811119 岐阜県/ひのき ミニ和せいろ 蓋付き 15cm・18cm・21cm 3サイズ


							

こちらは蒸し料理をするのにつかい勝手の良い「ミニ和せいろ」。
別途、鍋をご用意いただき、セットでつかう調理道具です。

岐阜の「木曽ひのき」からつくられた、あつかいやすい小さめの3サイズをご紹介します。

木曽ひのきは、岐阜県の飛騨南部や東濃地域にかけて分布する天然ひのきで、
法隆寺五重の塔の心材など、質の良い建築用材として、
古くからつかわれてきました。

木目がこまかく、弾力性があり、ゆがみが少なく均質なため、
せいろのような「曲げ物」にも適した素材といえます。

せいろには、丸太のひのきから柱を切りだしたあとの「側板」がつかわれます。
木の皮をのこした切りっぱなしの側板を、皮をけずって厚みをそろえ、
長さをあわせてせいろ用の製材にします。

そうして作られたひのき板を、お湯でやわらかくして丸く曲げていき、
最後に桜の皮(ミニ和せいろは塩化ビニール)をつかって綴じます。
そのひとつひとつが手作業によって作られています。

その淡白な色つやは、水拭きをつづけるといつまでも白さを保つといわれています。
耐用年数もながく、強度にもすぐれたひのき製の和せいろ。

こちらのページでは、「15cm」「18cm」「21cm」の3サイズをご紹介します。

ご飯の蒸し上がりを動画でご覧ください。
*蒸したては、せいろがかなり熱くなりますので、やけどにお気をつけください。

しっかりと蒸されたご飯は、じゅうぶんな水分を含んで、ほどよくふっくらとします。
まるで炊きたてのような仕上がりで、おにぎりにしても美味しくいただけました。

蒸す時間や食材にもともとふくまれる水分量、
または濡らした蒸し布をつかったり、オーブンシートを敷いたりなどの工夫でも
仕上がりの食感が変わるため、いろいろ試されてみるのも良いかと思います。

茹でたり揚げたりするのと異なり、あまり高温になりすぎず栄養をうしなわないのも、
野菜や魚介など、食材の旨味をのがすことなくたのしめるのも、嬉しいところです。

白米や玄米ご飯の温めなおしや、茶碗蒸し、おこわ、お赤飯づくりに。

中華まんや蒸し焼売などにも。

電子レンジをつかったときとはまったくちがい、
その温かさ、美味しさ、食感、どれも格別!です。
冷めても美味しいのも、またせいろ調理の特徴です。

熱と水分だけで、食材の持つ旨味や食感や美味しさを引きだすことができる、
シンプルですが、奥のふかい「ミニ和せいろ」。

温かい料理が嬉しい冬の季節はもちろん、
何段かかさねて一度に蒸せるせいろは、
いそがしい日々のなかの調理道具として、年中活躍してくれることと思います。

しっかり乾いたら、風通しの良いところ(オープンラックの棚など)においておくか、
しばらくおつかいにならないときには、紙に包むか紙袋にいれて保管するようにしてください。

ミニ和せいろ3サイズにそれぞれ対応する、「富山県/アルミ 段付鍋 3サイズ」もございます。

ミニ和せいろと段付鍋をセットでそろえると、いつでもすぐに蒸し料理ができて、
また、収納も鍋にせいろをのせたまま置いておけて、場所をとらないのもよいです。

あと一品をつくったり、夜食やおやつの時間にも。
セットして置いてあると、いつでもサッと取りだして蒸しものができる手軽さも、
このミニ和せいろシリーズならではです。

