311228-1 長野県/あけび すかし編み丸盛りかご

こちらは、あけびという樹木の蔓-つる-で編まれた持ち手つきのかごです。

あけびの蔓の、表面をおおうようについている木の皮が、そのまま使われています。
自然界にあるままの、素朴で味わいのある雰囲気が魅力です。
長野ではほかに、“むきあけび”という、
この表皮をむいたグレーがかった色の蔓で編まれるかごもあります。

「すかし編み」で編まれています。あけび蔓細工でよく用いられる技法で、青森などのほかの地域では、「こだし編み」とよばれます。かごの中が見えるほどの透け感があります。

柔軟でコシのあるあけび蔓だからこそできる編み方で、あけび蔓細工における定番の編み方です。

かごの縁です。カチッと、しっかりとした縁作りになっています。

矢筈巻き-やはずまき-という弓矢の羽のような縁作り。左右から巻き込むように編み込んでいく、丈夫な縁留めといわれています。

縁と持ち手の接続部分です。しっかりと太い蔓でかご部分とつながれています。

3本ずつの蔓で縁に少し遊びを持ちながらも、しっかりと固定されています。ピンと立った持ち手がアクセントにも。

きれいなまるい形をしています。

底部分は6本〜7本のあじろ編みから始まっています。その蔓がそのまま縦骨となっていきます。

手に持ったサイズ感です。


バナナやりんごなど、または旬のフルーツを盛って。お菓子やティーセット入れにもよさそうです。

食卓やキッチンで、よくつかうグラスやカップを入れておくのにも。

山に自生していたそのままの風合いを残したあけび蔓。
その色味の自然なグラデーションや、落ち着きのある色合いは
趣きが感じられ、いくら見ていても見飽きることがなく、
おだやかでゆったりとした気分にさせてくれます。

部屋にあるだけで何か入れておきたくなる。
耳の立ったその出で立ちの可愛らしさと、かご全体の丸みが目も楽しませてくれます。

ぜひ、お好みの場所や使い方でお楽しみください。

_長野北部のあけび蔓細工_
長野では、そのむかし、江戸時代のはじめごろから、
雪深い冬のあいだの副業としてかごや玩具などの暮らしの道具が作られてきました。
あけび蔓細工には、木の表皮がついた“あけび蔓(茶系)”と、
“むきあけび蔓(グレー系)”の2種類があります。
あけび蔓細工は、ほかにも青森、秋田、山形、新潟などの
東北地域でも見ることができますが、
むきあけび細工は、この地域ならではのもの。
編みはじめるまえに、温泉に一週間ほど蔓をつけ
さらに川で一か月ほど浸して発酵させ、それから表皮をむきます。
もとは、長野北部のあけび蔓細工はすべて、この「むきあけび蔓」だったとのこと。
とくに、むきあけびは編みはじめるまでに多くの手間と時間がかかりますが、
この地でしか生まれない、深い表情をもつかごには、ほかにはない魅力があります。
あけび蔓、むきあけび蔓、ともに良質な材料のみ厳選し、高い編み技術で、
多様なかたちのかごを作り続けられています。

こちらは、あけびという樹木の蔓-つる-で編まれた持ち手つきのかごです。

あけびの蔓の、表面をおおうようについている木の皮が、そのまま使われています。
自然界にあるままの、素朴で味わいのある雰囲気が魅力です。
長野ではほかに、“むきあけび”という、
この表皮をむいたグレーがかった色の蔓で編まれるかごもあります。













山に自生していたそのままの風合いを残したあけび蔓。
その色味の自然なグラデーションや、落ち着きのある色合いは
趣きが感じられ、いくら見ていても見飽きることがなく、
おだやかでゆったりとした気分にさせてくれます。

