新潟県/根曲竹 留蛍(置型ランプシェード・照明器具付き)

新潟市の南東部に位置する五頭連峰近くの集落では
地元・新潟で採れる小指ほどの太さの「根曲竹」や
そのほかの種類の竹を使ってかごを編む文化がありました。
現在では、作られる方は片手で数えるほどとなってしまいましたが、
その卓越したデザインセンスと仕上がりの丁寧さは、今も健在です。

こちらの籠は、岩手産の「すず竹」のほか、
5種類もの竹を利用して、丁寧に作られています。
地元の新潟で採れるものとしては、「黒竹」をデザインのアクセントにし、
底に使う力竹(ちからだけ)や縁の芯材には「孟宗竹」を使い、
かご部分と高台をつなぐ部分に「出湯笹(でゆざさ)」と呼ばれる笹を使用しています。
こちらでは留蛍(とまりほたる)と名付けられた、
円筒型のかごに電球が付いたランプシェードをご紹介します。

かごの胴部分は岩手より仕入れた「すず竹」を利用して円筒型に編まれています。 
すず竹の特性を利用した、細いひごで繊細な編みが実現しています。 
縁部分の芯材には「孟宗竹」、縁の巻きには新潟で採取した「根曲竹」を使用しています。 
くるくると隙間なくしっかり巻かれています。 
縁の下には、2本の「黒竹(くろちく)」がぐるっと一周まわされています。 
持ち手には「根曲竹」を利用しています。半楕円形にカーブを描いた、ツルツルとして手触りの気持ち良い持ち手です。 
持ち手と縁の接続部です。こちらも根曲竹を巻いて固定しています。 
内側から見たところです。 
底の縁には、太めの黒竹がぐるっと回されています。 
こちらの通り、底の黒竹部分に1箇所割れが起こっているため、定価から3千円分を値下げしております。(ページ先頭に表示されている販売価格は値引き後の価格です。)
ご使用には問題なく、不良品とはなりませんので、予めご了承ください。 
かごの底には真鍮製の照明器具が置かれています。 
照明器具は固定はされていないため、横にするとこのように傾きます。 
40WのE17口金の電球が使用されています。お届けの際には、新品の電球をお一つお付けします。その後は、市販の「E17口金」のものをお求めください。 
かごの下部分の編み目からコードが出ています。そのため、照明器具をかごから取り出すことはできない仕様となっています。 
こちらのコードは、コンセントと照明の間にスイッチがある、「中間スイッチ」のタイプです。 
竹と明かりの相性はよく、蛍のような小さな光が編み目を通してふわっと放たれます。
六ツ目編みから溢れる明かりは暖かく優しく、
壁面やカーテンに映し出されるシルエットは心もそっと包んでくれそうです。

明かりを灯していないときにも、その佇まいを眺めてお楽しみください。


新潟市の南東部に位置する五頭連峰近くの集落では
地元・新潟で採れる小指ほどの太さの「根曲竹」や
そのほかの種類の竹を使ってかごを編む文化がありました。
現在では、作られる方は片手で数えるほどとなってしまいましたが、
その卓越したデザインセンスと仕上がりの丁寧さは、今も健在です。

