330304-1 岡山県/い草 トートバッグ 大 ベージュ手

岡山県倉敷市には、いぐさを縒(よ)った「い縄(いなわ)」を使ってかごを製作している、一軒のお店があります。もともと倉敷地域ではよく作られていた「いかご(い縄の手提げ)」ですが、今では、製作されているのはこちらの一軒のみとなっています。
おばあ様から仕事を継いだこの方は、若くから「いかご」の製作に携わり、既存の製法や仕上げを踏まえながらも、それにとらわれすぎず、自由な感性で作品を作られています。

製作された作品は、どちらも性別を問わず、どの世代からも好まれ、楽しんでもらえるような工夫がなされています。
いかごはもともと「闇かご(闇市に行くときのかご)」と呼ばれており、
昭和20年~40年頃にかけて、普段の買い物かごとして使われていたそうです。

本来は持ち手もすべていぐさを使いますが、こちらはいかごはいかごでも、
ベージュ色の革を持ち手に使用したトートバッグタイプです。

かご部分の作り方はい縄(いぐさの縄)を専用の織り機に1本づつ掛けていき、生地状に織っていきます。
それをサイズに合わせて切り、そこから手編みで仕上げています。


縁部分も一つ一つ手できっちりときつく編み上げています。

かごと持ち手はこのように金具で2つずつ、しっかりと留められています。

裏側もこの通りです。

革の持ち手は、比較的肉厚で幅も広めの革を使用しています。
最初は固いですが、だんだんとなじんできます。

編み目は基本的には織り機を使っているため、実に規則的で端正な編み模様になります。もとの「いかご」は上段や下段部分を横2本などにしていますが、こちらはすべて1本ずつ、きれいな格子状の編み模様となっています。

底部分は丈夫さを増すために横は3本ずつ編んでいます。

トートバッグはマチが薄めですが、じゅうぶんな容量が入ります。


マチが薄い分、体にフィットする感じはトートバッグならではです。


何年も使用するにつれ、い草の緑色は、味わい深い茶色へと経年変化していきます。
ベージュの持ち手がとてもよいアクセントになっています。
編み目も縦横が1本ずつなので、大きさの割には軽やかな印象です。
サイズがしっかりとあるため、男女問わず、お使いいただけます。

なかなか布以外の自然素材のトートバッグは少ないものです。
布のバッグと変わらない感覚で使えそうないぐさのトートバッグです。

–倉敷のいかご作り–
「いかご」は畳の材料としても使われるイグサ(草)から作られます。
数本のイグサをひねってからみ合わせ、一本の縄状にしたものを藺縄(いなわ)といい、
いかごはその藺縄を専用の織り機で織って、手編みで仕上げるという方法で製作されます。
イグサは湿地などに生える植物で、
湿度が高くなる雨の日はイグサの状態が良いため、いかごの製作がしやすいとのこと。
反対に乾燥した場所ではイグサはプチっと切れやすくなり作業ができないため、
常に天気の様子を見ながらの製作になるそうです。
湿度の高い日本の気候に適したかごと言えます。

岡山県倉敷市には、いぐさを縒(よ)った「い縄(いなわ)」を使ってかごを製作している、一軒のお店があります。もともと倉敷地域ではよく作られていた「いかご(い縄の手提げ)」ですが、今では、製作されているのはこちらの一軒のみとなっています。
おばあ様から仕事を継いだこの方は、若くから「いかご」の製作に携わり、既存の製法や仕上げを踏まえながらも、それにとらわれすぎず、自由な感性で作品を作られています。

製作された作品は、どちらも性別を問わず、どの世代からも好まれ、楽しんでもらえるような工夫がなされています。
いかごはもともと「闇かご(闇市に行くときのかご)」と呼ばれており、
昭和20年~40年頃にかけて、普段の買い物かごとして使われていたそうです。

