リトアニア/やなぎ かざり編み オーバル
<div class="wp-block-media-text alignwide is-stacked-on-mobile"><figure class="wp-block-media-text__media"><img fetchpriority="high" decoding="async" width="640" height="480" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ed989927378b28ec8bf2483a87621ec6-1.jpeg" alt="" class="wp-image-5324"></figure><div class="wp-block-media-text__content">
<p>伝統的にその地で作られ続けてきた編み組み品は、身近に自生する植物を使って作られるのが基本です。日本では、竹やあけび、いぐさ、稲わらなど、その土地土地で採取できる素材で作られてきました。<br><br>ヨーロッパの場合は主に「やなぎ(willow)」や「籐(rattan)」といった素材が用いられます。</p>
<p>どちらも日本のかご細工ではほとんど見られない素材となっています。<br>「やなぎ」というと、「シダレヤナギ」のような木から枝が垂れ下がる柳をイメージするかもしれませんが、ヨーロッパの細工に使われるのは、稲のように地面からシュッと立つ、株立ちするやなぎです。<br>株立ちとは、一本の茎の根元から複数の茎が分かれて立ち上がっていることです。</p>
<p>写真はリトアニアでかご作り用に栽培されているやなぎの様子です。<br></p>
</div></div>
<div class="wp-block-media-text alignwide has-media-on-the-right is-stacked-on-mobile"><figure class="wp-block-media-text__media"><img decoding="async" width="480" height="640" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/119c84078bb7bdb3fe9e17901cb6f7b7-2.jpeg" alt="" class="wp-image-5328"></figure><div class="wp-block-media-text__content">
<p>こちらは収穫されたやなぎです。</p>
<p><br>やなぎには樹皮がついていますが、その表面の皮をとり、調えた状態の「むきやなぎ」を使って編まれたかごをご紹介します。</p>
</div></div>
<figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/e80ac1a1b398bacc33d94fa4269cc380.jpg" alt="" class="wp-image-5333"></figure>
<p>こちらのページでは、オーバル型の中でも深めのタイプをご紹介します。</p>
<figure class="wp-block-gallery columns-2 wp-block-gallery-1 is-layout-flex wp-block-gallery-is-layout-flex"><ul class="blocks-gallery-grid"><li class="blocks-gallery-item"><figure><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ca15bde4a563b22fbca51738eaccb75b.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ca15bde4a563b22fbca51738eaccb75b.jpg" alt="" class="wp-image-5334"></a><figcaption class="blocks-gallery-item__caption">やなぎの芯部分を基軸にして、裂いた状態にしたひごを編み込みながら、作り込まれています。</figcaption></figure></li><li class="blocks-gallery-item"><figure><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/e1a5800841328a55585992bc93c55c00.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/e1a5800841328a55585992bc93c55c00.jpg" alt="" class="wp-image-5335"></a><figcaption class="blocks-gallery-item__caption">何とも、ニットのような編み目です。詳細な編み図があるのか気になってしまいます。</figcaption></figure></li><li class="blocks-gallery-item"><figure><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/dbd0130a4e3330c61eb7bf2f5391ad01-1.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/dbd0130a4e3330c61eb7bf2f5391ad01-1.jpg" alt="" class="wp-image-5338"></a><figcaption class="blocks-gallery-item__caption">縁の部分です。縦にはやなぎの芯が等間隔に並びます。横軸となる縁には太めの芯がぐるっと2本ずつまわされています。</figcaption></figure></li><li class="blocks-gallery-item"><figure><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/b6dd41615de1db43f407778a68b56627-1.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/b6dd41615de1db43f407778a68b56627-1.jpg" alt="" class="wp-image-5339"></a><figcaption class="blocks-gallery-item__caption">縦芯と横芯は裂いたひごで留められています。交差したひごが、かご全体のアクセントとなっています。</figcaption></figure></li><li class="blocks-gallery-item"><figure><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/64990e35323e0f505f95332f9373089e.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/64990e35323e0f505f95332f9373089e.jpg" alt="" class="wp-image-5340"></a><figcaption class="blocks-gallery-item__caption">上から見たところです。