大きすぎず、小さすぎず、ぴったりとはまる段付鍋は、
せいろとセットの蒸し料理にはもちろん、単独でも料理鍋としてあれこれ活躍してくれます。

せいろと段付鍋の組みあわせは、佇まいがきりりとして、なんとも味わいがあります。
キッチンにおいてあるすがたを眺めるだけでも、気分を和ませてくれそうです。

こちらのページでは、せいろ(本体+蓋+竹すだれセット)単品のご紹介となっております。
対応する段付鍋はこちらのページ下部のリンクからお求めいただけます。

お好きなサイズと組みあわせをそれぞれお選びください。

「富山県/アルミ 段付鍋 3サイズ」のページはこちら

こちらは蒸し料理をするのにつかい勝手の良い「ミニ和せいろ」。
別途、鍋をご用意いただき、セットでつかう調理道具です。

岐阜の「木曽ひのき」からつくられた、あつかいやすい小さめの3サイズをご紹介します。

木曽ひのきは、岐阜県の飛騨南部や東濃地域にかけて分布する天然ひのきで、
法隆寺五重の塔の心材など、質の良い建築用材として、
古くからつかわれてきました。

木目がこまかく、弾力性があり、ゆがみが少なく均質なため、
せいろのような「曲げ物」にも適した素材といえます。

せいろには、丸太のひのきから柱を切りだしたあとの「側板」がつかわれます。
木の皮をのこした切りっぱなしの側板を、皮をけずって厚みをそろえ、
長さをあわせてせいろ用の製材にします。

そうして作られたひのき板を、お湯でやわらかくして丸く曲げていき、
最後に桜の皮(ミニ和せいろは塩化ビニール)をつかって綴じます。
そのひとつひとつが手作業によって作られています。

その淡白な色つやは、水拭きをつづけるといつまでも白さを保つといわれています。
耐用年数もながく、強度にもすぐれたひのき製の和せいろ。

こちらのページでは、「15cm」「18cm」「21cm」の3サイズをご紹介します。

ご飯の蒸し上がりを動画でご覧ください。
*蒸したては、せいろがかなり熱くなりますので、やけどにお気をつけください。

しっかりと蒸されたご飯は、じゅうぶんな水分を含んで、ほどよくふっくらとします。
まるで炊きたてのような仕上がりで、おにぎりにしても美味しくいただけました。

蒸す時間や食材にもともとふくまれる水分量、
または濡らした蒸し布をつかったり、オーブンシートを敷いたりなどの工夫でも
仕上がりの食感が変わるため、いろいろ試されてみるのも良いかと思います。

茹でたり揚げたりするのと異なり、あまり高温になりすぎず栄養をうしなわないのも、
野菜や魚介など、食材の旨味をのがすことなくたのしめるのも、嬉しいところです。

白米や玄米ご飯の温めなおしや、茶碗蒸し、おこわ、お赤飯づくりに。

中華まんや蒸し焼売などにも。

電子レンジをつかったときとはまったくちがい、
その温かさ、美味しさ、食感、どれも格別!です。
冷めても美味しいのも、またせいろ調理の特徴です。

熱と水分だけで、食材の持つ旨味や食感や美味しさを引きだすことができる、
シンプルですが、奥のふかい「ミニ和せいろ」。

温かい料理が嬉しい冬の季節はもちろん、
何段かかさねて一度に蒸せるせいろは、
いそがしい日々のなかの調理道具として、年中活躍してくれることと思います。

しっかり乾いたら、風通しの良いところ(オープンラックの棚など)においておくか、
しばらくおつかいにならないときには、紙に包むか紙袋にいれて保管するようにしてください。

ミニ和せいろ3サイズにそれぞれ対応する、「富山県/アルミ 段付鍋 3サイズ」もございます。

ミニ和せいろと段付鍋をセットでそろえると、いつでもすぐに蒸し料理ができて、
また、収納も鍋にせいろをのせたまま置いておけて、場所をとらないのもよいです。

あと一品をつくったり、夜食やおやつの時間にも。
セットして置いてあると、いつでもサッと取りだして蒸しものができる手軽さも、
このミニ和せいろシリーズならではです。

大きすぎず、小さすぎず、ぴったりとはまる段付鍋は、
せいろとセットの蒸し料理にはもちろん、単独でも料理鍋としてあれこれ活躍してくれます。

せいろと段付鍋の組みあわせは、佇まいがきりりとして、なんとも味わいがあります。
キッチンにおいてあるすがたを眺めるだけでも、気分を和ませてくれそうです。

こちらのページでは、せいろ(本体+蓋+竹すだれセット)単品のご紹介となっております。
対応する段付鍋はこちらのページ下部のリンクからお求めいただけます。

お好きなサイズと組みあわせをそれぞれお選びください。

「富山県/アルミ 段付鍋 3サイズ」のページはこちら


							