こちらの籠は、岩手産の「すず竹」のほか、
5種類もの竹を利用して、丁寧に作られています。
地元の新潟で採れるものとしては、「黒竹」をデザインのアクセントにし、
底に使う力竹(ちからだけ)や縁の芯材には「孟宗竹」を使い、
かご部分と高台をつなぐ部分に「出湯笹(でゆざさ)」と呼ばれる笹を使用しています。
こちらでは留蛍(とまりほたる)と名付けられた、
円筒型のかごに電球が付いたランプシェードをご紹介します。
かごの胴部分は岩手より仕入れた「すず竹」を利用して円筒型に編まれています。 すず竹の特性を利用した、細いひごで繊細な編みが実現しています。 縁部分の芯材には「孟宗竹」、縁の巻きには新潟で採取した「根曲竹」を使用しています。 くるくると隙間なくしっかり巻かれています。 縁の下には、2本の「黒竹(くろちく)」がぐるっと一周まわされています。 持ち手には「根曲竹」を利用しています。半楕円形にカーブを描いた、ツルツルとして手触りの気持ち良い持ち手です。 持ち手と縁の接続部です。こちらも根曲竹を巻いて固定しています。 内側から見たところです。 底の縁には、太めの黒竹がぐるっと回されています。 こちらの通り、底の黒竹部分に1箇所割れが起こっているため、定価から3千円分を値下げしております。(ページ先頭に表示されている販売価格は値引き後の価格です。)
ご使用には問題なく、不良品とはなりませんので、予めご了承ください。かごの底には真鍮製の照明器具が置かれています。 照明器具は固定はされていないため、横にするとこのように傾きます。 40WのE17口金の電球が使用されています。お届けの際には、新品の電球をお一つお付けします。その後は、市販の「E17口金」のものをお求めください。 かごの下部分の編み目からコードが出ています。そのため、照明器具をかごから取り出すことはできない仕様となっています。 こちらのコードは、コンセントと照明の間にスイッチがある、「中間スイッチ」のタイプです。 竹と明かりの相性はよく、蛍のような小さな光が編み目を通してふわっと放たれます。
六ツ目編みから溢れる明かりは暖かく優しく、
壁面やカーテンに映し出されるシルエットは心もそっと包んでくれそうです。

明かりを灯していないときにも、その佇まいを眺めてお楽しみください。


新潟市の南東部に位置する五頭連峰近くの集落では
地元・新潟で採れる小指ほどの太さの「根曲竹」や
そのほかの種類の竹を使ってかごを編む文化がありました。
現在では、作られる方は片手で数えるほどとなってしまいましたが、
その卓越したデザインセンスと仕上がりの丁寧さは、今も健在です。

こちらの籠は、岩手産の「すず竹」のほか、
5種類もの竹を利用して、丁寧に作られています。
地元の新潟で採れるものとしては、「黒竹」をデザインのアクセントにし、
底に使う力竹(ちからだけ)や縁の芯材には「孟宗竹」を使い、
かご部分と高台をつなぐ部分に「出湯笹(でゆざさ)」と呼ばれる笹を使用しています。
こちらでは留蛍(とまりほたる)と名付けられた、
円筒型のかごに電球が付いたランプシェードをご紹介します。

かごの胴部分は岩手より仕入れた「すず竹」を利用して円筒型に編まれています。 
すず竹の特性を利用した、細いひごで繊細な編みが実現しています。 
縁部分の芯材には「孟宗竹」、縁の巻きには新潟で採取した「根曲竹」を使用しています。 
くるくると隙間なくしっかり巻かれています。 
縁の下には、2本の「黒竹(くろちく)」がぐるっと一周まわされています。 
持ち手には「根曲竹」を利用しています。半楕円形にカーブを描いた、ツルツルとして手触りの気持ち良い持ち手です。 
持ち手と縁の接続部です。こちらも根曲竹を巻いて固定しています。 
内側から見たところです。 
底の縁には、太めの黒竹がぐるっと回されています。 
こちらの通り、底の黒竹部分に1箇所割れが起こっているため、定価から3千円分を値下げしております。(ページ先頭に表示されている販売価格は値引き後の価格です。)
ご使用には問題なく、不良品とはなりませんので、予めご了承ください。 
かごの底には真鍮製の照明器具が置かれています。 
照明器具は固定はされていないため、横にするとこのように傾きます。 
40WのE17口金の電球が使用されています。お届けの際には、新品の電球をお一つお付けします。その後は、市販の「E17口金」のものをお求めください。 
かごの下部分の編み目からコードが出ています。そのため、照明器具をかごから取り出すことはできない仕様となっています。 
こちらのコードは、コンセントと照明の間にスイッチがある、「中間スイッチ」のタイプです。 
竹と明かりの相性はよく、蛍のような小さな光が編み目を通してふわっと放たれます。
六ツ目編みから溢れる明かりは暖かく優しく、
壁面やカーテンに映し出されるシルエットは心もそっと包んでくれそうです。

明かりを灯していないときにも、その佇まいを眺めてお楽しみください。
