340229 ポーランド/ヘーゼル 手つきオーバルバスケット S・M・L 3サイズ


							

こちらは、ヘーゼル(セイヨウハシバミ)の木から作られた、持ち手がついた楕円型のバスケットです。
ヘーゼルの種子はヘーゼルナッツとしてもよく知られています。

バスケットの作り手Stanisław Mroczka(スタニスワフ・ムロツカ)さんは、
お父様からかご編みの技術を受け継ぎ、ご家族で製作されています。

森へ入ってヘーゼル材を厳選して収穫し、材料を作り、編むという工程の全てを手作業で行っています。

こちらではそのヘーゼルの木をつかってつくられた手つきバスケットをS、M、Lの3サイズでご紹介いたします。

タオルや洋服、ブランケットなどの布物を入れるときや、
犬や猫などペットを運んだりする場合は、
ヘーゼル材のささくれに引っ掛かからないよう、中に布を敷かれることをお勧めします。

持ち手が付いていることで、持ち運びの動作が軽やかになり、
かごへの負担も少なく、長く良い状態でお使いいただけます。

ポーランドのかご細工ならではの、伝統的なヘーゼル素材を用いた一品。
屋内でも屋外でも、さまざまな場面が思い浮かぶ持ち手付きバスケットです。

一見ラフに編まれているようで、手にするとしっかりとした安心感があり、
長く使い続けられる頼もしさがあります。

日々の暮らしの道具として、どうぞお役立てください。
いずれかお好みの大きさをお選びください。

こちらは、ヘーゼル(セイヨウハシバミ)の木から作られた、持ち手がついた楕円型のバスケットです。
ヘーゼルの種子はヘーゼルナッツとしてもよく知られています。

バスケットの作り手Stanisław Mroczka(スタニスワフ・ムロツカ)さんは、
お父様からかご編みの技術を受け継ぎ、ご家族で製作されています。

森へ入ってヘーゼル材を厳選して収穫し、材料を作り、編むという工程の全てを手作業で行っています。

こちらではそのヘーゼルの木をつかってつくられた手つきバスケットをS、M、Lの3サイズでご紹介いたします。

タオルや洋服、ブランケットなどの布物を入れるときや、
犬や猫などペットを運んだりする場合は、
ヘーゼル材のささくれに引っ掛かからないよう、中に布を敷かれることをお勧めします。

持ち手が付いていることで、持ち運びの動作が軽やかになり、
かごへの負担も少なく、長く良い状態でお使いいただけます。

ポーランドのかご細工ならではの、伝統的なヘーゼル素材を用いた一品。
屋内でも屋外でも、さまざまな場面が思い浮かぶ持ち手付きバスケットです。

一見ラフに編まれているようで、手にするとしっかりとした安心感があり、
長く使い続けられる頼もしさがあります。

日々の暮らしの道具として、どうぞお役立てください。
いずれかお好みの大きさをお選びください。


							

こちらは、ヘーゼル(セイヨウハシバミ)の木から作られた、持ち手がついた楕円型のバスケットです。
ヘーゼルの種子はヘーゼルナッツとしてもよく知られています。

バスケットの作り手Stanisław Mroczka(スタニスワフ・ムロツカ)さんは、
お父様からかご編みの技術を受け継ぎ、ご家族で製作されています。

森へ入ってヘーゼル材を厳選して収穫し、材料を作り、編むという工程の全てを手作業で行っています。

こちらではそのヘーゼルの木をつかってつくられた手つきバスケットをS、M、Lの3サイズでご紹介いたします。

タオルや洋服、ブランケットなどの布物を入れるときや、
犬や猫などペットを運んだりする場合は、
ヘーゼル材のささくれに引っ掛かからないよう、中に布を敷かれることをお勧めします。

持ち手が付いていることで、持ち運びの動作が軽やかになり、
かごへの負担も少なく、長く良い状態でお使いいただけます。

ポーランドのかご細工ならではの、伝統的なヘーゼル素材を用いた一品。
屋内でも屋外でも、さまざまな場面が思い浮かぶ持ち手付きバスケットです。

一見ラフに編まれているようで、手にするとしっかりとした安心感があり、
長く使い続けられる頼もしさがあります。

日々の暮らしの道具として、どうぞお役立てください。
いずれかお好みの大きさをお選びください。