部屋にあるだけで何か入れておきたくなる。
耳の立ったその出で立ちの可愛らしさと、かご全体の丸みが目も楽しませてくれます。

ぜひ、お好みの場所や使い方でお楽しみください。

_長野北部のあけび蔓細工_
長野では、そのむかし、江戸時代のはじめごろから、
雪深い冬のあいだの副業としてかごや玩具などの暮らしの道具が作られてきました。
あけび蔓細工には、木の表皮がついた“あけび蔓(茶系)”と、
“むきあけび蔓(グレー系)”の2種類があります。
あけび蔓細工は、ほかにも青森、秋田、山形、新潟などの
東北地域でも見ることができますが、
むきあけび細工は、この地域ならではのもの。
編みはじめるまえに、温泉に一週間ほど蔓をつけ
さらに川で一か月ほど浸して発酵させ、それから表皮をむきます。
もとは、長野北部のあけび蔓細工はすべて、この「むきあけび蔓」だったとのこと。
とくに、むきあけびは編みはじめるまでに多くの手間と時間がかかりますが、
この地でしか生まれない、深い表情をもつかごには、ほかにはない魅力があります。
あけび蔓、むきあけび蔓、ともに良質な材料のみ厳選し、高い編み技術で、
多様なかたちのかごを作り続けられています。

こちらは、あけびという樹木の蔓-つる-で編まれた持ち手つきのかごです。

あけびの蔓の、表面をおおうようについている木の皮が、そのまま使われています。
自然界にあるままの、素朴で味わいのある雰囲気が魅力です。
長野ではほかに、“むきあけび”という、
この表皮をむいたグレーがかった色の蔓で編まれるかごもあります。

「すかし編み」で編まれています。あけび蔓細工でよく用いられる技法で、青森などのほかの地域では、「こだし編み」とよばれます。かごの中が見えるほどの透け感があります。

柔軟でコシのあるあけび蔓だからこそできる編み方で、あけび蔓細工における定番の編み方です。

かごの縁です。カチッと、しっかりとした縁作りになっています。

矢筈巻き-やはずまき-という弓矢の羽のような縁作り。左右から巻き込むように編み込んでいく、丈夫な縁留めといわれています。

縁と持ち手の接続部分です。しっかりと太い蔓でかご部分とつながれています。

3本ずつの蔓で縁に少し遊びを持ちながらも、しっかりと固定されています。ピンと立った持ち手がアクセントにも。

きれいなまるい形をしています。

底部分は6本〜7本のあじろ編みから始まっています。その蔓がそのまま縦骨となっていきます。

手に持ったサイズ感です。


バナナやりんごなど、または旬のフルーツを盛って。お菓子やティーセット入れにもよさそうです。

食卓やキッチンで、よくつかうグラスやカップを入れておくのにも。

山に自生していたそのままの風合いを残したあけび蔓。
その色味の自然なグラデーションや、落ち着きのある色合いは
趣きが感じられ、いくら見ていても見飽きることがなく、
おだやかでゆったりとした気分にさせてくれます。

部屋にあるだけで何か入れておきたくなる。
耳の立ったその出で立ちの可愛らしさと、かご全体の丸みが目も楽しませてくれます。

ぜひ、お好みの場所や使い方でお楽しみください。

_長野北部のあけび蔓細工_
長野では、そのむかし、江戸時代のはじめごろから、
雪深い冬のあいだの副業としてかごや玩具などの暮らしの道具が作られてきました。
あけび蔓細工には、木の表皮がついた“あけび蔓(茶系)”と、
“むきあけび蔓(グレー系)”の2種類があります。
あけび蔓細工は、ほかにも青森、秋田、山形、新潟などの
東北地域でも見ることができますが、
むきあけび細工は、この地域ならではのもの。
編みはじめるまえに、温泉に一週間ほど蔓をつけ
さらに川で一か月ほど浸して発酵させ、それから表皮をむきます。
もとは、長野北部のあけび蔓細工はすべて、この「むきあけび蔓」だったとのこと。
とくに、むきあけびは編みはじめるまでに多くの手間と時間がかかりますが、
この地でしか生まれない、深い表情をもつかごには、ほかにはない魅力があります。
あけび蔓、むきあけび蔓、ともに良質な材料のみ厳選し、高い編み技術で、
多様なかたちのかごを作り続けられています。