150701 山梨県/スズ竹 うどんざる・そばざる 小・中 各2サイズ


							

およそ400年前の江戸時代初期から続く、山梨県のスズ竹細工。
富士山の二合目付近に自生するスズ竹は、細くしなやかでざるを作るのに適していました。

他の地域での竹細工は大概、秋から冬にかけて材料を取りますが、
こちらのスズ竹は一年中材料を採取することが可能です。
そのため、いつも美しい色味とよい香りが漂います。

ざるを編む材料のことを産地では「ヘゴ」と呼びます。
直径1cmにも満たない細いスズ竹を4つ割りや6つ割りにして、表皮に近い部分だけを削り出し、編むためのヘゴを作ります。
そのヘゴを鉄の板に開けた穴に通しながら、幅をそろえていきます。

そんな工程を経て作られた、こちらはうどんざるとそばざるです。

それでは、4タイプを順にご紹介します。

うどんざるの方が縁がある分、少し多く分量を載せられますが、
そばざる、うどんざる、どちらも基本的には同じような使い方ができます。

うどんやそばに限らず、そうめん、つけめんや
おにぎり、パン、茹でたトウモロコシ、さつまいもなど、
いろいろと受け止めてくれます。

唐揚げや天ぷらなどもそのまま、または、
キッチンペーパーやオイルシートを敷いて、載せても良いと思います。

気持ちの良い淡い緑色で細かく編みこまれたこちらのざるは、
眺めるだけでも心地よくなるような魅力があります。

・うどんざるの「小サイズ」または「中サイズ」
・そばざるの「小サイズ」または「中サイズ」

4種類の中から、お好みのものをお選びくださいませ。

およそ400年前の江戸時代初期から続く、山梨県のスズ竹細工。
富士山の二合目付近に自生するスズ竹は、細くしなやかでざるを作るのに適していました。

他の地域での竹細工は大概、秋から冬にかけて材料を取りますが、
こちらのスズ竹は一年中材料を採取することが可能です。
そのため、いつも美しい色味とよい香りが漂います。

ざるを編む材料のことを産地では「ヘゴ」と呼びます。
直径1cmにも満たない細いスズ竹を4つ割りや6つ割りにして、表皮に近い部分だけを削り出し、編むためのヘゴを作ります。
そのヘゴを鉄の板に開けた穴に通しながら、幅をそろえていきます。

そんな工程を経て作られた、こちらはうどんざるとそばざるです。

それでは、4タイプを順にご紹介します。

うどんざるの方が縁がある分、少し多く分量を載せられますが、
そばざる、うどんざる、どちらも基本的には同じような使い方ができます。

うどんやそばに限らず、そうめん、つけめんや
おにぎり、パン、茹でたトウモロコシ、さつまいもなど、
いろいろと受け止めてくれます。

唐揚げや天ぷらなどもそのまま、または、
キッチンペーパーやオイルシートを敷いて、載せても良いと思います。

気持ちの良い淡い緑色で細かく編みこまれたこちらのざるは、
眺めるだけでも心地よくなるような魅力があります。

・うどんざるの「小サイズ」または「中サイズ」
・そばざるの「小サイズ」または「中サイズ」

4種類の中から、お好みのものをお選びくださいませ。


							

およそ400年前の江戸時代初期から続く、山梨県のスズ竹細工。
富士山の二合目付近に自生するスズ竹は、細くしなやかでざるを作るのに適していました。

他の地域での竹細工は大概、秋から冬にかけて材料を取りますが、
こちらのスズ竹は一年中材料を採取することが可能です。
そのため、いつも美しい色味とよい香りが漂います。

ざるを編む材料のことを産地では「ヘゴ」と呼びます。
直径1cmにも満たない細いスズ竹を4つ割りや6つ割りにして、表皮に近い部分だけを削り出し、編むためのヘゴを作ります。
そのヘゴを鉄の板に開けた穴に通しながら、幅をそろえていきます。

そんな工程を経て作られた、こちらはうどんざるとそばざるです。

それでは、4タイプを順にご紹介します。

うどんざるの方が縁がある分、少し多く分量を載せられますが、
そばざる、うどんざる、どちらも基本的には同じような使い方ができます。

うどんやそばに限らず、そうめん、つけめんや
おにぎり、パン、茹でたトウモロコシ、さつまいもなど、
いろいろと受け止めてくれます。

唐揚げや天ぷらなどもそのまま、または、
キッチンペーパーやオイルシートを敷いて、載せても良いと思います。

気持ちの良い淡い緑色で細かく編みこまれたこちらのざるは、
眺めるだけでも心地よくなるような魅力があります。

・うどんざるの「小サイズ」または「中サイズ」
・そばざるの「小サイズ」または「中サイズ」

4種類の中から、お好みのものをお選びくださいませ。