340206 ポーランド/松の根 Zogata S・M・L・XL 4サイズ


							

こちらは、ポーランドの南部、シレジア村ベスキディ山脈
− 南部都市クラクフをさらに南下したクロアチアとの国境近く −
にある村「ヤボジンカ」に住むゾガッタ(Zogata)さんと、
そのお弟子さんが作られたかごです。

ヨーロッパに生育する「トウヒ」というエゾマツに似た松の根を使ったこちらのかご。
もとは、きのこ狩りやブルーベリーの採取、じゃがいもの収穫と保管のために、
このゾガッタ・バスケットの大きなサイズが作られていました。

こちらはその収穫かごのミニチュア版で、いずれも手にのるほどのサイズです。
日本のかごにはない構造を持った、特徴的な作りのかごをご紹介します。

ポーランドでは、地表に見えている根をヒントにそこから土を掘り、かご作りに使えるものを採取します。

日本ですと、竹や草、蔓や樹皮などがかごの素材として豊富にあるため、植物の根っこを使用した籠づくりはほとんど聞きません。

しかし、北海道よりもずいぶん緯度が高く、寒い国であるポーランドにおいては、この根っこも貴重な素材になっています。

いわゆる「根っこ」ですから、竹のように直線的ではなく、曲がりやうねりが多くあります。その根っこを洗い、選別し、ひご取りをするなど、かごを編むための下ごしらえをしてから、作っていきます。

そうして作られるかごはまさに森の恵みという言葉であり、少々大げさかもしれませんが、人と自然が融合した「結晶」とも言えます。

シレジア村に住む、このかご-Zogata-の作り手であるゾガッタさん。

Zogataを作られるのは、ゾガッタさんと、お弟子さんのユロシュカさんのみ。

こちらのページでは、「S、M、L、XL」4サイズのご紹介です。

ダイニングテーブルやキッチンでカトラリー立てとして。
デスクまわりで色鉛筆やペンを入れたり、大きなサイズには電卓も入ります。

かごの中にガラスや花瓶を入れて、草花を飾るのも良さそうです。
または小さなプランター入れとしても。

作り手のゾガッタさんが住むヤボジンカ村の農家の人々にとってバスケットは必需品でした。
マッシュルーム、ブルーベリーやじゃがいもの収穫に、
また、じゃがいもや籾殻、おがくずの保管にも使われるなどして活躍していました。
買い物のときにもよく使われていたそうです。

山村に住む人たちは製品を買う代わりに、
バスケットを編む能力を磨き、その能力を次の世代へと継承してきたとのこと。

こちらよりずっと大きなタイプの収穫かごが作られることは
今はほとんどありませんが、
その雰囲気をそのままに落とし込んだ
こちらのミニチュアかごをお楽しみいただければ幸いです。

いずれかお好みの大きさをお選びください。

写真協力:Serfenta

こちらは、ポーランドの南部、シレジア村ベスキディ山脈
− 南部都市クラクフをさらに南下したクロアチアとの国境近く −
にある村「ヤボジンカ」に住むゾガッタ(Zogata)さんと、
そのお弟子さんが作られたかごです。

ヨーロッパに生育する「トウヒ」というエゾマツに似た松の根を使ったこちらのかご。
もとは、きのこ狩りやブルーベリーの採取、じゃがいもの収穫と保管のために、
このゾガッタ・バスケットの大きなサイズが作られていました。

こちらはその収穫かごのミニチュア版で、いずれも手にのるほどのサイズです。
日本のかごにはない構造を持った、特徴的な作りのかごをご紹介します。

ポーランドでは、地表に見えている根をヒントにそこから土を掘り、かご作りに使えるものを採取します。

日本ですと、竹や草、蔓や樹皮などがかごの素材として豊富にあるため、植物の根っこを使用した籠づくりはほとんど聞きません。

しかし、北海道よりもずいぶん緯度が高く、寒い国であるポーランドにおいては、この根っこも貴重な素材になっています。

いわゆる「根っこ」ですから、竹のように直線的ではなく、曲がりやうねりが多くあります。その根っこを洗い、選別し、ひご取りをするなど、かごを編むための下ごしらえをしてから、作っていきます。

