穂をつけますが、
その茎が肉厚で、何層にもなっているその茎の外側を剥いで、
中心にあたる部分をかごに使います。
乾燥させたのちに、適切な長さに切り、木型に編みつけていきます。
手提げに限らず、すべてのかごに木の型があり、それに編みつけていきます。
チェコで30年以上、がま細工を営むイベタさんのかごは、編み模様や形の多様さが楽しめます。
木型を使うため、かご自体はきっちりとした形になります。

こちらのかごはマチが15cmほどとしっかりとあるタイプです。 
底は縦横で規則的に細かくきっちりと編んでいます。 
持ち手も編みこまれた「がま」だけで作られています。 
かごと持ち手の接続部分もこの通りです。
柔らかい素材のため、しっかりと縛り上げることができます。 
草を使った細工では、このようにシンプルに固結びで留めることも多いです。 
この手提げで目を惹くのは、やはりこの花模様の刺繍です。紫色と生成りの糸で柔らかい印象のお花を縫い付けています。チェコの女性の作り手、イベタさんのかわいらしさが表現されています。 
反対側の仕上がりもとても良いです。
上段から下に向かって、透かし編み、三つ編みステッチと続いています。 
縁の仕上がりも問題ありません。
少しですが、かごが上に行くにつれて開いた形になるため、マチが広いこともあり、ものの出し入れはしやすいかごと言えます。 
光沢のあるがまで編まれたかごバッグは、とにかく軽く、手や衣服へのあたりの良さから、気負わずに使えるのが特徴です。 
マチがしっかりととられていて、お弁当箱なども水平に入れられそうです。
軽やかに出かけたいけれど、荷物もしっかりと入れたいという方におすすめです。
かご自体の重みをほとんど感じないほどですので、中に入れるものに集中できそうです。
日々のおでかけのお供にしていただけたら、うれしく思います。


<チェコのがま細工・イベタさんのかご>
広いヨーロッパのおおよそ中央に位置するチェコ共和国で現在もがま細工をされているイベタさん。チェコの人口は1千万人ほどですが、チェコ全体でがま細工にアクティブな状態で取り組んでいらっしゃるのは、現在お2人のみとのこと。
日本でも岡山県の蒜山で同様にがま細工をしています。岡山の皆さんが道具を使った規則的な編み模様を作るのに対し、イベタさんのがま細工は全て木型を使い、その木型に自由な編み模様で編み付けていくスタイルです。
そのイベタさんから生み出される編み模様は実に多種多様でいて、そのお人柄から気品を感じます。
お父様はがまを収穫される人で、おばあ様も編み手だったというイベタさんは、家族の助けや教えを請いながら、地元地域の伝統産業であるがま細工を深く勉強しようと、1989年からすでに30年以上も、がま細工に取り組んでいらっしゃいます。
伝統的な編み模様だけでなく、今の時代にマッチするデザインやサイズ、そして、チェコのもう一つの伝統工芸のレース編みなどの組み合わせにも現在も積極的に取り組んでいます。
写真は2015年、ポーランドにおける世界かご編み大会で実演するイベタさん(写真右)と長女のアデラさん(写真左)