721032-1 長野県_稲わら しめかざり 寿鶴(じゅかく) 2023 販売終了済
<p id="block-eff0f161-7372-4da2-b682-8b1abb2f71a7"><strong>【2023年販売終了】</strong></p>
<p id="block-9b92e123-1419-4ad1-9468-cc18834b7eb2">こちらの商品は2023年10月にご予約いただきました分のみにて販売終了いたしました。<br>店頭とオンラインショップ、いずれにおきましても再入荷・通常販売の予定はございません。</p>
<p id="block-ea0f38f6-ab1e-401b-8cda-da9509489861">また来年(2024)のご注文をお待ち申し上げております。</p>
<p id="block-0c95a038-1fd0-4b99-b2e8-4f923e01d12f">————————————————————————————</p>
<figure class="wp-block-image size-full"><img fetchpriority="high" decoding="async" width="1200" height="798" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_0129-1.jpg" alt="" class="wp-image-35866"></figure>
<p>こちらは「寿鶴(じゅかく)」という名のしめかざりです。<br>天に向かうその姿が印象的です。</p>
<figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="795" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_4085.jpg" alt="" class="wp-image-36453"></figure>
<p>鶴は千年の命を持つと言われ、長寿の象徴として親しまれてきました。<br>また、同時に穀物の神としての側面もあり、<br>鶴がくわえてきた稲穂から稲作が始まったとする伝承も各地に見られるとのこと。</p>
<div class="wp-block-media-text alignwide is-stacked-on-mobile"><figure class="wp-block-media-text__media"><img decoding="async" width="1200" height="795" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_3719.jpg" alt="" class="wp-image-35867 size-full"></figure><div class="wp-block-media-text__content">
<p>しめかざりとは、正月に年神(としがみ)様を迎える準備として室内外に飾る<br>「わら(藁)」でできたお飾りのことです。</p>
</div></div>
<div class="wp-block-media-text alignwide is-stacked-on-mobile"><figure class="wp-block-media-text__media"><img decoding="async" width="1200" height="795" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_9141-1.jpg" alt="" class="wp-image-27535 size-full"></figure><div class="wp-block-media-text__content">
<p>こちらで紹介するしめかざりは、<br>長野県の南部でとれた「稲わら」を使い、地元で作られています。</p>
<p>作り手の方々は、稲わらの栽培から収穫、<br>しめかざりの製作に至るまで一貫して手掛けられています。</p>
</div></div>
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="795" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_9148.jpg" alt="" class="wp-image-27534"></figure>
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="795" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_9198.jpg" alt="" class="wp-image-27533"></figure>
<div class="wp-block-media-text alignwide is-stacked-on-mobile"><figure class="wp-block-media-text__media"><img decoding="async" width="1200" height="795" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_9199-1.jpg" alt="" class="wp-image-27536 size-full"></figure><div class="wp-block-media-text__content">
<p>稲わらは「青刈り(あおがり)」とも呼ばれる、<br>お米が実る前に収穫したものを使います。<br>刈り取りは初夏の暑い盛りに行います。</p>
</div></div>
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="795" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_9235.jpg" alt="" class="wp-image-27537"></figure>
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="795" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_9208.jpg" alt="" class="wp-image-27539"></figure>
<p>収穫時の写真は、こちらのスライドショーからご覧いただけます。</p>
<figure class="wp-block-embed is-type-video is-provider-vimeo wp-block-embed-vimeo wp-embed-aspect-16-9 wp-has-aspect-ratio"><div class="wp-block-embed__wrapper">
<iframe src="https://player.vimeo.com/video/756273979?dnt=1&app_id=122963" frameborder="0" allow="autoplay; fullscreen; picture-in-picture; clipboard-write"></iframe>
</div></figure>
<p>大相撲の土俵作りにも使われている高品質の稲わらを使用しており、<br>青々として、丁寧に綯い(ない)編まれたしめかざりです。</p>
<figure class="wp-block-gallery has-nested-images columns-2 wp-block-gallery-1 is-layout-flex wp-block-gallery-is-layout-flex">
<figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="798" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_0133-4.jpg" alt="" class="wp-image-35874"><figcaption class="wp-element-caption">日光に当てるとすぐに青みは抜けてしまいますが、当てないように保管するとこのように青々とした状態が保てます。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="798" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_0135-4.jpg" alt="" class="wp-image-35875"><figcaption class="wp-element-caption">稲わら一本一本の美しさが際立ちます。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="798" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_0139-1.jpg" alt="" class="wp-image-35876"><figcaption class="wp-element-caption">鶴の頭部やくちばしも見事にわらで表現されています。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="798" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_0134-6.jpg" alt="" class="wp-image-35877"><figcaption class="wp-element-caption">天に向かう鶴からは実りの象徴である稲穂が吹き出ています。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-full is-style-default"><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_0208.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="798" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_0208.jpg" alt="" class="wp-image-27741"></a><figcaption class="wp-element-caption">つるして飾るための綿ひもがついています。お好みの場所に飾っていただけます。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="798" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/c3c5ee77db2479648646181f82203dd4-1.jpg" alt="" class="wp-image-35880"><figcaption class="wp-element-caption">鶴は千年、亀は萬年。<br>セットで飾れば、さらに縁起の良いものとなりそうです。</figcaption></figure>
</figure>
<figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="798" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_0286-3.jpg" alt="" class="wp-image-35870"></figure>
<p>鶴は同じつがい(=夫婦)で一生を添い遂げるとされており、<br>そのことから「ずっと夫婦仲良く過ごせますように」と、夫婦円満の象徴でもあるとのこと。</p>
<p>玄関、台所、洗面所、リビングやダイニングなど、お好きなところにいかがでしょうか。<br>また、お正月を過ぎてからも、一年通して飾って楽しまれるのもおすすめです。</p>
<figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="795" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_4090.jpg" alt="" class="wp-image-36455"></figure>
<p>亀をかたどったしめかざり「<strong><span style="text-decoration: underline;"><a rel="noreferrer noopener" href="https://takekagoya.com/view/item/000000001442" data-type="URL" target="_blank">祝亀 子・親 2サイズ</a></span></strong>」もご用意しています。<br>縁起の良い2つの動物を一緒に飾っていただけば、さらにおめでたい雰囲気になりそうです。</p>
<figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="798" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/16209cf598fcbd6fda9d98ddc9d5c80c.jpg" alt="" class="wp-image-35873"></figure>
<p>しめかざりの良い状態を保つため、お荷物到着後は、<br>段ボール箱に閉まったままにせず、<strong>すぐに開封して取り出してください</strong>。</p>
<p>箱から取り出したあと、すぐに飾らない場合は<br>室内のなるべく日の当たらない涼しいところに置いて保管するようにしてください。</p>
<p>また、ご使用後は、神社の納所に持参したり、可燃ゴミとしても処理できます。<br>ゴミ出しの場合は必ず各自治体のゴミ区分にしたがうようにお願いいたします。</p>
<figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="795" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_3732.jpg" alt="" class="wp-image-35872"></figure>
<p>穏やかな、よい一年となりますように。</p>
<p>*参考文献:森須磨子『しめかざり−−新年の願いを結ぶかたち』工作舎 2017</p>
<figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="795" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_4091.jpg" alt="" class="wp-image-36456"></figure>
<p>///////以下、最後までお読みいただき、了解の上でご予約をお願いいたします。///////</p>
<p>こちらのページでご予約いただいたしめかざりは、12月上旬から順次発送いたします。</p>
<p>しめかざりにつきましては、不良品を除き、いかなる理由によっても<strong><span class="has-inline-color has-vivid-red-color">返品・交換不可</span></strong>となります。</p>
<p>「不良品」には、お手元に届いた時点で明らかに破損しているものが該当します。<br>発送前の検品には細心の注意を払っておりますが、万が一不良品がありましたら、<br>お届け後3日以内にご連絡ください。</p>
<p>不良品は可能な限り交換いたしますが、材料や作り手の都合により、<br>交換品がご用意できないこともございます。</p>
<p>また、お届け後4日以降にご連絡いただいた場合も、返品・交換には応じかねます。<br>予めご了承ください。</p>
【2023年販売終了】
こちらの商品は2023年10月にご予約いただきました分のみにて販売終了いたしました。
店頭とオンラインショップ、いずれにおきましても再入荷・通常販売の予定はございません。
また来年(2024)のご注文をお待ち申し上げております。
————————————————————————————

