251102-3 愛知県/白竹・黒竹 豆かご 丸 亀甲 ミックス

こちらは「白竹(しろたけ)」と「黒竹(くろちく)」という竹で編まれた、小さくて丸いかごです。
白竹は、切り出したときには緑色をした真竹を、
天日干しまたは煮沸による熱処理にて、竹の油分と色味を抜いたものです。
黒竹は淡竹(はちく)という竹の一種で、
よく見られる真竹(まだけ)のような太い竹に比べると細めで、
竹の外側がまだらな茶色〜深い焦げ茶色をしているのが特徴です。
生え始めのころは緑色をしているのが、1〜2年経つと、自然に色付いてくるようです。
こちらのページでは、白竹×黒竹製の、「亀甲」豆かごをご紹介します。


白竹と黒竹のひごの使い方によって編み柄の異なる、ふたつのタイプがあります。
このふたつのタイプのうち、いずれか一つをお届けします。
*タイプのご指定はできませんので、ご了承ください。

「亀甲」は、その編み技法から名をとっています。「亀甲編み」と呼ばれる編み方をベースに編まれています。こちらは黒竹をメインに使ったタイプです。

こちらはおなじ亀甲編みベースで、白竹をメインにしたものです。

縁の部分には、籐(とう)が使われ、留められています。

ツヤっとした光沢のある縁です。


かごの裏側です。竹の内側にあたる部分は、繊維質でささくれ立ちやすいのですが、こちらは滑らかに仕上げられています。





片手の掌に載るほどの小さなかごです。
ティータイムのお菓子入れとして。
白竹の爽やかな色味は、和菓子・洋菓子ともに相性が良いです。

羊羹や大福をのせたり、クッキーなどの焼き菓子やチョコレートをのせても。
おつまみや前菜をちょこっと盛るのも楽しそうです。
食材のちょっとしたくずや、かごに汚れが付くのが気になるようでしたら、
葉や経木を敷くのも良いかと思います。
もちろん、そのまま載せて編み目を楽しまれるのもおすすめです。
玄関先ではハンコや鍵を入れたり、イヤホン置きとして。
キッチンではニンニクなどの置き場にもなりますし、
リビングでは、毎日使う目薬や塗り薬のほか、
ブレスレット、腕時計、アクセサリー置きにも。


何も入っていない状態でも、十分に目を楽しませてくれます。
小さな小さなかごですが、仕上がりとしては大きいかごと遜色なく、ミニチュアのようで心躍ります。
いくら小さくても作る手間は大きいものとそう変わらないと、
いろいろな作り手の方からよくお聞きします。
それもあってか、このサイズで作ってくださる方はとても少ないのが現状です。
高いクオリティで仕上げられている、貴重なかご。
ぜひ、お手もとで、お楽しみいただけたらと思います。
どちらのタイプをお届けするかはお任せください。
到着をお楽しみに。

— 別府 → 地元に戻り、竹細工 —
竹細工の一大産地でもある、大分県別府市。
ここには竹工芸訓練センターがあり、2年を通して竹細工についての知識や技能を学ぶことができ、
いまも毎年10名ほどが竹細工職人の卵として輩出されています。
このセンターへ入学する方々は、じつにさまざまな出自や世代で、
それぞれに目的をもって、竹細工の世界へ足を踏み入れています。
こちらの作り手の方も、竹工芸訓練センターのご出身で、
修了後も地元で竹細工に取り組まれていらっしゃいます。

こちらは「白竹(しろたけ)」と「黒竹(くろちく)」という竹で編まれた、小さくて丸いかごです。
白竹は、切り出したときには緑色をした真竹を、
天日干しまたは煮沸による熱処理にて、竹の油分と色味を抜いたものです。
黒竹は淡竹(はちく)という竹の一種で、
よく見られる真竹(まだけ)のような太い竹に比べると細めで、
竹の外側がまだらな茶色〜深い焦げ茶色をしているのが特徴です。
生え始めのころは緑色をしているのが、1〜2年経つと、自然に色付いてくるようです。
こちらのページでは、白竹×黒竹製の、「亀甲」豆かごをご紹介します。


白竹と黒竹のひごの使い方によって編み柄の異なる、ふたつのタイプがあります。
このふたつのタイプのうち、いずれか一つをお届けします。
*タイプのご指定はできませんので、ご了承ください。











片手の掌に載るほどの小さなかごです。
ティータイムのお菓子入れとして。
白竹の爽やかな色味は、和菓子・洋菓子ともに相性が良いです。

羊羹や大福をのせたり、クッキーなどの焼き菓子やチョコレートをのせても。
おつまみや前菜をちょこっと盛るのも楽しそうです。
食材のちょっとしたくずや、かごに汚れが付くのが気になるようでしたら、
葉や経木を敷くのも良いかと思います。
もちろん、そのまま載せて編み目を楽しまれるのもおすすめです。
玄関先ではハンコや鍵を入れたり、イヤホン置きとして。
キッチンではニンニクなどの置き場にもなりますし、
リビングでは、毎日使う目薬や塗り薬のほか、
ブレスレット、腕時計、アクセサリー置きにも。


