【特集展用】140577 リトアニア/オーク 組み木の道具箱 3×3×3,3×3×5

こちらはリトアニアの国樹、オーク(ナラの木)がよく育つ地域にある町に
工房をかまえるガウチャスさん兄弟がつくる、組み木の道具箱です。

ガウチャスさん兄弟のお祖父さまが養蜂家だったことから、
格子型をした蜂の巣箱から着想をえて作られたそうです。
堅いオークが手作業でしっかりと組み込まれた、安定感のある立体型の組み木細工。

もともとの着想になったという、蜂の巣箱のようで味わいのある雰囲気。
こちらも2サイズ、小さい方の「3×3×3」と大きい方の「3×3×5」があります。
大きい方の「3×3×5」タイプは、ハンドルが付いています。

写真左の小さい方が「3×3×3」タイプです。

カトラリーを立てたり、ペンや定規など文房具を立てたり。日本の、竹や木のカトラリーとも相性良いです。

写真右の大きい方が「3×3×5」タイプです。こちらは真ん中にハンドルが付いています。

そのハンドルが仕切りのようにもなっており、中に入れるものを2つに分けることができます。

キリッとした四角いかたちだけれど、あたたかみも感じられる道具箱。
ご家族やご友人へのプレゼントにもよろこばれそうです。
リトアニアで一つ一つ作られた木の道具箱、
どちらかお好みのタイプをお選びください。

※仕上げに亜麻仁油を使用しています。
また、材料の特性上、木材に含まれる油がにじみ出ることがあります。
油移りが気になるようでしたら下に布や紙を敷くなどしてお使いになるとよいかと思います。

こちらはリトアニアの国樹、オーク(ナラの木)がよく育つ地域にある町に
工房をかまえるガウチャスさん兄弟がつくる、組み木の道具箱です。

ガウチャスさん兄弟のお祖父さまが養蜂家だったことから、
格子型をした蜂の巣箱から着想をえて作られたそうです。
堅いオークが手作業でしっかりと組み込まれた、安定感のある立体型の組み木細工。

もともとの着想になったという、蜂の巣箱のようで味わいのある雰囲気。
こちらも2サイズ、小さい方の「3×3×3」と大きい方の「3×3×5」があります。
大きい方の「3×3×5」タイプは、ハンドルが付いています。





キリッとした四角いかたちだけれど、あたたかみも感じられる道具箱。
ご家族やご友人へのプレゼントにもよろこばれそうです。
リトアニアで一つ一つ作られた木の道具箱、
どちらかお好みのタイプをお選びください。

※仕上げに亜麻仁油を使用しています。
また、材料の特性上、木材に含まれる油がにじみ出ることがあります。
油移りが気になるようでしたら下に布や紙を敷くなどしてお使いになるとよいかと思います。

こちらはリトアニアの国樹、オーク(ナラの木)がよく育つ地域にある町に
工房をかまえるガウチャスさん兄弟がつくる、組み木の道具箱です。

ガウチャスさん兄弟のお祖父さまが養蜂家だったことから、
格子型をした蜂の巣箱から着想をえて作られたそうです。
堅いオークが手作業でしっかりと組み込まれた、安定感のある立体型の組み木細工。

もともとの着想になったという、蜂の巣箱のようで味わいのある雰囲気。
こちらも2サイズ、小さい方の「3×3×3」と大きい方の「3×3×5」があります。
大きい方の「3×3×5」タイプは、ハンドルが付いています。

写真左の小さい方が「3×3×3」タイプです。

カトラリーを立てたり、ペンや定規など文房具を立てたり。日本の、竹や木のカトラリーとも相性良いです。

写真右の大きい方が「3×3×5」タイプです。こちらは真ん中にハンドルが付いています。

そのハンドルが仕切りのようにもなっており、中に入れるものを2つに分けることができます。

キリッとした四角いかたちだけれど、あたたかみも感じられる道具箱。
ご家族やご友人へのプレゼントにもよろこばれそうです。
リトアニアで一つ一つ作られた木の道具箱、
どちらかお好みのタイプをお選びください。

※仕上げに亜麻仁油を使用しています。
また、材料の特性上、木材に含まれる油がにじみ出ることがあります。
油移りが気になるようでしたら下に布や紙を敷くなどしてお使いになるとよいかと思います。