長野県/あけび 特製すかし編寸胴かご

こちらはあけびの蔓で編まれたかごです。
長野県では表皮を剥いた、むきあけびというグレーの蔓で編むかごもありますが、
こちらは自然界での姿そのままの茶色い表皮がついた蔓で編んでいます。

この産地で「すかし編み」と呼ばれる編み方で編まれています。青森県など他の地域では「こだし編み」という呼び方でも知られています。 
柔軟でコシのあるあけび蔓だからこそできる編み方で、あけび蔓細工における定番の編み方です。中が見えるほどの透け感があります。 
力強く、滑らかな編みです。 
縁には半割りにした太いあけび蔓をすき間なくあて、それぞれの蔓に段差少なく滑らかに仕上げています。 
また、縁の少し下に3本のステッチが入っています。 
上からみると縁巻きの部分、左右からきっちりと蔓が巻かれています。 
かごの下部分です。3つのステッチラインと四角に足が当てられています。 
あけび蔓を芯材にしてまわりをクルクルと蔓で巻かれたものが四角の足となっています。補強になりますし、デザインとしてもすてきです。 
胴体は筒型ですが、底の部分は四角く、並編で仕上げられています。 
かごの内寸は約直径20cm、高さ30cmほど。たっぷりと入る容量です。 
商品名には寸胴とありますが、正面から見ると下に向けてわずかにポテっとした膨らみがあります。 
同じ側面でも少し角度を変えると、下に向けて反るようなラインのかごにも見えます。角度によって表情が変わる、特製ならではの楽しみです。 
持ったときのサイズ感です。 
佇まいが美しく、光に当たったときの陰影にも趣きがあります。

花を活けたり、観葉植物の鉢カバーとしてお使いになるのも。

他には、くずかごとして。または、ラグやマット、筒状のものを丸めてこのかごに。
部屋に置いておくだけでも存在感のあるインテリアになります。
山に自生していたそのままの風合いを残したあけび蔓。
色味の自然なグラデーションや落ち着きのある色合いはいくら見ていても見飽きることがなく、
穏やかでゆったりとした気分にさせてくれます。
とにかくかっちりとした丈夫な作りで、きっと何十年と側に寄り添っていける、安定感のあるかごです。

<長野県北部のあけび蔓細工>
長野県では江戸時代の初めから雪深い冬の間の副業として、
かごや玩具などの暮らしの道具が作られてきました。
中でも長野県北部で作られるあけび蔓細工は2種類あります。
青森県、秋田県、山形県、新潟県など、
他の産地でも見られる表皮がついた「茶色いあけび蔓」と、
温泉に一週間ほどつけ、さらに川に一ヶ月ほど浸して発酵させてから、
表皮を剥いた「灰色のむきあけび蔓」です。
元々長野県北部のあけび蔓細工は全て「むきあけび蔓」だったとのこと。
むきあけびは編み始めるまでに多くの手間と時間がかかりますが、
この地でしか出せない色味で編まれたかごには、他にはない魅力があります。
ともに良質な材料のみ厳選して、高い編み技術で多様な形のかごを作り続けています。

こちらはあけびの蔓で編まれたかごです。
長野県では表皮を剥いた、むきあけびというグレーの蔓で編むかごもありますが、
こちらは自然界での姿そのままの茶色い表皮がついた蔓で編んでいます。
この産地で「すかし編み」と呼ばれる編み方で編まれています。青森県など他の地域では「こだし編み」という呼び方でも知られています。 柔軟でコシのあるあけび蔓だからこそできる編み方で、あけび蔓細工における定番の編み方です。中が見えるほどの透け感があります。 力強く、滑らかな編みです。 縁には半割りにした太いあけび蔓をすき間なくあて、それぞれの蔓に段差少なく滑らかに仕上げています。 また、縁の少し下に3本のステッチが入っています。 上からみると縁巻きの部分、左右からきっちりと蔓が巻かれています。 かごの下部分です。3つのステッチラインと四角に足が当てられています。 あけび蔓を芯材にしてまわりをクルクルと蔓で巻かれたものが四角の足となっています。補強になりますし、デザインとしてもすてきです。 胴体は筒型ですが、底の部分は四角く、並編で仕上げられています。 かごの内寸は約直径20cm、高さ30cmほど。たっぷりと入る容量です。 商品名には寸胴とありますが、正面から見ると下に向けてわずかにポテっとした膨らみがあります。 同じ側面でも少し角度を変えると、下に向けて反るようなラインのかごにも見えます。角度によって表情が変わる、特製ならではの楽しみです。 持ったときのサイズ感です。 佇まいが美しく、光に当たったときの陰影にも趣きがあります。

