富山県/淡竹(はちく) 丸そうけ(水切りざる)小・24cm/中・30cm 2サイズ
富山県では現在、国の重要無形民俗文化財として、
論田・熊無地区の藤箕や高岡市の菅笠製作など、手仕事の技術が認められています。
同じ富山県に昔から青竹細工をする方々がいらっしゃり、
今も日本海側の稲作文化を支えてきたざるを作っておられます。
産地で「そうけ」と言われるこれらのざるは、通常もっとサイズが大きく、
元々は米揚げざるとして使われており、お米や穀物を洗い、水を切るための道具です。
片口が開いているタイプはいくつものサイズがあります。
富山県のそうけは通常、口に向かってざるの形が絞られていく「しずく型」タイプが多いのですが、
こちらはシンプルな深くて丸いざるで、産地では「丸そうけ」と呼ばれています。

こちらのページでは、このまん丸の丸そうけの小サイズと中サイズの2種類をご紹介していきます。
それでは、順番にそれぞれのサイズをご紹介していきます。
昨今はどこのご家庭にもあったような、
シンプルな少し深めで丸いざるを国内で作っている方は、実に少なくなっています。
この深さがあることで、平たいざるよりも台所まわりで使える範囲がぐっと広がります。

台所まわりでお米や穀物、野菜の水切りはもちろん、麺類の水切りも問題ありません。
ぶどうやいちごなどの果物もこのざるで洗って、そのままどさっと出しても良いです。
水垂れが気になる方は、下に小皿などを敷かれると良いと思います。

こちらは「丸そうけ中サイズ」に青梅を1kgほど入れたところです。 
深さがある丸そうけは、こうした容量のあるものもしっかり受け止めてくれます。
無駄な部分がそぎ落とされている分、竹の本来の青みや潔さのようなものが際立ちます。
ざる自体には雑味がない分、色のある野菜や果物が良く映えます。
毎日使ってもびくともしません。
専門的に何十年もざる作りをされている方々の確かな腕、
このざるをお使いになったら、きっと感じていただけることと思います。

富山県では現在、国の重要無形民俗文化財として、
論田・熊無地区の藤箕や高岡市の菅笠製作など、手仕事の技術が認められています。
同じ富山県に昔から青竹細工をする方々がいらっしゃり、
今も日本海側の稲作文化を支えてきたざるを作っておられます。
産地で「そうけ」と言われるこれらのざるは、通常もっとサイズが大きく、
元々は米揚げざるとして使われており、お米や穀物を洗い、水を切るための道具です。
片口が開いているタイプはいくつものサイズがあります。
富山県のそうけは通常、口に向かってざるの形が絞られていく「しずく型」タイプが多いのですが、
こちらはシンプルな深くて丸いざるで、産地では「丸そうけ」と呼ばれています。

こちらのページでは、このまん丸の丸そうけの小サイズと中サイズの2種類をご紹介していきます。
それでは、順番にそれぞれのサイズをご紹介していきます。
昨今はどこのご家庭にもあったような、
シンプルな少し深めで丸いざるを国内で作っている方は、実に少なくなっています。
この深さがあることで、平たいざるよりも台所まわりで使える範囲がぐっと広がります。

台所まわりでお米や穀物、野菜の水切りはもちろん、麺類の水切りも問題ありません。
ぶどうやいちごなどの果物もこのざるで洗って、そのままどさっと出しても良いです。
水垂れが気になる方は、下に小皿などを敷かれると良いと思います。
こちらは「丸そうけ中サイズ」に青梅を1kgほど入れたところです。 深さがある丸そうけは、こうした容量のあるものもしっかり受け止めてくれます。
無駄な部分がそぎ落とされている分、竹の本来の青みや潔さのようなものが際立ちます。
ざる自体には雑味がない分、色のある野菜や果物が良く映えます。
毎日使ってもびくともしません。
専門的に何十年もざる作りをされている方々の確かな腕、
このざるをお使いになったら、きっと感じていただけることと思います。

富山県では現在、国の重要無形民俗文化財として、
論田・熊無地区の藤箕や高岡市の菅笠製作など、手仕事の技術が認められています。
同じ富山県に昔から青竹細工をする方々がいらっしゃり、
今も日本海側の稲作文化を支えてきたざるを作っておられます。
産地で「そうけ」と言われるこれらのざるは、通常もっとサイズが大きく、
元々は米揚げざるとして使われており、お米や穀物を洗い、水を切るための道具です。
片口が開いているタイプはいくつものサイズがあります。
富山県のそうけは通常、口に向かってざるの形が絞られていく「しずく型」タイプが多いのですが、
こちらはシンプルな深くて丸いざるで、産地では「丸そうけ」と呼ばれています。

こちらのページでは、このまん丸の丸そうけの小サイズと中サイズの2種類をご紹介していきます。
それでは、順番にそれぞれのサイズをご紹介していきます。
昨今はどこのご家庭にもあったような、
シンプルな少し深めで丸いざるを国内で作っている方は、実に少なくなっています。
この深さがあることで、平たいざるよりも台所まわりで使える範囲がぐっと広がります。

台所まわりでお米や穀物、野菜の水切りはもちろん、麺類の水切りも問題ありません。
ぶどうやいちごなどの果物もこのざるで洗って、そのままどさっと出しても良いです。
水垂れが気になる方は、下に小皿などを敷かれると良いと思います。

こちらは「丸そうけ中サイズ」に青梅を1kgほど入れたところです。 
深さがある丸そうけは、こうした容量のあるものもしっかり受け止めてくれます。
無駄な部分がそぎ落とされている分、竹の本来の青みや潔さのようなものが際立ちます。
ざる自体には雑味がない分、色のある野菜や果物が良く映えます。
毎日使ってもびくともしません。
専門的に何十年もざる作りをされている方々の確かな腕、
このざるをお使いになったら、きっと感じていただけることと思います。
