811106-1 岐阜県/ひのき 弁当箱 丸(桜皮留め)


							

こちらは木製の弁当箱で、
側面には「ひのき」、蓋と底部分は「さわら」が使われています。

どちらの木材も、日本では暮らしの中で長らく使われており、
その香りも含めて親しまれてきた馴染みのある種類です。

その「ひのき」と「さわら」を組み合わせ、
仕上げとして桜の皮で留めている、丸型の弁当箱をご紹介します。

そのほかのお手入れとしては、水気はしっかりと拭き取り、
しっかり乾いたら、風通しの良いところ(オープンラックの棚など)に置いておくか、
しばらくお使いにならないときには、紙に包むか紙袋に入れて保管するようにしてください。

その淡白なひのきの色つやは、水拭きを続けるといつまでも白さを保つといわれています。

このような白木の弁当箱は、食材の水分を適度に調節してくれるのが
うれしいところ。

その調節のちょうどよい具合が、
時間をおいてから食べるお弁当の食感や味覚をよい状態に保ってくれます。

弁当箱はもちろん、蓋つきの小物入れとしてもお使いいただけます。

日々のお弁当は、元気の源となります。
そんなお弁当をひのきとさわらを使った弁当箱に詰めてみませんか。

サイズをよくご確認の上、お選びください。

//お手入れについて//

  • お使いになるまえには、弁当箱の内側をかたくしぼった布巾で軽くふいてからご使用ください。
  • ご使用後は、合成洗剤をつかわず、流水や塩、または粉状のクレンザーで
    弁当箱の内側と外側をていねいに洗います。
    そのとき、弁当箱のなかに水を溜めたまま放っておくと、木の劣化を早めますのでおひかえください。
  • 弁当箱を洗ってふいたあと、消毒用アルコール(エタノール)を弁当箱の内側に霧吹きしておくと、
    黒ずみやカビの発生をおさえることができます。
  • 水洗い後は風通しのよいところ(窓の側や換気扇のちかくなど)でよく陰干しします。
    直射日光にあてると急激な乾燥で木が収縮し、ひびわれや変形のおそれがあります。
  • 食器乾燥機もおひかえください。
  • また、1か月以上の長期間、使わない場合、身と蓋を別々に紙や布につつんで保管します。
    保管場所は温度変化がすくなく、湿気のないところが最適です。
    その際は、蓋をあけた状態で保管するとよいです。
    蓋をしめたままにしておいたり、ビニール袋に入れて保管したりすると「ヤニ」が発生することがあります。

こちらは木製の弁当箱で、
側面には「ひのき」、蓋と底部分は「さわら」が使われています。

どちらの木材も、日本では暮らしの中で長らく使われており、
その香りも含めて親しまれてきた馴染みのある種類です。

その「ひのき」と「さわら」を組み合わせ、
仕上げとして桜の皮で留めている、丸型の弁当箱をご紹介します。

そのほかのお手入れとしては、水気はしっかりと拭き取り、
しっかり乾いたら、風通しの良いところ(オープンラックの棚など)に置いておくか、
しばらくお使いにならないときには、紙に包むか紙袋に入れて保管するようにしてください。

その淡白なひのきの色つやは、水拭きを続けるといつまでも白さを保つといわれています。

このような白木の弁当箱は、食材の水分を適度に調節してくれるのが
うれしいところ。

その調節のちょうどよい具合が、
時間をおいてから食べるお弁当の食感や味覚をよい状態に保ってくれます。

弁当箱はもちろん、蓋つきの小物入れとしてもお使いいただけます。

日々のお弁当は、元気の源となります。
そんなお弁当をひのきとさわらを使った弁当箱に詰めてみませんか。

サイズをよくご確認の上、お選びください。

//お手入れについて//

  • お使いになるまえには、弁当箱の内側をかたくしぼった布巾で軽くふいてからご使用ください。
  • ご使用後は、合成洗剤をつかわず、流水や塩、または粉状のクレンザーで
    弁当箱の内側と外側をていねいに洗います。
    そのとき、弁当箱のなかに水を溜めたまま放っておくと、木の劣化を早めますのでおひかえください。
  • 弁当箱を洗ってふいたあと、消毒用アルコール(エタノール)を弁当箱の内側に霧吹きしておくと、
    黒ずみやカビの発生をおさえることができます。
  • 水洗い後は風通しのよいところ(窓の側や換気扇のちかくなど)でよく陰干しします。
    直射日光にあてると急激な乾燥で木が収縮し、ひびわれや変形のおそれがあります。
  • 食器乾燥機もおひかえください。
  • また、1か月以上の長期間、使わない場合、身と蓋を別々に紙や布につつんで保管します。
    保管場所は温度変化がすくなく、湿気のないところが最適です。
    その際は、蓋をあけた状態で保管するとよいです。
    蓋をしめたままにしておいたり、ビニール袋に入れて保管したりすると「ヤニ」が発生することがあります。

							

こちらは木製の弁当箱で、
側面には「ひのき」、蓋と底部分は「さわら」が使われています。

どちらの木材も、日本では暮らしの中で長らく使われており、
その香りも含めて親しまれてきた馴染みのある種類です。

その「ひのき」と「さわら」を組み合わせ、
仕上げとして桜の皮で留めている、丸型の弁当箱をご紹介します。

そのほかのお手入れとしては、水気はしっかりと拭き取り、
しっかり乾いたら、風通しの良いところ(オープンラックの棚など)に置いておくか、
しばらくお使いにならないときには、紙に包むか紙袋に入れて保管するようにしてください。

その淡白なひのきの色つやは、水拭きを続けるといつまでも白さを保つといわれています。

このような白木の弁当箱は、食材の水分を適度に調節してくれるのが
うれしいところ。

その調節のちょうどよい具合が、
時間をおいてから食べるお弁当の食感や味覚をよい状態に保ってくれます。

弁当箱はもちろん、蓋つきの小物入れとしてもお使いいただけます。

日々のお弁当は、元気の源となります。
そんなお弁当をひのきとさわらを使った弁当箱に詰めてみませんか。

サイズをよくご確認の上、お選びください。

//お手入れについて//

  • お使いになるまえには、弁当箱の内側をかたくしぼった布巾で軽くふいてからご使用ください。
  • ご使用後は、合成洗剤をつかわず、流水や塩、または粉状のクレンザーで
    弁当箱の内側と外側をていねいに洗います。
    そのとき、弁当箱のなかに水を溜めたまま放っておくと、木の劣化を早めますのでおひかえください。
  • 弁当箱を洗ってふいたあと、消毒用アルコール(エタノール)を弁当箱の内側に霧吹きしておくと、
    黒ずみやカビの発生をおさえることができます。
  • 水洗い後は風通しのよいところ(窓の側や換気扇のちかくなど)でよく陰干しします。
    直射日光にあてると急激な乾燥で木が収縮し、ひびわれや変形のおそれがあります。
  • 食器乾燥機もおひかえください。
  • また、1か月以上の長期間、使わない場合、身と蓋を別々に紙や布につつんで保管します。
    保管場所は温度変化がすくなく、湿気のないところが最適です。
    その際は、蓋をあけた状態で保管するとよいです。
    蓋をしめたままにしておいたり、ビニール袋に入れて保管したりすると「ヤニ」が発生することがあります。