311246 長野県/むきあけび すかし編み 小判盛りかご 小・中 2サイズ

こちらは温泉や川の水を利用してあけびの表皮を剥いた、むきあけびのかごです。

こちらのページでは、同じ編み方の小・中2サイズをご紹介します。

この産地で「すかし編み」と呼ばれる編み方で編まれています。青森県など他の地域では「こだし編み」という呼び方でも知られています。

柔軟でコシのあるあけび蔓だからこそできる編み方で、
あけび蔓細工における定番の編み方です。中が見えるほどの透け感があります。

隙間なく均一に巻かれていて、きれいな仕上がりです。

左右から編み込んである縁は、蔓の自然な色のグラデーションが美しく見えます。

力強く、滑らかな編みです。

底は「並編み」と呼ばれる編み方で隙間なくきっちりと編まれています。
それでは、2サイズそれぞれをご紹介します。

こちらは小サイズです。

内寸は約横幅29.5cm、奥行き22.5cm、高さ10cmほど。

日々使うような小物をまとめておくのに良さそうです。

こちらは中サイズ。

かごの内寸は約横幅32.5cm、奥行き25cm、高さ12cmほど。

タオルやストールなどの布ものを入れておくのにも。
食材のストック用にも活躍します。

明るい光のもとでは白っぽくみえるこの素材も
天気や照明の具合によって様々な表情を見せてくれ、奥深い色味とも言えます。
経年変化によって、色は徐々に深い色へと移り変わっていきます。

どちらかお好みのサイズをお選びくださいませ。

<長野県北部のあけび蔓細工>
長野県では江戸時代の初めから雪深い冬の間の副業として、
かごや玩具などの暮らしの道具が作られてきました。
中でも長野県北部で作られるあけび蔓細工は2種類あります。
青森県、秋田県、山形県、新潟県など、
他の産地でも見られる表皮がついた「茶色いあけび蔓」と、
温泉に一週間ほどつけ、さらに川に一ヶ月ほど浸して発酵させてから、
表皮を剥いた「灰色のむきあけび蔓」です。
元々長野県北部のあけび蔓細工は全て「むきあけび蔓」だったとのこと。
むきあけびは編み始めるまでに多くの手間と時間がかかりますが、
この地でしか出せない色味で編まれたかごには、他にはない魅力があります。
ともに良質な材料のみ厳選して、高い編み技術で多様な形のかごを作り続けています。

こちらは温泉や川の水を利用してあけびの表皮を剥いた、むきあけびのかごです。

こちらのページでは、同じ編み方の小・中2サイズをご紹介します。


あけび蔓細工における定番の編み方です。中が見えるほどの透け感があります。




それでは、2サイズそれぞれをご紹介します。






食材のストック用にも活躍します。

明るい光のもとでは白っぽくみえるこの素材も
天気や照明の具合によって様々な表情を見せてくれ、奥深い色味とも言えます。
経年変化によって、色は徐々に深い色へと移り変わっていきます。

どちらかお好みのサイズをお選びくださいませ。

<長野県北部のあけび蔓細工>
長野県では江戸時代の初めから雪深い冬の間の副業として、
かごや玩具などの暮らしの道具が作られてきました。
中でも長野県北部で作られるあけび蔓細工は2種類あります。
青森県、秋田県、山形県、新潟県など、
他の産地でも見られる表皮がついた「茶色いあけび蔓」と、
温泉に一週間ほどつけ、さらに川に一ヶ月ほど浸して発酵させてから、
表皮を剥いた「灰色のむきあけび蔓」です。
元々長野県北部のあけび蔓細工は全て「むきあけび蔓」だったとのこと。
むきあけびは編み始めるまでに多くの手間と時間がかかりますが、
この地でしか出せない色味で編まれたかごには、他にはない魅力があります。
ともに良質な材料のみ厳選して、高い編み技術で多様な形のかごを作り続けています。

こちらは温泉や川の水を利用してあけびの表皮を剥いた、むきあけびのかごです。

こちらのページでは、同じ編み方の小・中2サイズをご紹介します。

この産地で「すかし編み」と呼ばれる編み方で編まれています。青森県など他の地域では「こだし編み」という呼び方でも知られています。

柔軟でコシのあるあけび蔓だからこそできる編み方で、
あけび蔓細工における定番の編み方です。中が見えるほどの透け感があります。

隙間なく均一に巻かれていて、きれいな仕上がりです。

左右から編み込んである縁は、蔓の自然な色のグラデーションが美しく見えます。

力強く、滑らかな編みです。

底は「並編み」と呼ばれる編み方で隙間なくきっちりと編まれています。
それでは、2サイズそれぞれをご紹介します。

こちらは小サイズです。

内寸は約横幅29.5cm、奥行き22.5cm、高さ10cmほど。

日々使うような小物をまとめておくのに良さそうです。

こちらは中サイズ。

かごの内寸は約横幅32.5cm、奥行き25cm、高さ12cmほど。

タオルやストールなどの布ものを入れておくのにも。
食材のストック用にも活躍します。

明るい光のもとでは白っぽくみえるこの素材も
天気や照明の具合によって様々な表情を見せてくれ、奥深い色味とも言えます。
経年変化によって、色は徐々に深い色へと移り変わっていきます。

どちらかお好みのサイズをお選びくださいませ。

<長野県北部のあけび蔓細工>
長野県では江戸時代の初めから雪深い冬の間の副業として、
かごや玩具などの暮らしの道具が作られてきました。
中でも長野県北部で作られるあけび蔓細工は2種類あります。
青森県、秋田県、山形県、新潟県など、
他の産地でも見られる表皮がついた「茶色いあけび蔓」と、
温泉に一週間ほどつけ、さらに川に一ヶ月ほど浸して発酵させてから、
表皮を剥いた「灰色のむきあけび蔓」です。
元々長野県北部のあけび蔓細工は全て「むきあけび蔓」だったとのこと。
むきあけびは編み始めるまでに多くの手間と時間がかかりますが、
この地でしか出せない色味で編まれたかごには、他にはない魅力があります。
ともに良質な材料のみ厳選して、高い編み技術で多様な形のかごを作り続けています。