650101 新潟県/青竹 盆ざる 七寸(約21cm)~尺一寸(約33cm) 5サイズ

記録によると200年以上前から島外へ竹製品を出荷していた新潟県佐渡島。
竹細工に向いた良質な竹が取れるため、盛んに竹製品作りが行われていました。
大阪と北海道を日本海回りで運行していた商船郡の北前船にも
たくさんの竹製品が載せられていたといいます。
北海道においては太い竹が生えないため、竹製のざるやかごは
北前船の寄港地でもある佐渡のものが多く流通していたそうです。

その佐渡島で作られる竹製品は、飾り気なく、シンプルで丈夫なのが特徴です。
その中でもこちらは盆ざると呼ばれる丸くて平たいざるです。


こちらの盆ざるには佐渡で採れる真竹や淡竹(はちく)が使用されています。

裏返すと、青い竹の表皮の編み目が広がっています。

編み目はシンプルで、「ざる目編み」や「ござ目編み」と呼ばれる編み方です。

佐渡では、昔ながらの分業システムがまだ機能しており、この編み作業のみを淡々と行う方がいらっしゃいます。

そして、縁巻きはまた別の方、ということが多いです。縁は番線を芯にして籐で巻いていきます。番線には錆止め加工がしてあり、簡単には錆びません。

大きさにもよりますが、4本から5本ほどの籐を、場所をずらし隙間を埋めながら、巻いていきます。

時折、このように黒く焦げたような跡が見られることがあります。仕上げのささくれ処理において火(バーナーなど)を使うことでつくものです。不良品ではございませんので、予めご了承ください。

また、こちらのように縦ひごと横ひごが交差するところでひごのひび割れが見られることがありますが、問題なくお使いいただけます。

丸い盆ざるタイプは、
直径21cm(=七寸サイズ)から直径45cm(=尺五寸サイズ)まで、
約3cm(=一寸)刻みで、9サイズの展開があります。

写真・八寸サイズ/オープンサンドをのせて

こちらのページでは、そばざるなどの用途で使いやすいサイズ、
一番小さい直径約21cmの七寸サイズから約33cmの尺一寸サイズまで、
5サイズをご紹介します。

まずは一番小さい「七寸」サイズ(直径約21cm)からです。このサイズは100gほどの麺類を載せられます。少なめの一人分麺皿として。

市販のおにぎりサイズで2個程度を載せるのにちょうど良いです。

続いてこちらは「八寸」(直径約24cm)です。このサイズは100g~200gほどの麺類を載せられます。一人前の麺皿としてちょうど良いサイズです。七寸、八寸サイズあたりは銘々皿のように1人1枚、という使い方をされる方が多いです。

また、おにぎりですと、4~6個ほどが載せられます。

こちらは「九寸」(直径約27cm)です。このサイズは200g~300gほどの麺類を載せられます。1〜2人前の麺盛り皿としてお使いいただけます。

おにぎりであれば6~8個ほどを載せるのにちょうど良い大きさです。

こちらは尺サイズ(直径約30cm)です。このサイズは300g~400gほどの麺類を載せられます。2〜3人前の麺盛り皿としてお使いいただけます。

おにぎりであれば8~12個ほどを載せるのにちょうど良い大きさです。

最後は尺一寸サイズ(直径約33cm)です。全9段階の大きさの中ではちょうど真ん中のサイズです。このサイズは400g~500gほどの麺類を載せられます。3〜4人前の麺盛り皿として。九寸から尺一寸あたりは数人分の盛り皿としてお使いになられる方が多いようです。

または10~15個のおにぎりを載せるのに充分な大きさがあります。

また、こちらは青梅1kg分を載せたところです。500g〜1kgほどの少量の梅でしたら、尺一寸サイズでも載せて干すことができます。

シンプルながら頑丈な作りで、平らなざるの定番とも言えます。
自然素材から作られたざるですと、数cmのサイズの揺れはよくあり得ることですが、
こちらの盆ざるは縁の芯材に番線を使っているため、サイズの揺れがほとんどありません。
また、平らな形はかさばらず、数枚重ねての収納も可能です。


そば、そうめん、うどん、中華麺など麺類は何にでも合いますし、
おにぎりやパンを載せて、プレートのようにお使いになるのも楽しそうです。

写真・尺サイズ/そうめん200g

写真・九寸サイズ/そば100g
キッチンペーパーや懐紙などを敷いて、から揚げや天ぷらを盛るのもおすすめです。
油が付いたら、ご使用後に中性洗剤を薄くつけ、
たわしでこすって水でよくすすぎ、乾かすようにしてお使いください。
水切りざるとしてもお皿としても使える、万能な丸い盆ざる。
お好みのサイズをお選びくださいませ。


記録によると200年以上前から島外へ竹製品を出荷していた新潟県佐渡島。
竹細工に向いた良質な竹が取れるため、盛んに竹製品作りが行われていました。
大阪と北海道を日本海回りで運行していた商船郡の北前船にも
たくさんの竹製品が載せられていたといいます。
北海道においては太い竹が生えないため、竹製のざるやかごは
北前船の寄港地でもある佐渡のものが多く流通していたそうです。