</figcaption></figure></li><li class="blocks-gallery-item"><figure><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/a9c6421ac0ddc087ada3a2646d325307.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/a9c6421ac0ddc087ada3a2646d325307.jpg" alt="" class="wp-image-5341"></a><figcaption class="blocks-gallery-item__caption">フラットタイプと異なり、かごのサイドには装飾はなく、すっきりした仕上がりです。</figcaption></figure></li><li class="blocks-gallery-item"><figure><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/a7c1dd583c3f47f2a9f51d6e15645022.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/a7c1dd583c3f47f2a9f51d6e15645022.jpg" alt="" class="wp-image-5342"></a><figcaption class="blocks-gallery-item__caption">底の裏面です。かごの底面内寸は約横幅16cm、奥行き12cm、高さ5cmほど。</figcaption></figure></li><li class="blocks-gallery-item"><figure><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/2750a8fe27b5f9a3fcec261dcde8f1f4.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/2750a8fe27b5f9a3fcec261dcde8f1f4.jpg" alt="" class="wp-image-5343"></a><figcaption class="blocks-gallery-item__caption">どこの角度から見ても、絵になります。</figcaption></figure></li></ul></figure>
<figure class="wp-block-gallery columns-2 wp-block-gallery-2 is-layout-flex wp-block-gallery-is-layout-flex"><ul class="blocks-gallery-grid"><li class="blocks-gallery-item"><figure><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_5549.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="798" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_5549.jpg" alt="" class="wp-image-5345"></a><figcaption class="blocks-gallery-item__caption">茶葉やお菓子などを載せたり、</figcaption></figure></li><li class="blocks-gallery-item"><figure><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_5503.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="798" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_5503.jpg" alt="" class="wp-image-5344"></a><figcaption class="blocks-gallery-item__caption">壁にかけて、飾り編みを楽しむのも良さそうです。</figcaption></figure></li></ul></figure>
<p>こちらの飾り編みかごは、主に女性の冬の手仕事で、作り手は高齢の方が多いようです。</p>
<p>昔からリトアニアでは室内装飾として用いられ、<br>収穫かごが「働くかご」なら、こちらのかごは「飾るかご」として、ソビエト時代から応接間などにあったとのこと。<br>おばあちゃんの家に必ずある、といったような懐かしいアイテムのようです。</p>
<figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ca15bde4a563b22fbca51738eaccb75b-1.jpg" alt="" class="wp-image-5346"></figure>
<p>経年変化により、やなぎの色味は徐々に濃く、深くなっていきます。<br>その時々の変化をぜひお楽しみください。</p>
<figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/2411faf8625b8a6d82ba9997ce8d9b02.jpg" alt="" class="wp-image-5347"></figure>
<p><リトアニアについて></p>
<p>ヨーロッパの北東、バルト海の東に並ぶバルト三国の中で最も南に位置するリトアニア。<br>北はラトビア、東はベラルーシ、南はポーランド、西はロシア領と接している。<br>歴史の中では、ポーランドやロシアと国を一つにしていた時期もあり、<br>文化的な繋がりも深い。</p>
<p>リトアニアにはヴィシュティーティス湖をはじめとする多くの湖があり、<br>また湿地帯、雑木林も多い。<br>地形としては全体的になだらかで平坦、高低差のある山が存在しない。</p>
<p>そのためか都市においても雑木林などの自然は身近な生活の一部としてあり、<br>リトアニアの人々は秋にはきのこ狩りやベリーなどの収穫を楽しむとのこと。<br>他にも、庭になるりんごやハーブを採って、食生活を送っている。</p>

伝統的にその地で作られ続けてきた編み組み品は、身近に自生する植物を使って作られるのが基本です。日本では、竹やあけび、いぐさ、稲わらなど、その土地土地で採取できる素材で作られてきました。
ヨーロッパの場合は主に「やなぎ(willow)」や「籐(rattan)」といった素材が用いられます。
どちらも日本のかご細工ではほとんど見られない素材となっています。
「やなぎ」というと、「シダレヤナギ」のような木から枝が垂れ下がる柳をイメージするかもしれませんが、ヨーロッパの細工に使われるのは、稲のように地面からシュッと立つ、株立ちするやなぎです。
株立ちとは、一本の茎の根元から複数の茎が分かれて立ち上がっていることです。
写真はリトアニアでかご作り用に栽培されているやなぎの様子です。

こちらは収穫されたやなぎです。
やなぎには樹皮がついていますが、その表面の皮をとり、調えた状態の「むきやなぎ」を使って編まれたかごをご紹介します。

こちらのページでは、オーバル型の中でも深めのタイプをご紹介します。
