440309 ベルギー/やなぎ ミールバスケット Natural, White

こちらは「やなぎ」を編んで作られた、蓋つきのバスケットです。
ホワイト(White/写真左)とナチュラル(Natural/写真右)の2タイプをご紹介します。

作り手は、ベルギーにお住まいのジェニーさん。
ジェニーさんは、息子さんのジェフカさんと二人三脚で活動されています。
伝統的なヨーロッパのかご細工のかたちをベースにして、
そこにお二人の技術や知識を取り入れた、
より丈夫で、より正確に編み込むかご作りをされています。

教師やソーシャルワーカーという仕事を経て、
ジェニーさんがかご作りをはじめたのは図書館で見つけた本がきっかけ。
すぐにやなぎという素材に魅了され、
そこからジェニーさんは本格的なかごを目指して
オランダの作り手からやなぎの栽培とかごの編み方の両面を教えてもらったとのこと。

現在25年を超えるキャリアを持つジェニーさんは
古い技術に敬意をはらいつつ、
未来への転換をはかることを使命と感じながら
かごを作り続けていらっしゃるそうです。

かごの材料となるやなぎは、日本でよく見られる「シダレヤナギ(木から枝が垂れ下がる柳)」とは異なり、稲のように地面からシュッと立つ、株立ちするやなぎです。

やなぎにはたくさんの種類があり、色や性質もさまざまです。
枝が細いものや太いもの、長さの異なるもの、表皮をそのまま残して使うのに適したものや、表皮を向いて白い肌合いを見せるもの。
赤っぽかったり青味がかっていたり、深い茶色系といった樹皮の色味ちがいなど、同じやなぎでも、微妙に異なる形状のものがたくさんあります。

こちらは、かごの底から口にむかって広がるかたちのかごに、蓋-ふた-も付いたバスケット。
パンやフルーツなど、食材の保管に向いているので
「ミール(meal)バスケット」と名付けました。

こちらは「Natural」タイプ。土からシューっとのびる、やなぎ生育1年目の枝を採取、その表皮をむかずにそのまま用いて編まれています。

やなぎのみを使って、すりばち状のかたちに作られています。

こちらは「White」タイプ。やなぎの表皮をむくと、白い木肌をみせる品種があります。

ヨーロッパでは、このむきやなぎを「White willow -ホワイトウィロー-/しろやなぎ)」と呼んだりします。

こちらはNaturalタイプの縁です。ところどころ、やなぎの小さな芽が見られます。

Whiteタイプです。ざらっとした表皮の下はこのようにつやっと光沢があり、ツルツルとした肌触りです。

上から見たところ。何度か縁巻きを重ねているのがわかります。しっかりとした作りで手に持ったときにも安心感があります。

身のかごの内側です。底の中心に、太さのあるやなぎが並び、そこに巻き付くようにだんだんと放射状にひごが広がっています。

ホワイトタイプもおなじように仕上げられています。

こちらは蓋です。やなぎを縄状にした持ち手も取りつけられています。

Naturalタイプ、蓋の裏側です。

Whiteタイプもおなじように、なだらかに膨らみをもったかたちです。

Whiteタイプの裏側です。

どちらも落ち着いた、味わいのある雰囲気です。

Naturalタイプです。

蓋は、身のかごに載せるようにして閉めます。

フルーツをいれたり、パンのかごにも。

ホコリを避けて、食材を保管できます。

こちらはWhiteタイプです。

蓋は目隠しとしても機能します。小物の収納にも。

蓋を閉めると目隠しできますが、蓋を開けると大きな口を開くバスケットは、いろいろな方向から手を入れて取り出しやすいかたちなので、大人数での集まりにも良さそうです。

蓋をしたその佇まいは、柔らかい風合い。凛としたところも感じられます。

Whiteの無垢な白さ、そして、Naturalの味わい深い色味。
いくら見つめていても飽きないような、その質感はやなぎの魅力です。

布を一枚しいて、朝食やランチで召し上がるパンを入れておいたり、
ティーセットやお菓子を入れておくのにも。

ほかにも、ハンカチやバンダナ、タオル類の収納かごとして。
棚に置いておいても、インテリアとして室内の雰囲気を和ませてくれそうです。
ブラウンカラーの「Natural」とクリーム色の「White」、
サイズをよくご確認いただき、お好みのタイプをお選びください。