花を活けたり、観葉植物の鉢カバーとしてお使いになるのも。

他には、くずかごとして。または、ラグやマット、筒状のものを丸めてこのかごに。
部屋に置いておくだけでも存在感のあるインテリアになります。
山に自生していたそのままの風合いを残したあけび蔓。
色味の自然なグラデーションや落ち着きのある色合いはいくら見ていても見飽きることがなく、
穏やかでゆったりとした気分にさせてくれます。
とにかくかっちりとした丈夫な作りで、きっと何十年と側に寄り添っていける、安定感のあるかごです。

<長野県北部のあけび蔓細工>
長野県では江戸時代の初めから雪深い冬の間の副業として、
かごや玩具などの暮らしの道具が作られてきました。
中でも長野県北部で作られるあけび蔓細工は2種類あります。
青森県、秋田県、山形県、新潟県など、
他の産地でも見られる表皮がついた「茶色いあけび蔓」と、
温泉に一週間ほどつけ、さらに川に一ヶ月ほど浸して発酵させてから、
表皮を剥いた「灰色のむきあけび蔓」です。
元々長野県北部のあけび蔓細工は全て「むきあけび蔓」だったとのこと。
むきあけびは編み始めるまでに多くの手間と時間がかかりますが、
この地でしか出せない色味で編まれたかごには、他にはない魅力があります。
ともに良質な材料のみ厳選して、高い編み技術で多様な形のかごを作り続けています。

こちらはあけびの蔓で編まれたかごです。
長野県では表皮を剥いた、むきあけびというグレーの蔓で編むかごもありますが、
こちらは自然界での姿そのままの茶色い表皮がついた蔓で編んでいます。

この産地で「すかし編み」と呼ばれる編み方で編まれています。青森県など他の地域では「こだし編み」という呼び方でも知られています。 
柔軟でコシのあるあけび蔓だからこそできる編み方で、あけび蔓細工における定番の編み方です。中が見えるほどの透け感があります。 
力強く、滑らかな編みです。 
縁には半割りにした太いあけび蔓をすき間なくあて、それぞれの蔓に段差少なく滑らかに仕上げています。 
また、縁の少し下に3本のステッチが入っています。 
上からみると縁巻きの部分、左右からきっちりと蔓が巻かれています。 
かごの下部分です。3つのステッチラインと四角に足が当てられています。 
あけび蔓を芯材にしてまわりをクルクルと蔓で巻かれたものが四角の足となっています。補強になりますし、デザインとしてもすてきです。 
胴体は筒型ですが、底の部分は四角く、並編で仕上げられています。 
かごの内寸は約直径20cm、高さ30cmほど。たっぷりと入る容量です。 
商品名には寸胴とありますが、正面から見ると下に向けてわずかにポテっとした膨らみがあります。 
同じ側面でも少し角度を変えると、下に向けて反るようなラインのかごにも見えます。角度によって表情が変わる、特製ならではの楽しみです。 
持ったときのサイズ感です。 
佇まいが美しく、光に当たったときの陰影にも趣きがあります。

花を活けたり、観葉植物の鉢カバーとしてお使いになるのも。

他には、くずかごとして。または、ラグやマット、筒状のものを丸めてこのかごに。
部屋に置いておくだけでも存在感のあるインテリアになります。
山に自生していたそのままの風合いを残したあけび蔓。
色味の自然なグラデーションや落ち着きのある色合いはいくら見ていても見飽きることがなく、
穏やかでゆったりとした気分にさせてくれます。
とにかくかっちりとした丈夫な作りで、きっと何十年と側に寄り添っていける、安定感のあるかごです。

<長野県北部のあけび蔓細工>
長野県では江戸時代の初めから雪深い冬の間の副業として、
かごや玩具などの暮らしの道具が作られてきました。
中でも長野県北部で作られるあけび蔓細工は2種類あります。
青森県、秋田県、山形県、新潟県など、
他の産地でも見られる表皮がついた「茶色いあけび蔓」と、
温泉に一週間ほどつけ、さらに川に一ヶ月ほど浸して発酵させてから、
表皮を剥いた「灰色のむきあけび蔓」です。
元々長野県北部のあけび蔓細工は全て「むきあけび蔓」だったとのこと。
むきあけびは編み始めるまでに多くの手間と時間がかかりますが、
この地でしか出せない色味で編まれたかごには、他にはない魅力があります。
ともに良質な材料のみ厳選して、高い編み技術で多様な形のかごを作り続けています。