630107 愛知県/淡竹 丸ざる 九寸・尺・尺一寸・尺二寸 4サイズ


ひと昔前まで飲食店や給食の仕込みでもよく使われていた
業務用の水切りざるである、大きな竹製丸ざる、
通称「亀の甲ざる」というざるがあります。
現在ではほぼプラスティックや金物ざるに取って代わっているのが現状です。
そのような業務用のがっちりとしたざるを今でも作り続けている職人さんに、
頑丈さや作り方はほとんどそのままに、
ご家庭用に使いやすい小さいざるを作っていただきました。

テーブルに置いて、パンやおにぎり、麺類などを載せてお皿のように使える浅めの丸ざるです。

九寸、尺、尺一寸、尺二寸と4サイズあります。
材料の淡竹(はちく)は真竹よりも節が低く、縦割りしやすい上に粘りもあるため、
長く細いひごを作り、ひごを端で折り返したりする「ざる」を作る地域では、
よくこの淡竹を使用しています。
富山県のそうけ作りや佐渡の盆ざる作りにもこの淡竹が使われます。

その淡竹を使って「ざる目編み」とも呼ばれる、縦ひごと横ひごの規則的な編み方で仕上げられています。

裏返すと、少し白っぽいのが特徴の淡竹表皮が見られます。

比較的肉厚に材料をとるのが、この職人ならではです。ざるの底を編んでいる横のひご(この写真では縦に走っているひご)は、竹の内側でささくれが出やすいにもかかわらず、年季の入った手作業での、丁寧な面取りが施されています。手と足でナタを抑え、一本一本手応えを確かめながらひごを引いているため、ひごの精度は高く、ほぼエラーがありません。

また、縦のひごは逆に青みのある竹の表皮側を内側に見えるよう使用し、色のコントラストが出るようにしています。
淡竹はもともと色が薄いので、細かい部分ではありますが、職人さんと相談し、このようにしています。

縁は当縁(あてぶち)仕上げといい、編み込んだざるの底部分の端っこを縁用の竹で挟むようにして仕上げています。

その縁がずれないよう、真鍮で釘打ち、銅線で留めています。
業務用の頑強なざるを作っている職人さん仕様の、
この大きさのざるには十分すぎるほど、とても丈夫な仕上げとなっています。
完成度にはいつも舌を巻いています。


それでは、4サイズを順番にご紹介します。

こちらは九寸サイズです。直径約27cm。麺類ですとおよそ200〜300gの量を載せるのにちょうど良く、2〜3人向けです。

または果物をこのざるに載せて洗い、そのままテーブルに出すのにも活躍します。巨峰とマスカットを載せたところです。

こちらは尺サイズです。直径約30cm。麺類ですとおよそ300〜400gの量を載せるのにちょうど良く、3〜4人向けです。

果物などを盛るためのかごのようにお使いになるのも良いと思います。こちらはマスカットと梨を2つ載せたところです。

こちらは尺一寸サイズです。直径約33cm。麺類ですとおよそ400〜500gの量を載せるのにちょうど良く、大人数向けです。

こちらの丸ざるは深さがあり、たっぷりの容量を受け止めてくれるので、梅仕事にもどうぞ。こちらは「丸ざる尺一寸」に青梅2kgを載せたところです。

こちらは尺二寸サイズです。直径約36cm。麺類ですとおよそ500〜600gの量を載せるのにちょうど良く、大人数向けです。

こちらは「丸ざる尺二寸」に青梅2kgを載せたところです。2〜3kg分を載せられます。
そば、素麺、うどん、中華麺などの麺類やトースト、バゲットなどパンを載せて。

または、おにぎり、巻き寿司などごはんもの、天ぷらやポテトフライ、から揚げなどの揚げ物にも、
そして、鍋の具材を置いておく盛り皿としてなど、食卓で大活躍してくれます。

シンクでは、茹で上げた麺類の湯切り→水で締めるというようなことも
こちらの丸ざるでは心配なくできます。
少し深さがあることで、使える範囲が大きく広がります。
下の動画は尺二寸サイズで200gほどのうどんを湯切り、そして、水洗いしている様子です。
油汚れが付いているのでなければ、洗剤をつける必要はありません。
使い終わったら、たわしでシャカシャカと水洗いし
振ったり裏面を軽くたたくなどして、よく水を切り
風通しのよいところでよく乾かしてください。

使い始めると、竹ざるの気持ち良さに引き込まれることと思います。
いずれかお好みのサイズをお選びください。



ひと昔前まで飲食店や給食の仕込みでもよく使われていた
業務用の水切りざるである、大きな竹製丸ざる、
通称「亀の甲ざる」というざるがあります。
現在ではほぼプラスティックや金物ざるに取って代わっているのが現状です。
そのような業務用のがっちりとしたざるを今でも作り続けている職人さんに、
頑丈さや作り方はほとんどそのままに、
ご家庭用に使いやすい小さいざるを作っていただきました。


材料の淡竹(はちく)は真竹よりも節が低く、縦割りしやすい上に粘りもあるため、
長く細いひごを作り、ひごを端で折り返したりする「ざる」を作る地域では、
よくこの淡竹を使用しています。
富山県のそうけ作りや佐渡の盆ざる作りにもこの淡竹が使われます。