本来は持ち手もすべていぐさを使いますが、こちらはいかごはいかごでも、
ベージュ色の革を持ち手に使用したトートバッグタイプです。

それをサイズに合わせて切り、そこから手編みで仕上げています。





最初は固いですが、だんだんとなじんできます。







何年も使用するにつれ、い草の緑色は、味わい深い茶色へと経年変化していきます。
ベージュの持ち手がとてもよいアクセントになっています。
編み目も縦横が1本ずつなので、大きさの割には軽やかな印象です。
サイズがしっかりとあるため、男女問わず、お使いいただけます。

なかなか布以外の自然素材のトートバッグは少ないものです。
布のバッグと変わらない感覚で使えそうないぐさのトートバッグです。

–倉敷のいかご作り–
「いかご」は畳の材料としても使われるイグサ(草)から作られます。
数本のイグサをひねってからみ合わせ、一本の縄状にしたものを藺縄(いなわ)といい、
いかごはその藺縄を専用の織り機で織って、手編みで仕上げるという方法で製作されます。
イグサは湿地などに生える植物で、
湿度が高くなる雨の日はイグサの状態が良いため、いかごの製作がしやすいとのこと。
反対に乾燥した場所ではイグサはプチっと切れやすくなり作業ができないため、
常に天気の様子を見ながらの製作になるそうです。
湿度の高い日本の気候に適したかごと言えます。

岡山県倉敷市には、いぐさを縒(よ)った「い縄(いなわ)」を使ってかごを製作している、一軒のお店があります。もともと倉敷地域ではよく作られていた「いかご(い縄の手提げ)」ですが、今では、製作されているのはこちらの一軒のみとなっています。
おばあ様から仕事を継いだこの方は、若くから「いかご」の製作に携わり、既存の製法や仕上げを踏まえながらも、それにとらわれすぎず、自由な感性で作品を作られています。

製作された作品は、どちらも性別を問わず、どの世代からも好まれ、楽しんでもらえるような工夫がなされています。
いかごはもともと「闇かご(闇市に行くときのかご)」と呼ばれており、
昭和20年~40年頃にかけて、普段の買い物かごとして使われていたそうです。

本来は持ち手もすべていぐさを使いますが、こちらはいかごはいかごでも、
ベージュ色の革を持ち手に使用したトートバッグタイプです。

かご部分の作り方はい縄(いぐさの縄)を専用の織り機に1本づつ掛けていき、生地状に織っていきます。
それをサイズに合わせて切り、そこから手編みで仕上げています。


縁部分も一つ一つ手できっちりときつく編み上げています。

かごと持ち手はこのように金具で2つずつ、しっかりと留められています。

裏側もこの通りです。

革の持ち手は、比較的肉厚で幅も広めの革を使用しています。
最初は固いですが、だんだんとなじんできます。

編み目は基本的には織り機を使っているため、実に規則的で端正な編み模様になります。もとの「いかご」は上段や下段部分を横2本などにしていますが、こちらはすべて1本ずつ、きれいな格子状の編み模様となっています。

底部分は丈夫さを増すために横は3本ずつ編んでいます。

トートバッグはマチが薄めですが、じゅうぶんな容量が入ります。


マチが薄い分、体にフィットする感じはトートバッグならではです。


何年も使用するにつれ、い草の緑色は、味わい深い茶色へと経年変化していきます。
ベージュの持ち手がとてもよいアクセントになっています。
編み目も縦横が1本ずつなので、大きさの割には軽やかな印象です。
サイズがしっかりとあるため、男女問わず、お使いいただけます。

なかなか布以外の自然素材のトートバッグは少ないものです。
布のバッグと変わらない感覚で使えそうないぐさのトートバッグです。

–倉敷のいかご作り–
「いかご」は畳の材料としても使われるイグサ(草)から作られます。
数本のイグサをひねってからみ合わせ、一本の縄状にしたものを藺縄(いなわ)といい、
いかごはその藺縄を専用の織り機で織って、手編みで仕上げるという方法で製作されます。
イグサは湿地などに生える植物で、
湿度が高くなる雨の日はイグサの状態が良いため、いかごの製作がしやすいとのこと。
反対に乾燥した場所ではイグサはプチっと切れやすくなり作業ができないため、
常に天気の様子を見ながらの製作になるそうです。
湿度の高い日本の気候に適したかごと言えます。