その佐渡島で作られる竹製品は、飾り気なく、シンプルで丈夫なのが特徴です。
その中でもこちらは盆ざると呼ばれる丸くて平たいざるです。










丸い盆ざるタイプは、
直径21cm(=七寸サイズ)から直径45cm(=尺五寸サイズ)まで、
約3cm(=一寸)刻みで、9サイズの展開があります。


こちらのページでは、そばざるなどの用途で使いやすいサイズ、
一番小さい直径約21cmの七寸サイズから約33cmの尺一寸サイズまで、
5サイズをご紹介します。












シンプルながら頑丈な作りで、平らなざるの定番とも言えます。
自然素材から作られたざるですと、数cmのサイズの揺れはよくあり得ることですが、
こちらの盆ざるは縁の芯材に番線を使っているため、サイズの揺れがほとんどありません。
また、平らな形はかさばらず、数枚重ねての収納も可能です。


そば、そうめん、うどん、中華麺など麺類は何にでも合いますし、
おにぎりやパンを載せて、プレートのようにお使いになるのも楽しそうです。


キッチンペーパーや懐紙などを敷いて、から揚げや天ぷらを盛るのもおすすめです。
油が付いたら、ご使用後に中性洗剤を薄くつけ、
たわしでこすって水でよくすすぎ、乾かすようにしてお使いください。
水切りざるとしてもお皿としても使える、万能な丸い盆ざる。
お好みのサイズをお選びくださいませ。


記録によると200年以上前から島外へ竹製品を出荷していた新潟県佐渡島。
竹細工に向いた良質な竹が取れるため、盛んに竹製品作りが行われていました。
大阪と北海道を日本海回りで運行していた商船郡の北前船にも
たくさんの竹製品が載せられていたといいます。
北海道においては太い竹が生えないため、竹製のざるやかごは
北前船の寄港地でもある佐渡のものが多く流通していたそうです。

その佐渡島で作られる竹製品は、飾り気なく、シンプルで丈夫なのが特徴です。
その中でもこちらは盆ざると呼ばれる丸くて平たいざるです。


こちらの盆ざるには佐渡で採れる真竹や淡竹(はちく)が使用されています。

裏返すと、青い竹の表皮の編み目が広がっています。

編み目はシンプルで、「ざる目編み」や「ござ目編み」と呼ばれる編み方です。

佐渡では、昔ながらの分業システムがまだ機能しており、この編み作業のみを淡々と行う方がいらっしゃいます。

そして、縁巻きはまた別の方、ということが多いです。縁は番線を芯にして籐で巻いていきます。番線には錆止め加工がしてあり、簡単には錆びません。

大きさにもよりますが、4本から5本ほどの籐を、場所をずらし隙間を埋めながら、巻いていきます。

時折、このように黒く焦げたような跡が見られることがあります。仕上げのささくれ処理において火(バーナーなど)を使うことでつくものです。不良品ではございませんので、予めご了承ください。

また、こちらのように縦ひごと横ひごが交差するところでひごのひび割れが見られることがありますが、問題なくお使いいただけます。

丸い盆ざるタイプは、
直径21cm(=七寸サイズ)から直径45cm(=尺五寸サイズ)まで、
約3cm(=一寸)刻みで、9サイズの展開があります。

写真・八寸サイズ/オープンサンドをのせて

こちらのページでは、そばざるなどの用途で使いやすいサイズ、
一番小さい直径約21cmの七寸サイズから約33cmの尺一寸サイズまで、
5サイズをご紹介します。

まずは一番小さい「七寸」サイズ(直径約21cm)からです。このサイズは100gほどの麺類を載せられます。少なめの一人分麺皿として。

市販のおにぎりサイズで2個程度を載せるのにちょうど良いです。

続いてこちらは「八寸」(直径約24cm)です。このサイズは100g~200gほどの麺類を載せられます。一人前の麺皿としてちょうど良いサイズです。七寸、八寸サイズあたりは銘々皿のように1人1枚、という使い方をされる方が多いです。

また、おにぎりですと、4~6個ほどが載せられます。

こちらは「九寸」(直径約27cm)です。このサイズは200g~300gほどの麺類を載せられます。1〜2人前の麺盛り皿としてお使いいただけます。

おにぎりであれば6~8個ほどを載せるのにちょうど良い大きさです。

こちらは尺サイズ(直径約30cm)です。このサイズは300g~400gほどの麺類を載せられます。2〜3人前の麺盛り皿としてお使いいただけます。

おにぎりであれば8~12個ほどを載せるのにちょうど良い大きさです。

最後は尺一寸サイズ(直径約33cm)です。全9段階の大きさの中ではちょうど真ん中のサイズです。このサイズは400g~500gほどの麺類を載せられます。3〜4人前の麺盛り皿として。九寸から尺一寸あたりは数人分の盛り皿としてお使いになられる方が多いようです。

または10~15個のおにぎりを載せるのに充分な大きさがあります。

また、こちらは青梅1kg分を載せたところです。500g〜1kgほどの少量の梅でしたら、尺一寸サイズでも載せて干すことができます。

シンプルながら頑丈な作りで、平らなざるの定番とも言えます。
自然素材から作られたざるですと、数cmのサイズの揺れはよくあり得ることですが、
こちらの盆ざるは縁の芯材に番線を使っているため、サイズの揺れがほとんどありません。
また、平らな形はかさばらず、数枚重ねての収納も可能です。


そば、そうめん、うどん、中華麺など麺類は何にでも合いますし、
おにぎりやパンを載せて、プレートのようにお使いになるのも楽しそうです。

写真・尺サイズ/そうめん200g

写真・九寸サイズ/そば100g
キッチンペーパーや懐紙などを敷いて、から揚げや天ぷらを盛るのもおすすめです。
油が付いたら、ご使用後に中性洗剤を薄くつけ、
たわしでこすって水でよくすすぎ、乾かすようにしてお使いください。
水切りざるとしてもお皿としても使える、万能な丸い盆ざる。
お好みのサイズをお選びくださいませ。