こちらの飾り編みかごは、主に女性の冬の手仕事で、作り手は高齢の方が多いようです。
昔からリトアニアでは室内装飾として用いられ、
収穫かごが「働くかご」なら、こちらのかごは「飾るかご」として、ソビエト時代から応接間などにあったとのこと。
おばあちゃんの家に必ずある、といったような懐かしいアイテムのようです。

経年変化により、やなぎの色味は徐々に濃く、深くなっていきます。
その時々の変化をぜひお楽しみください。

<リトアニアについて>
ヨーロッパの北東、バルト海の東に並ぶバルト三国の中で最も南に位置するリトアニア。
北はラトビア、東はベラルーシ、南はポーランド、西はロシア領と接している。
歴史の中では、ポーランドやロシアと国を一つにしていた時期もあり、
文化的な繋がりも深い。
リトアニアにはヴィシュティーティス湖をはじめとする多くの湖があり、
また湿地帯、雑木林も多い。
地形としては全体的になだらかで平坦、高低差のある山が存在しない。
そのためか都市においても雑木林などの自然は身近な生活の一部としてあり、
リトアニアの人々は秋にはきのこ狩りやベリーなどの収穫を楽しむとのこと。
他にも、庭になるりんごやハーブを採って、食生活を送っている。
<div class="wp-block-media-text alignwide is-stacked-on-mobile"><figure class="wp-block-media-text__media"><img decoding="async" width="640" height="480" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ed989927378b28ec8bf2483a87621ec6-1.jpeg" alt="" class="wp-image-5324"></figure><div class="wp-block-media-text__content">
<p>伝統的にその地で作られ続けてきた編み組み品は、身近に自生する植物を使って作られるのが基本です。日本では、竹やあけび、いぐさ、稲わらなど、その土地土地で採取できる素材で作られてきました。<br><br>ヨーロッパの場合は主に「やなぎ(willow)」や「籐(rattan)」といった素材が用いられます。</p>
<p>どちらも日本のかご細工ではほとんど見られない素材となっています。<br>「やなぎ」というと、「シダレヤナギ」のような木から枝が垂れ下がる柳をイメージするかもしれませんが、ヨーロッパの細工に使われるのは、稲のように地面からシュッと立つ、株立ちするやなぎです。<br>株立ちとは、一本の茎の根元から複数の茎が分かれて立ち上がっていることです。</p>
<p>写真はリトアニアでかご作り用に栽培されているやなぎの様子です。<br></p>
</div></div>
<div class="wp-block-media-text alignwide has-media-on-the-right is-stacked-on-mobile"><figure class="wp-block-media-text__media"><img decoding="async" width="480" height="640" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/119c84078bb7bdb3fe9e17901cb6f7b7-2.jpeg" alt="" class="wp-image-5328"></figure><div class="wp-block-media-text__content">
<p>こちらは収穫されたやなぎです。</p>
<p><br>やなぎには樹皮がついていますが、その表面の皮をとり、調えた状態の「むきやなぎ」を使って編まれたかごをご紹介します。</p>
</div></div>
<figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/e80ac1a1b398bacc33d94fa4269cc380.jpg" alt="" class="wp-image-5333"></figure>
<p>こちらのページでは、オーバル型の中でも深めのタイプをご紹介します。</p>
<figure class="wp-block-gallery columns-2 wp-block-gallery-5 is-layout-flex wp-block-gallery-is-layout-flex"><ul class="blocks-gallery-grid"><li class="blocks-gallery-item"><figure><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ca15bde4a563b22fbca51738eaccb75b.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ca15bde4a563b22fbca51738eaccb75b.jpg" alt="" class="wp-image-5334"></a><figcaption class="blocks-gallery-item__caption">やなぎの芯部分を基軸にして、裂いた状態にしたひごを編み込みながら、作り込まれています。</figcaption></figure></li><li class="blocks-gallery-item"><figure><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/e1a5800841328a55585992bc93c55c00.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/e1a5800841328a55585992bc93c55c00.jpg" alt="" class="wp-image-5335"></a><figcaption class="blocks-gallery-item__caption">何とも、ニットのような編み目です。詳細な編み図があるのか気になってしまいます。</figcaption></figure></li><li class="blocks-gallery-item"><figure><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/dbd0130a4e3330c61eb7bf2f5391ad01-1.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/dbd0130a4e3330c61eb7bf2f5391ad01-1.jpg" alt="" class="wp-image-5338"></a><figcaption class="blocks-gallery-item__caption">縁の部分です。縦にはやなぎの芯が等間隔に並びます。横軸となる縁には太めの芯がぐるっと2本ずつまわされています。</figcaption></figure></li><li class="blocks-gallery-item"><figure><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/b6dd41615de1db43f407778a68b56627-1.