311240 長野県/あけび すかし編み 手付き丸かご 小・中・大 3サイズ

こちらはあけびの蔓で編まれた持ち手付きのかごです。
底は四角形ですが、口の部分が丸いので、手つき丸かごと呼ばれています。
こちらのタイプのかごは、小・中・大と3サイズあります。


いずれのサイズも、側面はすかし編みと呼ばれる技法で編まれています。

すかし編みとはいえ、きっちり編みあげてあり、
触ってみると、見た目以上にかっちりとした作りになっています。

縁作りもきっちりと丁寧に巻き上げられています。

材料を厳選して編むため、縁が実に滑らかです。
こちらは大サイズの縁を上から見たところです。

小、中サイズも同様に左右両方から編み込まれる、丈夫な作りで
「えび留(ど)め」、「矢筈巻き(やはずまき)」と呼ばれる技法で、
仕上げられています。

持ち手はどのサイズのものもピンと立っています。

かごと持ち手の接続しているところを外側から見たところです。
小サイズは一つですが、中、大サイズは接続部分が二手に分かれていて、
それぞれしっかりと太い蔓でかご部分と繋がれています。

持った時に揺れがほとんどないほど、しっかりと取り付けられています。

上から見ると、口の部分がほぼ正円をかたどっているのがわかります。

底は並編みやござ目編みとも言われる、あまりすき間のない編み方で四角形です。
3サイズを順番にご紹介していきます。

まず、こちらは小サイズです。

ちょっとしたスペースに置くことができます。

手に持ったときのサイズ感です。

花瓶代わりにお花を入れても合います。

続いて、こちらは中サイズです。

3サイズの中では、かごの幅と高さが同じ作りのため、
ずんぐりとしていてかわいらしい印象です。


小さめの財布など貴重品を入れて、お出掛けかごとしても良さそうです。

手に持ったときのサイズ感です。

底面が安定しているので、花入れとしても使い勝手が良いです。

こちらは大サイズです。しっかりとした存在感があります。


こちらもお出掛けかごとして、お使いいただけます。

手に持ったときのサイズ感です。

観葉植物や大振りの花を入れても雰囲気が良さそうです。

あけびの蔓の色味にグリーンや華やかな花が似合います。

どのサイズも籠を置くだけで、そこに空間が生まれる印象です。
平たいかご部分だけよりも、持ち手が高くついたことで、
ただの入れ物という籠を超えて、インテリアにまで発展するのがおもしろいところです。

水を張ったガラスや陶器を「おとし」として入れて、花を差しても素敵です。

また、中サイズや大サイズであれば、かごバッグのようにして、
お出かけにも使えそうです。

ぜひ、お好みの場所や使い方、楽しんでみてください。
小・中・大、いずれかのサイズをお選びくださいませ。

<長野県北部のあけび蔓細工>
長野県では江戸時代の初めから雪深い冬の間の副業として、
かごや玩具などの暮らしの道具が作られてきました。
中でも長野県北部で作られるあけび蔓細工は2種類あります。
青森県、秋田県、山形県、新潟県など、
他の産地でも見られる表皮がついた「茶色いあけび蔓」と、
温泉に一週間ほどつけ、さらに川に一ヶ月ほど浸して発酵させてから、
表皮を剥いた「灰色のむきあけび蔓」です。
元々長野県北部のあけび蔓細工は全て「むきあけび蔓」だったとのこと。
むきあけびは編み始めるまでに多くの手間と時間がかかりますが、
この地でしか出せない色味で編まれたかごには、他にはない魅力があります。
ともに良質な材料のみ厳選して、高い編み技術で多様な形のかごを作り続けています。

こちらはあけびの蔓で編まれた持ち手付きのかごです。
底は四角形ですが、口の部分が丸いので、手つき丸かごと呼ばれています。
こちらのタイプのかごは、小・中・大と3サイズあります。



触ってみると、見た目以上にかっちりとした作りになっています。



「えび留(ど)め」、「矢筈巻き(やはずまき)」と呼ばれる技法で、
仕上げられています。





3サイズを順番にご紹介していきます。

















どのサイズも籠を置くだけで、そこに空間が生まれる印象です。
平たいかご部分だけよりも、持ち手が高くついたことで、
ただの入れ物という籠を超えて、インテリアにまで発展するのがおもしろいところです。