__ジェニーさん、ジェフカさん親子が作る、やなぎのバスケット__
はじまりはお母様のジェニーさんが図書館で見つけた本で
はじめてバスケットを編み、それからやなぎという素材に魅了されたこと。
ジェニーさんは、「本物の職人技」を探しもとめながら
これまで25年以上にわたり、かごの製作をつづけられてきました。
お母様のかご編みへの情熱は、小さいころから
そばにいた息子のジェフカさんにも自然と受け継がれ、
5歳のときには初めて自分のバスケットを作られたそうです。
そしてジェフカさんが11歳のときには、
自分が本当に作りたいのは繊細なやなぎ細工であるということに目覚め、
彼の熱意におされて、ジェニーさんとジェフカさんは親子で2年間、
オランダにいる細編み細工の名手のもとで修行をされました。
ジェフカさんの繊細な編み細工をはじめ、
ヨーロッパのかご細工にある「ゆりかごから墓場まで」という言葉のとおり、
生活の道具として必要なありとあらゆるものを、使いやすいかごとして作られています。

こちらは「やなぎ」を編んで作られた、蓋つきのバスケットです。
ホワイト(White/写真左)とナチュラル(Natural/写真右)の2タイプをご紹介します。

作り手は、ベルギーにお住まいのジェニーさん。
ジェニーさんは、息子さんのジェフカさんと二人三脚で活動されています。
伝統的なヨーロッパのかご細工のかたちをベースにして、
そこにお二人の技術や知識を取り入れた、
より丈夫で、より正確に編み込むかご作りをされています。

教師やソーシャルワーカーという仕事を経て、
ジェニーさんがかご作りをはじめたのは図書館で見つけた本がきっかけ。
すぐにやなぎという素材に魅了され、
そこからジェニーさんは本格的なかごを目指して
オランダの作り手からやなぎの栽培とかごの編み方の両面を教えてもらったとのこと。

現在25年を超えるキャリアを持つジェニーさんは
古い技術に敬意をはらいつつ、
未来への転換をはかることを使命と感じながら
かごを作り続けていらっしゃるそうです。

かごの材料となるやなぎは、日本でよく見られる「シダレヤナギ(木から枝が垂れ下がる柳)」とは異なり、稲のように地面からシュッと立つ、株立ちするやなぎです。

やなぎにはたくさんの種類があり、色や性質もさまざまです。
枝が細いものや太いもの、長さの異なるもの、表皮をそのまま残して使うのに適したものや、表皮を向いて白い肌合いを見せるもの。
赤っぽかったり青味がかっていたり、深い茶色系といった樹皮の色味ちがいなど、同じやなぎでも、微妙に異なる形状のものがたくさんあります。

こちらは、かごの底から口にむかって広がるかたちのかごに、蓋-ふた-も付いたバスケット。
パンやフルーツなど、食材の保管に向いているので
「ミール(meal)バスケット」と名付けました。























Whiteの無垢な白さ、そして、Naturalの味わい深い色味。
いくら見つめていても飽きないような、その質感はやなぎの魅力です。

布を一枚しいて、朝食やランチで召し上がるパンを入れておいたり、
ティーセットやお菓子を入れておくのにも。

ほかにも、ハンカチやバンダナ、タオル類の収納かごとして。
棚に置いておいても、インテリアとして室内の雰囲気を和ませてくれそうです。
ブラウンカラーの「Natural」とクリーム色の「White」、
サイズをよくご確認いただき、お好みのタイプをお選びください。

__ジェニーさん、ジェフカさん親子が作る、やなぎのバスケット__
はじまりはお母様のジェニーさんが図書館で見つけた本で
はじめてバスケットを編み、それからやなぎという素材に魅了されたこと。
ジェニーさんは、「本物の職人技」を探しもとめながら
これまで25年以上にわたり、かごの製作をつづけられてきました。
お母様のかご編みへの情熱は、小さいころから
そばにいた息子のジェフカさんにも自然と受け継がれ、
5歳のときには初めて自分のバスケットを作られたそうです。
そしてジェフカさんが11歳のときには、
自分が本当に作りたいのは繊細なやなぎ細工であるということに目覚め、
彼の熱意におされて、ジェニーさんとジェフカさんは親子で2年間、
オランダにいる細編み細工の名手のもとで修行をされました。
ジェフカさんの繊細な編み細工をはじめ、
ヨーロッパのかご細工にある「ゆりかごから墓場まで」という言葉のとおり、
生活の道具として必要なありとあらゆるものを、使いやすいかごとして作られています。
▼出逢い / ベルギーより・ジェニー、ジェフカさん (前編)
▽宝石のようなかご/ベルギーよりジェニー・ジェフカさん(後編)

こちらは「やなぎ」を編んで作られた、蓋つきのバスケットです。
ホワイト(White/写真左)とナチュラル(Natural/写真右)の2タイプをご紹介します。

作り手は、ベルギーにお住まいのジェニーさん。
ジェニーさんは、息子さんのジェフカさんと二人三脚で活動されています。
伝統的なヨーロッパのかご細工のかたちをベースにして、
そこにお二人の技術や知識を取り入れた、
より丈夫で、より正確に編み込むかご作りをされています。