こちらは蒸し料理をするのにつかい勝手の良い「ミニ和せいろ」。
別途、鍋をご用意いただき、セットでつかう調理道具です。

岐阜の「木曽ひのき」からつくられた、あつかいやすい小さめの3サイズをご紹介します。

木曽ひのきは、岐阜県の飛騨南部や東濃地域にかけて分布する天然ひのきで、
法隆寺五重の塔の心材など、質の良い建築用材として、
古くからつかわれてきました。

木目がこまかく、弾力性があり、ゆがみが少なく均質なため、
せいろのような「曲げ物」にも適した素材といえます。

せいろには、丸太のひのきから柱を切りだしたあとの「側板」がつかわれます。
木の皮をのこした切りっぱなしの側板を、皮をけずって厚みをそろえ、
長さをあわせてせいろ用の製材にします。

そうして作られたひのき板を、お湯でやわらかくして丸く曲げていき、
最後に桜の皮(ミニ和せいろは塩化ビニール)をつかって綴じます。
そのひとつひとつが手作業によって作られています。

その淡白な色つやは、水拭きをつづけるといつまでも白さを保つといわれています。
耐用年数もながく、強度にもすぐれたひのき製の和せいろ。

こちらのページでは、「15cm」「18cm」「21cm」の3サイズをご紹介します。

ご飯の蒸し上がりを動画でご覧ください。
*蒸したては、せいろがかなり熱くなりますので、やけどにお気をつけください。

しっかりと蒸されたご飯は、じゅうぶんな水分を含んで、ほどよくふっくらとします。
まるで炊きたてのような仕上がりで、おにぎりにしても美味しくいただけました。

蒸す時間や食材にもともとふくまれる水分量、
または濡らした蒸し布をつかったり、オーブンシートを敷いたりなどの工夫でも
仕上がりの食感が変わるため、いろいろ試されてみるのも良いかと思います。

茹でたり揚げたりするのと異なり、あまり高温になりすぎず栄養をうしなわないのも、
野菜や魚介など、食材の旨味をのがすことなくたのしめるのも、嬉しいところです。

白米や玄米ご飯の温めなおしや、茶碗蒸し、おこわ、お赤飯づくりに。

中華まんや蒸し焼売などにも。

電子レンジをつかったときとはまったくちがい、
その温かさ、美味しさ、食感、どれも格別!です。
冷めても美味しいのも、またせいろ調理の特徴です。

熱と水分だけで、食材の持つ旨味や食感や美味しさを引きだすことができる、
シンプルですが、奥のふかい「ミニ和せいろ」。

温かい料理が嬉しい冬の季節はもちろん、
何段かかさねて一度に蒸せるせいろは、
いそがしい日々のなかの調理道具として、年中活躍してくれることと思います。

しっかり乾いたら、風通しの良いところ(オープンラックの棚など)においておくか、
しばらくおつかいにならないときには、紙に包むか紙袋にいれて保管するようにしてください。

ミニ和せいろ3サイズにそれぞれ対応する、「富山県/アルミ 段付鍋 3サイズ」もございます。

ミニ和せいろと段付鍋をセットでそろえると、いつでもすぐに蒸し料理ができて、
また、収納も鍋にせいろをのせたまま置いておけて、場所をとらないのもよいです。

あと一品をつくったり、夜食やおやつの時間にも。
セットして置いてあると、いつでもサッと取りだして蒸しものができる手軽さも、
このミニ和せいろシリーズならではです。

大きすぎず、小さすぎず、ぴったりとはまる段付鍋は、
せいろとセットの蒸し料理にはもちろん、単独でも料理鍋としてあれこれ活躍してくれます。

せいろと段付鍋の組みあわせは、佇まいがきりりとして、なんとも味わいがあります。
キッチンにおいてあるすがたを眺めるだけでも、気分を和ませてくれそうです。

こちらのページでは、せいろ(本体+蓋+竹すだれセット)単品のご紹介となっております。
対応する段付鍋はこちらのページ下部のリンクからお求めいただけます。

お好きなサイズと組みあわせをそれぞれお選びください。

「富山県/アルミ 段付鍋 3サイズ」のページはこちら