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/b6dd41615de1db43f407778a68b56627-1.jpg" alt="" class="wp-image-5339"></a><figcaption class="blocks-gallery-item__caption">縦芯と横芯は裂いたひごで留められています。交差したひごが、かご全体のアクセントとなっています。</figcaption></figure></li><li class="blocks-gallery-item"><figure><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/64990e35323e0f505f95332f9373089e.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/64990e35323e0f505f95332f9373089e.jpg" alt="" class="wp-image-5340"></a><figcaption class="blocks-gallery-item__caption">上から見たところです。</figcaption></figure></li><li class="blocks-gallery-item"><figure><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/a9c6421ac0ddc087ada3a2646d325307.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/a9c6421ac0ddc087ada3a2646d325307.jpg" alt="" class="wp-image-5341"></a><figcaption class="blocks-gallery-item__caption">フラットタイプと異なり、かごのサイドには装飾はなく、すっきりした仕上がりです。</figcaption></figure></li><li class="blocks-gallery-item"><figure><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/a7c1dd583c3f47f2a9f51d6e15645022.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/a7c1dd583c3f47f2a9f51d6e15645022.jpg" alt="" class="wp-image-5342"></a><figcaption class="blocks-gallery-item__caption">底の裏面です。かごの底面内寸は約横幅16cm、奥行き12cm、高さ5cmほど。</figcaption></figure></li><li class="blocks-gallery-item"><figure><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/2750a8fe27b5f9a3fcec261dcde8f1f4.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/2750a8fe27b5f9a3fcec261dcde8f1f4.jpg" alt="" class="wp-image-5343"></a><figcaption class="blocks-gallery-item__caption">どこの角度から見ても、絵になります。</figcaption></figure></li></ul></figure>
<figure class="wp-block-gallery columns-2 wp-block-gallery-6 is-layout-flex wp-block-gallery-is-layout-flex"><ul class="blocks-gallery-grid"><li class="blocks-gallery-item"><figure><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_5549.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="798" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_5549.jpg" alt="" class="wp-image-5345"></a><figcaption class="blocks-gallery-item__caption">茶葉やお菓子などを載せたり、</figcaption></figure></li><li class="blocks-gallery-item"><figure><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_5503.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="798" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_5503.jpg" alt="" class="wp-image-5344"></a><figcaption class="blocks-gallery-item__caption">壁にかけて、飾り編みを楽しむのも良さそうです。</figcaption></figure></li></ul></figure>
<p>こちらの飾り編みかごは、主に女性の冬の手仕事で、作り手は高齢の方が多いようです。</p>
<p>昔からリトアニアでは室内装飾として用いられ、<br>収穫かごが「働くかご」なら、こちらのかごは「飾るかご」として、ソビエト時代から応接間などにあったとのこと。<br>おばあちゃんの家に必ずある、といったような懐かしいアイテムのようです。</p>
<figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ca15bde4a563b22fbca51738eaccb75b-1.jpg" alt="" class="wp-image-5346"></figure>
<p>経年変化により、やなぎの色味は徐々に濃く、深くなっていきます。<br>その時々の変化をぜひお楽しみください。</p>
<figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/2411faf8625b8a6d82ba9997ce8d9b02.jpg" alt="" class="wp-image-5347"></figure>
<p><リトアニアについて></p>
<p>ヨーロッパの北東、バルト海の東に並ぶバルト三国の中で最も南に位置するリトアニア。<br>北はラトビア、東はベラルーシ、南はポーランド、西はロシア領と接している。<br>歴史の中では、ポーランドやロシアと国を一つにしていた時期もあり、<br>文化的な繋がりも深い。</p>
<p>リトアニアにはヴィシュティーティス湖をはじめとする多くの湖があり、<br>また湿地帯、雑木林も多い。<br>地形としては全体的になだらかで平坦、高低差のある山が存在しない。</p>
<p>そのためか都市においても雑木林などの自然は身近な生活の一部としてあり、<br>リトアニアの人々は秋にはきのこ狩りやベリーなどの収穫を楽しむとのこと。<br>他にも、庭になるりんごやハーブを採って、食生活を送っている。</p>