何も入っていない状態でも、十分に目を楽しませてくれます。
小さな小さなかごですが、仕上がりとしては大きいかごと遜色なく、ミニチュアのようで心躍ります。
いくら小さくても作る手間は大きいものとそう変わらないと、
いろいろな作り手の方からよくお聞きします。
それもあってか、このサイズで作ってくださる方はとても少ないのが現状です。
高いクオリティで仕上げられている、貴重なかご。
ぜひ、お手もとで、お楽しみいただけたらと思います。
どちらのタイプをお届けするかはお任せください。
到着をお楽しみに。

— 別府 → 地元に戻り、竹細工 —
竹細工の一大産地でもある、大分県別府市。
ここには竹工芸訓練センターがあり、2年を通して竹細工についての知識や技能を学ぶことができ、
いまも毎年10名ほどが竹細工職人の卵として輩出されています。
このセンターへ入学する方々は、じつにさまざまな出自や世代で、
それぞれに目的をもって、竹細工の世界へ足を踏み入れています。
こちらの作り手の方も、竹工芸訓練センターのご出身で、
修了後も地元で竹細工に取り組まれていらっしゃいます。

こちらは「白竹(しろたけ)」と「黒竹(くろちく)」という竹で編まれた、小さくて丸いかごです。
白竹は、切り出したときには緑色をした真竹を、
天日干しまたは煮沸による熱処理にて、竹の油分と色味を抜いたものです。
黒竹は淡竹(はちく)という竹の一種で、
よく見られる真竹(まだけ)のような太い竹に比べると細めで、
竹の外側がまだらな茶色〜深い焦げ茶色をしているのが特徴です。
生え始めのころは緑色をしているのが、1〜2年経つと、自然に色付いてくるようです。
こちらのページでは、白竹×黒竹製の、「亀甲」豆かごをご紹介します。


白竹と黒竹のひごの使い方によって編み柄の異なる、ふたつのタイプがあります。
このふたつのタイプのうち、いずれか一つをお届けします。
*タイプのご指定はできませんので、ご了承ください。

「亀甲」は、その編み技法から名をとっています。「亀甲編み」と呼ばれる編み方をベースに編まれています。こちらは黒竹をメインに使ったタイプです。

こちらはおなじ亀甲編みベースで、白竹をメインにしたものです。

縁の部分には、籐(とう)が使われ、留められています。

ツヤっとした光沢のある縁です。


かごの裏側です。竹の内側にあたる部分は、繊維質でささくれ立ちやすいのですが、こちらは滑らかに仕上げられています。





片手の掌に載るほどの小さなかごです。
ティータイムのお菓子入れとして。
白竹の爽やかな色味は、和菓子・洋菓子ともに相性が良いです。

羊羹や大福をのせたり、クッキーなどの焼き菓子やチョコレートをのせても。
おつまみや前菜をちょこっと盛るのも楽しそうです。
食材のちょっとしたくずや、かごに汚れが付くのが気になるようでしたら、
葉や経木を敷くのも良いかと思います。
もちろん、そのまま載せて編み目を楽しまれるのもおすすめです。
玄関先ではハンコや鍵を入れたり、イヤホン置きとして。
キッチンではニンニクなどの置き場にもなりますし、
リビングでは、毎日使う目薬や塗り薬のほか、
ブレスレット、腕時計、アクセサリー置きにも。


何も入っていない状態でも、十分に目を楽しませてくれます。
小さな小さなかごですが、仕上がりとしては大きいかごと遜色なく、ミニチュアのようで心躍ります。
いくら小さくても作る手間は大きいものとそう変わらないと、
いろいろな作り手の方からよくお聞きします。
それもあってか、このサイズで作ってくださる方はとても少ないのが現状です。
高いクオリティで仕上げられている、貴重なかご。
ぜひ、お手もとで、お楽しみいただけたらと思います。
どちらのタイプをお届けするかはお任せください。
到着をお楽しみに。

— 別府 → 地元に戻り、竹細工 —
竹細工の一大産地でもある、大分県別府市。
ここには竹工芸訓練センターがあり、2年を通して竹細工についての知識や技能を学ぶことができ、
いまも毎年10名ほどが竹細工職人の卵として輩出されています。
このセンターへ入学する方々は、じつにさまざまな出自や世代で、
それぞれに目的をもって、竹細工の世界へ足を踏み入れています。
こちらの作り手の方も、竹工芸訓練センターのご出身で、
修了後も地元で竹細工に取り組まれていらっしゃいます。