311242-1 長野県/むきあけび すかし編角手付き盛りかご
こちらは温泉や川の水を利用してあけびの表皮を剥いた、むきあけびのかごです。
果物やお菓子、パンを入れてキッチンに置いたり、小物を入れてリビングや洗面所に置いても良さそうです。
明るい光のもとでは白っぽくみえるこの素材も
天気や照明の具合によって様々な表情を見せてくれ、奥深い色味とも言えます。
経年変化によって、色は徐々に深い色へと移り変わっていきます。
小ぶりで四角く端正な、かわいらしい盛りかごです。
<長野県北部のあけび蔓細工>
長野県では江戸時代の初めから雪深い冬の間の副業として、
かごや玩具などの暮らしの道具が作られてきました。
中でも長野県北部で作られるあけび蔓細工は2種類あります。
青森県、秋田県、山形県、新潟県など、
他の産地でも見られる表皮がついた「茶色いあけび蔓」と、
温泉に一週間ほどつけ、さらに川に一ヶ月ほど浸して発酵させてから、
表皮を剥いた「灰色のむきあけび蔓」です。
元々長野県北部のあけび蔓細工は全て「むきあけび蔓」だったとのこと。
むきあけびは編み始めるまでに多くの手間と時間がかかりますが、
この地でしか出せない色味で編まれたかごには、他にはない魅力があります。
ともに良質な材料のみ厳選して、高い編み技術で多様な形のかごを作り続けています。
こちらは温泉や川の水を利用してあけびの表皮を剥いた、むきあけびのかごです。
この産地では「すかし編み」と呼ばれる編み方で編まれています。 すかし編みはあけび蔓細工ではオーソドックスな技法で、中が見えるほどの透け感があります。 縁はあけび蔓を縦方向に半分に割ったものをひごにして、巻かれています。 隙間なく均一に巻かれていて、きれいな仕上がりです。 持ち手と縁の接続部分です。持ち手の根元は2箇所で縁に留められています。 かごの内側から見た接続部分です。かっちりと固定されています。 根本の2本の持ち手が1本に束ねられ、そこにぐるぐると蔓が巻き付けられています。きれいなアーチ形です。 上から見ると、持ち手の部分に飾り編みが施されているのがわかります。 底は「並編み」と呼ばれる編み方で隙間なくきっちりと編まれています。
果物やお菓子、パンを入れてキッチンに置いたり、小物を入れてリビングや洗面所に置いても良さそうです。
明るい光のもとでは白っぽくみえるこの素材も
天気や照明の具合によって様々な表情を見せてくれ、奥深い色味とも言えます。
経年変化によって、色は徐々に深い色へと移り変わっていきます。
小ぶりで四角く端正な、かわいらしい盛りかごです。
<長野県北部のあけび蔓細工>
長野県では江戸時代の初めから雪深い冬の間の副業として、
かごや玩具などの暮らしの道具が作られてきました。
中でも長野県北部で作られるあけび蔓細工は2種類あります。
青森県、秋田県、山形県、新潟県など、
他の産地でも見られる表皮がついた「茶色いあけび蔓」と、
温泉に一週間ほどつけ、さらに川に一ヶ月ほど浸して発酵させてから、
表皮を剥いた「灰色のむきあけび蔓」です。
元々長野県北部のあけび蔓細工は全て「むきあけび蔓」だったとのこと。
むきあけびは編み始めるまでに多くの手間と時間がかかりますが、
この地でしか出せない色味で編まれたかごには、他にはない魅力があります。
ともに良質な材料のみ厳選して、高い編み技術で多様な形のかごを作り続けています。
こちらは温泉や川の水を利用してあけびの表皮を剥いた、むきあけびのかごです。
この産地では「すかし編み」と呼ばれる編み方で編まれています。 すかし編みはあけび蔓細工ではオーソドックスな技法で、中が見えるほどの透け感があります。 縁はあけび蔓を縦方向に半分に割ったものをひごにして、巻かれています。 隙間なく均一に巻かれていて、きれいな仕上がりです。 持ち手と縁の接続部分です。持ち手の根元は2箇所で縁に留められています。 かごの内側から見た接続部分です。かっちりと固定されています。 根本の2本の持ち手が1本に束ねられ、そこにぐるぐると蔓が巻き付けられています。きれいなアーチ形です。 上から見ると、持ち手の部分に飾り編みが施されているのがわかります。 底は「並編み」と呼ばれる編み方で隙間なくきっちりと編まれています。
果物やお菓子、パンを入れてキッチンに置いたり、小物を入れてリビングや洗面所に置いても良さそうです。
明るい光のもとでは白っぽくみえるこの素材も
天気や照明の具合によって様々な表情を見せてくれ、奥深い色味とも言えます。
経年変化によって、色は徐々に深い色へと移り変わっていきます。
小ぶりで四角く端正な、かわいらしい盛りかごです。
<長野県北部のあけび蔓細工>
長野県では江戸時代の初めから雪深い冬の間の副業として、
かごや玩具などの暮らしの道具が作られてきました。
中でも長野県北部で作られるあけび蔓細工は2種類あります。
青森県、秋田県、山形県、新潟県など、
他の産地でも見られる表皮がついた「茶色いあけび蔓」と、
温泉に一週間ほどつけ、さらに川に一ヶ月ほど浸して発酵させてから、
表皮を剥いた「灰色のむきあけび蔓」です。
元々長野県北部のあけび蔓細工は全て「むきあけび蔓」だったとのこと。
むきあけびは編み始めるまでに多くの手間と時間がかかりますが、
この地でしか出せない色味で編まれたかごには、他にはない魅力があります。
ともに良質な材料のみ厳選して、高い編み技術で多様な形のかごを作り続けています。