教師やソーシャルワーカーという仕事を経て、
ジェニーさんがかご作りをはじめたのは図書館で見つけた本がきっかけ。
すぐにやなぎという素材に魅了され、
そこからジェニーさんは本格的なかごを目指して
オランダの作り手からやなぎの栽培とかごの編み方の両面を教えてもらったとのこと。

現在25年を超えるキャリアを持つジェニーさんは
古い技術に敬意をはらいつつ、
未来への転換をはかることを使命と感じながら
かごを作り続けていらっしゃるそうです。

かごの材料となるやなぎは、日本でよく見られる「シダレヤナギ(木から枝が垂れ下がる柳)」とは異なり、稲のように地面からシュッと立つ、株立ちするやなぎです。

やなぎにはたくさんの種類があり、色や性質もさまざまです。
枝が細いものや太いもの、長さの異なるもの、表皮をそのまま残して使うのに適したものや、表皮を向いて白い肌合いを見せるもの。
赤っぽかったり青味がかっていたり、深い茶色系といった樹皮の色味ちがいなど、同じやなぎでも、微妙に異なる形状のものがたくさんあります。

こちらは、かごの底から口にむかって広がるかたちのかごに、蓋-ふた-も付いたバスケット。
パンやフルーツなど、食材の保管に向いているので
「ミール(meal)バスケット」と名付けました。

こちらは「Natural」タイプ。土からシューっとのびる、やなぎ生育1年目の枝を採取、その表皮をむかずにそのまま用いて編まれています。

やなぎのみを使って、すりばち状のかたちに作られています。

こちらは「White」タイプ。やなぎの表皮をむくと、白い木肌をみせる品種があります。

ヨーロッパでは、このむきやなぎを「White willow -ホワイトウィロー-/しろやなぎ)」と呼んだりします。

こちらはNaturalタイプの縁です。ところどころ、やなぎの小さな芽が見られます。

Whiteタイプです。ざらっとした表皮の下はこのようにつやっと光沢があり、ツルツルとした肌触りです。

上から見たところ。何度か縁巻きを重ねているのがわかります。しっかりとした作りで手に持ったときにも安心感があります。

身のかごの内側です。底の中心に、太さのあるやなぎが並び、そこに巻き付くようにだんだんと放射状にひごが広がっています。

ホワイトタイプもおなじように仕上げられています。

こちらは蓋です。やなぎを縄状にした持ち手も取りつけられています。

Naturalタイプ、蓋の裏側です。

Whiteタイプもおなじように、なだらかに膨らみをもったかたちです。

Whiteタイプの裏側です。

どちらも落ち着いた、味わいのある雰囲気です。

Naturalタイプです。

蓋は、身のかごに載せるようにして閉めます。

フルーツをいれたり、パンのかごにも。

ホコリを避けて、食材を保管できます。

こちらはWhiteタイプです。

蓋は目隠しとしても機能します。小物の収納にも。

蓋を閉めると目隠しできますが、蓋を開けると大きな口を開くバスケットは、いろいろな方向から手を入れて取り出しやすいかたちなので、大人数での集まりにも良さそうです。

蓋をしたその佇まいは、柔らかい風合い。凛としたところも感じられます。

Whiteの無垢な白さ、そして、Naturalの味わい深い色味。
いくら見つめていても飽きないような、その質感はやなぎの魅力です。

布を一枚しいて、朝食やランチで召し上がるパンを入れておいたり、
ティーセットやお菓子を入れておくのにも。

ほかにも、ハンカチやバンダナ、タオル類の収納かごとして。
棚に置いておいても、インテリアとして室内の雰囲気を和ませてくれそうです。
ブラウンカラーの「Natural」とクリーム色の「White」、
サイズをよくご確認いただき、お好みのタイプをお選びください。

__ジェニーさん、ジェフカさん親子が作る、やなぎのバスケット__
はじまりはお母様のジェニーさんが図書館で見つけた本で
はじめてバスケットを編み、それからやなぎという素材に魅了されたこと。
ジェニーさんは、「本物の職人技」を探しもとめながら
これまで25年以上にわたり、かごの製作をつづけられてきました。
お母様のかご編みへの情熱は、小さいころから
そばにいた息子のジェフカさんにも自然と受け継がれ、
5歳のときには初めて自分のバスケットを作られたそうです。
そしてジェフカさんが11歳のときには、
自分が本当に作りたいのは繊細なやなぎ細工であるということに目覚め、
彼の熱意におされて、ジェニーさんとジェフカさんは親子で2年間、
オランダにいる細編み細工の名手のもとで修行をされました。
ジェフカさんの繊細な編み細工をはじめ、
ヨーロッパのかご細工にある「ゆりかごから墓場まで」という言葉のとおり、
生活の道具として必要なありとあらゆるものを、使いやすいかごとして作られています。