こちらは「寿鶴(じゅかく)」という名のしめかざりです。
天に向かうその姿が印象的です。

鶴は千年の命を持つと言われ、長寿の象徴として親しまれてきました。
また、同時に穀物の神としての側面もあり、
鶴がくわえてきた稲穂から稲作が始まったとする伝承も各地に見られるとのこと。

しめかざりとは、正月に年神(としがみ)様を迎える準備として室内外に飾る
「わら(藁)」でできたお飾りのことです。

こちらで紹介するしめかざりは、
長野県の南部でとれた「稲わら」を使い、地元で作られています。
作り手の方々は、稲わらの栽培から収穫、
しめかざりの製作に至るまで一貫して手掛けられています。



稲わらは「青刈り(あおがり)」とも呼ばれる、
お米が実る前に収穫したものを使います。
刈り取りは初夏の暑い盛りに行います。


収穫時の写真は、こちらのスライドショーからご覧いただけます。
大相撲の土俵作りにも使われている高品質の稲わらを使用しており、
青々として、丁寧に綯い(ない)編まれたしめかざりです。






セットで飾れば、さらに縁起の良いものとなりそうです。

鶴は同じつがい(=夫婦)で一生を添い遂げるとされており、
そのことから「ずっと夫婦仲良く過ごせますように」と、夫婦円満の象徴でもあるとのこと。
玄関、台所、洗面所、リビングやダイニングなど、お好きなところにいかがでしょうか。
また、お正月を過ぎてからも、一年通して飾って楽しまれるのもおすすめです。

亀をかたどったしめかざり「祝亀 子・親 2サイズ」もご用意しています。
縁起の良い2つの動物を一緒に飾っていただけば、さらにおめでたい雰囲気になりそうです。

しめかざりの良い状態を保つため、お荷物到着後は、
段ボール箱に閉まったままにせず、すぐに開封して取り出してください。
箱から取り出したあと、すぐに飾らない場合は
室内のなるべく日の当たらない涼しいところに置いて保管するようにしてください。
また、ご使用後は、神社の納所に持参したり、可燃ゴミとしても処理できます。
ゴミ出しの場合は必ず各自治体のゴミ区分にしたがうようにお願いいたします。