そうして作られるかごはまさに森の恵みという言葉であり、少々大げさかもしれませんが、人と自然が融合した「結晶」とも言えます。

シレジア村に住む、このかご-Zogata-の作り手であるゾガッタさん。

Zogataを作られるのは、ゾガッタさんと、お弟子さんのユロシュカさんのみ。

こちらのページでは、「S、M、L、XL」4サイズのご紹介です。

ダイニングテーブルやキッチンでカトラリー立てとして。
デスクまわりで色鉛筆やペンを入れたり、大きなサイズには電卓も入ります。

かごの中にガラスや花瓶を入れて、草花を飾るのも良さそうです。
または小さなプランター入れとしても。

作り手のゾガッタさんが住むヤボジンカ村の農家の人々にとってバスケットは必需品でした。
マッシュルーム、ブルーベリーやじゃがいもの収穫に、
また、じゃがいもや籾殻、おがくずの保管にも使われるなどして活躍していました。
買い物のときにもよく使われていたそうです。

山村に住む人たちは製品を買う代わりに、
バスケットを編む能力を磨き、その能力を次の世代へと継承してきたとのこと。

こちらよりずっと大きなタイプの収穫かごが作られることは
今はほとんどありませんが、
その雰囲気をそのままに落とし込んだ
こちらのミニチュアかごをお楽しみいただければ幸いです。

いずれかお好みの大きさをお選びください。

写真協力:Serfenta


							

こちらは、ポーランドの南部、シレジア村ベスキディ山脈
− 南部都市クラクフをさらに南下したクロアチアとの国境近く −
にある村「ヤボジンカ」に住むゾガッタ(Zogata)さんと、
そのお弟子さんが作られたかごです。

ヨーロッパに生育する「トウヒ」というエゾマツに似た松の根を使ったこちらのかご。
もとは、きのこ狩りやブルーベリーの採取、じゃがいもの収穫と保管のために、
このゾガッタ・バスケットの大きなサイズが作られていました。

こちらはその収穫かごのミニチュア版で、いずれも手にのるほどのサイズです。
日本のかごにはない構造を持った、特徴的な作りのかごをご紹介します。

ポーランドでは、地表に見えている根をヒントにそこから土を掘り、かご作りに使えるものを採取します。

日本ですと、竹や草、蔓や樹皮などがかごの素材として豊富にあるため、植物の根っこを使用した籠づくりはほとんど聞きません。

しかし、北海道よりもずいぶん緯度が高く、寒い国であるポーランドにおいては、この根っこも貴重な素材になっています。

いわゆる「根っこ」ですから、竹のように直線的ではなく、曲がりやうねりが多くあります。その根っこを洗い、選別し、ひご取りをするなど、かごを編むための下ごしらえをしてから、作っていきます。

そうして作られるかごはまさに森の恵みという言葉であり、少々大げさかもしれませんが、人と自然が融合した「結晶」とも言えます。

シレジア村に住む、このかご-Zogata-の作り手であるゾガッタさん。

Zogataを作られるのは、ゾガッタさんと、お弟子さんのユロシュカさんのみ。

こちらのページでは、「S、M、L、XL」4サイズのご紹介です。

ダイニングテーブルやキッチンでカトラリー立てとして。
デスクまわりで色鉛筆やペンを入れたり、大きなサイズには電卓も入ります。

かごの中にガラスや花瓶を入れて、草花を飾るのも良さそうです。
または小さなプランター入れとしても。

作り手のゾガッタさんが住むヤボジンカ村の農家の人々にとってバスケットは必需品でした。
マッシュルーム、ブルーベリーやじゃがいもの収穫に、
また、じゃがいもや籾殻、おがくずの保管にも使われるなどして活躍していました。
買い物のときにもよく使われていたそうです。

山村に住む人たちは製品を買う代わりに、
バスケットを編む能力を磨き、その能力を次の世代へと継承してきたとのこと。

こちらよりずっと大きなタイプの収穫かごが作られることは
今はほとんどありませんが、
その雰囲気をそのままに落とし込んだ
こちらのミニチュアかごをお楽しみいただければ幸いです。

いずれかお好みの大きさをお選びください。

写真協力:Serfenta