淡竹はもともと色が薄いので、細かい部分ではありますが、職人さんと相談し、このようにしています。


業務用の頑強なざるを作っている職人さん仕様の、
この大きさのざるには十分すぎるほど、とても丈夫な仕上げとなっています。
完成度にはいつも舌を巻いています。


それでは、4サイズを順番にご紹介します。








そば、素麺、うどん、中華麺などの麺類やトースト、バゲットなどパンを載せて。

または、おにぎり、巻き寿司などごはんもの、天ぷらやポテトフライ、から揚げなどの揚げ物にも、
そして、鍋の具材を置いておく盛り皿としてなど、食卓で大活躍してくれます。

シンクでは、茹で上げた麺類の湯切り→水で締めるというようなことも
こちらの丸ざるでは心配なくできます。
少し深さがあることで、使える範囲が大きく広がります。
下の動画は尺二寸サイズで200gほどのうどんを湯切り、そして、水洗いしている様子です。
油汚れが付いているのでなければ、洗剤をつける必要はありません。
使い終わったら、たわしでシャカシャカと水洗いし
振ったり裏面を軽くたたくなどして、よく水を切り
風通しのよいところでよく乾かしてください。

使い始めると、竹ざるの気持ち良さに引き込まれることと思います。
いずれかお好みのサイズをお選びください。



ひと昔前まで飲食店や給食の仕込みでもよく使われていた
業務用の水切りざるである、大きな竹製丸ざる、
通称「亀の甲ざる」というざるがあります。
現在ではほぼプラスティックや金物ざるに取って代わっているのが現状です。
そのような業務用のがっちりとしたざるを今でも作り続けている職人さんに、
頑丈さや作り方はほとんどそのままに、
ご家庭用に使いやすい小さいざるを作っていただきました。

テーブルに置いて、パンやおにぎり、麺類などを載せてお皿のように使える浅めの丸ざるです。

九寸、尺、尺一寸、尺二寸と4サイズあります。
材料の淡竹(はちく)は真竹よりも節が低く、縦割りしやすい上に粘りもあるため、
長く細いひごを作り、ひごを端で折り返したりする「ざる」を作る地域では、
よくこの淡竹を使用しています。
富山県のそうけ作りや佐渡の盆ざる作りにもこの淡竹が使われます。

その淡竹を使って「ざる目編み」とも呼ばれる、縦ひごと横ひごの規則的な編み方で仕上げられています。

裏返すと、少し白っぽいのが特徴の淡竹表皮が見られます。

比較的肉厚に材料をとるのが、この職人ならではです。ざるの底を編んでいる横のひご(この写真では縦に走っているひご)は、竹の内側でささくれが出やすいにもかかわらず、年季の入った手作業での、丁寧な面取りが施されています。手と足でナタを抑え、一本一本手応えを確かめながらひごを引いているため、ひごの精度は高く、ほぼエラーがありません。

また、縦のひごは逆に青みのある竹の表皮側を内側に見えるよう使用し、色のコントラストが出るようにしています。
淡竹はもともと色が薄いので、細かい部分ではありますが、職人さんと相談し、このようにしています。

縁は当縁(あてぶち)仕上げといい、編み込んだざるの底部分の端っこを縁用の竹で挟むようにして仕上げています。

その縁がずれないよう、真鍮で釘打ち、銅線で留めています。
業務用の頑強なざるを作っている職人さん仕様の、
この大きさのざるには十分すぎるほど、とても丈夫な仕上げとなっています。
完成度にはいつも舌を巻いています。


それでは、4サイズを順番にご紹介します。

こちらは九寸サイズです。直径約27cm。麺類ですとおよそ200〜300gの量を載せるのにちょうど良く、2〜3人向けです。

または果物をこのざるに載せて洗い、そのままテーブルに出すのにも活躍します。巨峰とマスカットを載せたところです。

こちらは尺サイズです。直径約30cm。麺類ですとおよそ300〜400gの量を載せるのにちょうど良く、3〜4人向けです。

果物などを盛るためのかごのようにお使いになるのも良いと思います。こちらはマスカットと梨を2つ載せたところです。

こちらは尺一寸サイズです。直径約33cm。麺類ですとおよそ400〜500gの量を載せるのにちょうど良く、大人数向けです。

こちらの丸ざるは深さがあり、たっぷりの容量を受け止めてくれるので、梅仕事にもどうぞ。こちらは「丸ざる尺一寸」に青梅2kgを載せたところです。

こちらは尺二寸サイズです。直径約36cm。麺類ですとおよそ500〜600gの量を載せるのにちょうど良く、大人数向けです。

こちらは「丸ざる尺二寸」に青梅2kgを載せたところです。2〜3kg分を載せられます。
そば、素麺、うどん、中華麺などの麺類やトースト、バゲットなどパンを載せて。

または、おにぎり、巻き寿司などごはんもの、天ぷらやポテトフライ、から揚げなどの揚げ物にも、
そして、鍋の具材を置いておく盛り皿としてなど、食卓で大活躍してくれます。

シンクでは、茹で上げた麺類の湯切り→水で締めるというようなことも
こちらの丸ざるでは心配なくできます。
少し深さがあることで、使える範囲が大きく広がります。
下の動画は尺二寸サイズで200gほどのうどんを湯切り、そして、水洗いしている様子です。
油汚れが付いているのでなければ、洗剤をつける必要はありません。
使い終わったら、たわしでシャカシャカと水洗いし
振ったり裏面を軽くたたくなどして、よく水を切り
風通しのよいところでよく乾かしてください。

使い始めると、竹ざるの気持ち良さに引き込まれることと思います。
いずれかお好みのサイズをお選びください。