水を張ったガラスや陶器を「おとし」として入れて、花を差しても素敵です。

また、中サイズや大サイズであれば、かごバッグのようにして、
お出かけにも使えそうです。

ぜひ、お好みの場所や使い方、楽しんでみてください。
小・中・大、いずれかのサイズをお選びくださいませ。

<長野県北部のあけび蔓細工>
長野県では江戸時代の初めから雪深い冬の間の副業として、
かごや玩具などの暮らしの道具が作られてきました。
中でも長野県北部で作られるあけび蔓細工は2種類あります。
青森県、秋田県、山形県、新潟県など、
他の産地でも見られる表皮がついた「茶色いあけび蔓」と、
温泉に一週間ほどつけ、さらに川に一ヶ月ほど浸して発酵させてから、
表皮を剥いた「灰色のむきあけび蔓」です。
元々長野県北部のあけび蔓細工は全て「むきあけび蔓」だったとのこと。
むきあけびは編み始めるまでに多くの手間と時間がかかりますが、
この地でしか出せない色味で編まれたかごには、他にはない魅力があります。
ともに良質な材料のみ厳選して、高い編み技術で多様な形のかごを作り続けています。

こちらはあけびの蔓で編まれた持ち手付きのかごです。
底は四角形ですが、口の部分が丸いので、手つき丸かごと呼ばれています。
こちらのタイプのかごは、小・中・大と3サイズあります。


いずれのサイズも、側面はすかし編みと呼ばれる技法で編まれています。

すかし編みとはいえ、きっちり編みあげてあり、
触ってみると、見た目以上にかっちりとした作りになっています。

縁作りもきっちりと丁寧に巻き上げられています。

材料を厳選して編むため、縁が実に滑らかです。
こちらは大サイズの縁を上から見たところです。

小、中サイズも同様に左右両方から編み込まれる、丈夫な作りで
「えび留(ど)め」、「矢筈巻き(やはずまき)」と呼ばれる技法で、
仕上げられています。

持ち手はどのサイズのものもピンと立っています。

かごと持ち手の接続しているところを外側から見たところです。
小サイズは一つですが、中、大サイズは接続部分が二手に分かれていて、
それぞれしっかりと太い蔓でかご部分と繋がれています。

持った時に揺れがほとんどないほど、しっかりと取り付けられています。

上から見ると、口の部分がほぼ正円をかたどっているのがわかります。

底は並編みやござ目編みとも言われる、あまりすき間のない編み方で四角形です。
3サイズを順番にご紹介していきます。

まず、こちらは小サイズです。

ちょっとしたスペースに置くことができます。

手に持ったときのサイズ感です。

花瓶代わりにお花を入れても合います。

続いて、こちらは中サイズです。

3サイズの中では、かごの幅と高さが同じ作りのため、
ずんぐりとしていてかわいらしい印象です。


小さめの財布など貴重品を入れて、お出掛けかごとしても良さそうです。

手に持ったときのサイズ感です。

底面が安定しているので、花入れとしても使い勝手が良いです。

こちらは大サイズです。しっかりとした存在感があります。


こちらもお出掛けかごとして、お使いいただけます。

手に持ったときのサイズ感です。

観葉植物や大振りの花を入れても雰囲気が良さそうです。

あけびの蔓の色味にグリーンや華やかな花が似合います。

どのサイズも籠を置くだけで、そこに空間が生まれる印象です。
平たいかご部分だけよりも、持ち手が高くついたことで、
ただの入れ物という籠を超えて、インテリアにまで発展するのがおもしろいところです。

水を張ったガラスや陶器を「おとし」として入れて、花を差しても素敵です。

また、中サイズや大サイズであれば、かごバッグのようにして、
お出かけにも使えそうです。

ぜひ、お好みの場所や使い方、楽しんでみてください。
小・中・大、いずれかのサイズをお選びくださいませ。

<長野県北部のあけび蔓細工>
長野県では江戸時代の初めから雪深い冬の間の副業として、
かごや玩具などの暮らしの道具が作られてきました。
中でも長野県北部で作られるあけび蔓細工は2種類あります。
青森県、秋田県、山形県、新潟県など、
他の産地でも見られる表皮がついた「茶色いあけび蔓」と、
温泉に一週間ほどつけ、さらに川に一ヶ月ほど浸して発酵させてから、
表皮を剥いた「灰色のむきあけび蔓」です。
元々長野県北部のあけび蔓細工は全て「むきあけび蔓」だったとのこと。
むきあけびは編み始めるまでに多くの手間と時間がかかりますが、
この地でしか出せない色味で編まれたかごには、他にはない魅力があります。
ともに良質な材料のみ厳選して、高い編み技術で多様な形のかごを作り続けています。