新潟県/根曲竹 丸椀かご 大
新潟市の南東部に位置する五頭連峰近くの集落では
地元で採れる小指ほどの太さの根曲竹やその他の竹を使い、
かごを編む文化がありました。
現在、作れる方は片手で数えるほどとなってしまいました。
しかし、その卓越したデザインセンスと仕上がりの丁寧さは、今も健在です。
ここの籠づくりでは岩手県産の鈴竹も編みに使用しています。
また、他に地元で採れるものとして、黒竹をデザインのアクセントにし、
底に使う力竹(ちからだけ)や縁の芯材には孟宗竹を使い、
かご部分と高台をつなぐ部分に出湯笹(でゆざさ)と呼ばれる笹を使用しています。
全部で五種類も使ったある意味で贅沢なかごと言えます。
その中でもこちらは丸い形の椀かごです。
新潟市の南東部に位置する五頭連峰近くの集落では
地元で採れる小指ほどの太さの根曲竹やその他の竹を使い、
かごを編む文化がありました。
現在、作れる方は片手で数えるほどとなってしまいました。
しかし、その卓越したデザインセンスと仕上がりの丁寧さは、今も健在です。
ここの籠づくりでは岩手県産の鈴竹も編みに使用しています。
また、他に地元で採れるものとして、黒竹をデザインのアクセントにし、
底に使う力竹(ちからだけ)や縁の芯材には孟宗竹を使い、
かご部分と高台をつなぐ部分に出湯笹(でゆざさ)と呼ばれる笹を使用しています。
全部で五種類も使ったある意味で贅沢なかごと言えます。
その中でもこちらは丸い形の椀かごです。
上から見ると正円に近い、丸く底が上がったかごです。こちらは2サイズあるうちの大きいほうのサイズです。 縁は他のかご同様、隙間なく編まれ、上部と下部には黒竹を入れるところは他のかごと同様です。 底上げになっているところも、通気性の良さを考えた実用的な作りです。
しっかりと底部分には力竹が3本入っていますので、水分を含んだ果物類や多少重いものをのせても問題なさそうです。きりっとした編み目には清潔感すら感じられます。 直径36cmとしっかりとした大きさで、かごの深さも12cmほどありますので、たっぷりの食器を入れることができそうです。 果物をたっぷりのせても、びくともしなそうな作りです。
飲食店でのディスプレイや、器をのせる什器としても存在感があります。一回り小さい「根曲竹 丸椀かご 小」(写真左)もございます。
新潟市の南東部に位置する五頭連峰近くの集落では
地元で採れる小指ほどの太さの根曲竹やその他の竹を使い、
かごを編む文化がありました。
現在、作れる方は片手で数えるほどとなってしまいました。
しかし、その卓越したデザインセンスと仕上がりの丁寧さは、今も健在です。
ここの籠づくりでは岩手県産の鈴竹も編みに使用しています。
また、他に地元で採れるものとして、黒竹をデザインのアクセントにし、
底に使う力竹(ちからだけ)や縁の芯材には孟宗竹を使い、
かご部分と高台をつなぐ部分に出湯笹(でゆざさ)と呼ばれる笹を使用しています。
全部で五種類も使ったある意味で贅沢なかごと言えます。
その中でもこちらは丸い形の椀かごです。
上から見ると正円に近い、丸く底が上がったかごです。こちらは2サイズあるうちの大きいほうのサイズです。 縁は他のかご同様、隙間なく編まれ、上部と下部には黒竹を入れるところは他のかごと同様です。 底上げになっているところも、通気性の良さを考えた実用的な作りです。
しっかりと底部分には力竹が3本入っていますので、水分を含んだ果物類や多少重いものをのせても問題なさそうです。 きりっとした編み目には清潔感すら感じられます。 直径36cmとしっかりとした大きさで、かごの深さも12cmほどありますので、たっぷりの食器を入れることができそうです。 果物をたっぷりのせても、びくともしなそうな作りです。
飲食店でのディスプレイや、器をのせる什器としても存在感があります。 一回り小さい「根曲竹 丸椀かご 小」(写真左)もございます。