穏やかな、よい一年となりますように。
*参考文献:森須磨子『しめかざり−−新年の願いを結ぶかたち』工作舎 2017

///////以下、最後までお読みいただき、了解の上でご予約をお願いいたします。///////
こちらのページでご予約いただいたしめかざりは、12月上旬から順次発送いたします。
しめかざりにつきましては、不良品を除き、いかなる理由によっても返品・交換不可となります。
「不良品」には、お手元に届いた時点で明らかに破損しているものが該当します。
発送前の検品には細心の注意を払っておりますが、万が一不良品がありましたら、
お届け後3日以内にご連絡ください。
不良品は可能な限り交換いたしますが、材料や作り手の都合により、
交換品がご用意できないこともございます。
また、お届け後4日以降にご連絡いただいた場合も、返品・交換には応じかねます。
予めご了承ください。
<p id="block-eff0f161-7372-4da2-b682-8b1abb2f71a7"><strong>【2023年販売終了】</strong></p>
<p id="block-9b92e123-1419-4ad1-9468-cc18834b7eb2">こちらの商品は2023年10月にご予約いただきました分のみにて販売終了いたしました。<br>店頭とオンラインショップ、いずれにおきましても再入荷・通常販売の予定はございません。</p>
<p id="block-ea0f38f6-ab1e-401b-8cda-da9509489861">また来年(2024)のご注文をお待ち申し上げております。</p>
<p id="block-0c95a038-1fd0-4b99-b2e8-4f923e01d12f">————————————————————————————</p>
<figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="798" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_0129-1.jpg" alt="" class="wp-image-35866"></figure>
<p>こちらは「寿鶴(じゅかく)」という名のしめかざりです。<br>天に向かうその姿が印象的です。</p>
<figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="795" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_4085.jpg" alt="" class="wp-image-36453"></figure>
<p>鶴は千年の命を持つと言われ、長寿の象徴として親しまれてきました。<br>また、同時に穀物の神としての側面もあり、<br>鶴がくわえてきた稲穂から稲作が始まったとする伝承も各地に見られるとのこと。</p>
<div class="wp-block-media-text alignwide is-stacked-on-mobile"><figure class="wp-block-media-text__media"><img decoding="async" width="1200" height="795" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_3719.jpg" alt="" class="wp-image-35867 size-full"></figure><div class="wp-block-media-text__content">
<p>しめかざりとは、正月に年神(としがみ)様を迎える準備として室内外に飾る<br>「わら(藁)」でできたお飾りのことです。</p>
</div></div>
<div class="wp-block-media-text alignwide is-stacked-on-mobile"><figure class="wp-block-media-text__media"><img decoding="async" width="1200" height="795" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_9141-1.jpg" alt="" class="wp-image-27535 size-full"></figure><div class="wp-block-media-text__content">
<p>こちらで紹介するしめかざりは、<br>長野県の南部でとれた「稲わら」を使い、地元で作られています。</p>
<p>作り手の方々は、稲わらの栽培から収穫、<br>しめかざりの製作に至るまで一貫して手掛けられています。</p>
</div></div>
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="795" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_9148.jpg" alt="" class="wp-image-27534"></figure>
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="795" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_9198.jpg" alt="" class="wp-image-27533"></figure>
<div class="wp-block-media-text alignwide is-stacked-on-mobile"><figure class="wp-block-media-text__media"><img decoding="async" width="1200" height="795" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_9199-1.jpg" alt="" class="wp-image-27536 size-full"></figure><div class="wp-block-media-text__content">
<p>稲わらは「青刈り(あおがり)」とも呼ばれる、<br>お米が実る前に収穫したものを使います。<br>刈り取りは初夏の暑い盛りに行います。</p>
</div></div>
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="795" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_9235.jpg" alt="" class="wp-image-27537"></figure>
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="795" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_9208.jpg" alt="" class="wp-image-27539"></figure>
<p>収穫時の写真は、こちらのスライドショーからご覧いただけます。</p>
<figure class="wp-block-embed is-type-video is-provider-vimeo wp-block-embed-vimeo wp-embed-aspect-16-9 wp-has-aspect-ratio"><div class="wp-block-embed__wrapper">
<iframe src="https://player.vimeo.com/video/756273979?dnt=1&app_id=122963" frameborder="0" allow="autoplay; fullscreen; picture-in-picture; clipboard-write"></iframe>
</div></figure>
<p>大相撲の土俵作りにも使われている高品質の稲わらを使用しており、<br>青々として、丁寧に綯い(ない)編まれたしめかざりです。</p>
<figure class="wp-block-gallery has-nested-images columns-2 wp-block-gallery-3 is-layout-flex wp-block-gallery-is-layout-flex">
<figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="798" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_0133-4.jpg" alt="" class="wp-image-35874"><figcaption class="wp-element-caption">日光に当てるとすぐに青みは抜けてしまいますが、当てないように保管するとこのように青々とした状態が保てます。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="798" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_0135-4.jpg" alt="" class="wp-image-35875"><figcaption class="wp-element-caption">稲わら一本一本の美しさが際立ちます。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="798" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_0139-1.jpg" alt="" class="wp-image-35876"><figcaption class="wp-element-caption">鶴の頭部やくちばしも見事にわらで表現されています。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="798" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_0134-6.jpg" alt="" class="wp-image-35877"><figcaption class="wp-element-caption">天に向かう鶴からは実りの象徴である稲穂が吹き出ています。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-full is-style-default"><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_0208.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="798" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_0208.jpg" alt="" class="wp-image-27741"></a><figcaption class="wp-element-caption">つるして飾るための綿ひもがついています。お好みの場所に飾っていただけます。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="798" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/c3c5ee77db2479648646181f82203dd4-1.jpg" alt="" class="wp-image-35880"><figcaption class="wp-element-caption">鶴は千年、亀は萬年。<br>セットで飾れば、さらに縁起の良いものとなりそうです。</figcaption></figure>
</figure>
<figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="798" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_0286-3.jpg" alt="" class="wp-image-35870"></figure>
<p>鶴は同じつがい(=夫婦)で一生を添い遂げるとされており、<br>そのことから「ずっと夫婦仲良く過ごせますように」と、夫婦円満の象徴でもあるとのこと。</p>
<p>玄関、台所、洗面所、リビングやダイニングなど、お好きなところにいかがでしょうか。<br>また、お正月を過ぎてからも、一年通して飾って楽しまれるのもおすすめです。</p>
<figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="795" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_4090.jpg" alt="" class="wp-image-36455"></figure>
<p>亀をかたどったしめかざり「<strong><span style="text-decoration: underline;"><a rel="noreferrer noopener" href="https://takekagoya.com/view/item/000000001442" data-type="URL" target="_blank">祝亀 子・親 2サイズ</a></span></strong>」もご用意しています。<br>縁起の良い2つの動物を一緒に飾っていただけば、さらにおめでたい雰囲気になりそうです。</p>
<figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="798" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/16209cf598fcbd6fda9d98ddc9d5c80c.jpg" alt="" class="wp-image-35873"></figure>
<p>しめかざりの良い状態を保つため、お荷物到着後は、<br>段ボール箱に閉まったままにせず、<strong>すぐに開封して取り出してください</strong>。</p>
<p>箱から取り出したあと、すぐに飾らない場合は<br>室内のなるべく日の当たらない涼しいところに置いて保管するようにしてください。</p>
<p>また、ご使用後は、神社の納所に持参したり、可燃ゴミとしても処理できます。<br>ゴミ出しの場合は必ず各自治体のゴミ区分にしたがうようにお願いいたします。</p>
<figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="795" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_3732.jpg" alt="" class="wp-image-35872"></figure>
<p>穏やかな、よい一年となりますように。</p>
<p>*参考文献:森須磨子『しめかざり−−新年の願いを結ぶかたち』工作舎 2017</p>
<figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="795" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_4091.jpg" alt="" class="wp-image-36456"></figure>
<p>///////以下、最後までお読みいただき、了解の上でご予約をお願いいたします。///////</p>
<p>こちらのページでご予約いただいたしめかざりは、12月上旬から順次発送いたします。</p>
<p>しめかざりにつきましては、不良品を除き、いかなる理由によっても<strong><span class="has-inline-color has-vivid-red-color">返品・交換不可</span></strong>となります。</p>
<p>「不良品」には、お手元に届いた時点で明らかに破損しているものが該当します。<br>発送前の検品には細心の注意を払っておりますが、万が一不良品がありましたら、<br>お届け後3日以内にご連絡ください。</p>
<p>不良品は可能な限り交換いたしますが、材料や作り手の都合により、<br>交換品がご用意できないこともございます。</p>
<p>また、お届け後4日以降にご連絡いただいた場合も、返品・交換には応じかねます。<br>予めご了承ください。</p>