311215-1長野県/あけび 半すかし編み小判バスケット

こちらはあけびの蔓で編まれたかごです。
長野県では表皮を剥いた、むきあけびというグレーの蔓で編むかごもありますが、
こちらは自然界での姿そのままの茶色い表皮がついた蔓で編んでいます。


ベースはこの産地で「並編(なみあみ)」と呼ばれる編み方で、真ん中に一部「すかし編み」を入れ込んで編まれています。

すかし編みは通常より大きめの編み目で、向こう側が見通せるほどの透け感があります。

側面から縁を見るとクルクルと巻かれたシンプルな巻縁(まきぶち)に見えます。縁の下に2本のステッチが入っています。

上から見ると、縁部分は二重になっており、かっちりとした縁巻きです。

持ち手と縁の接続部分です。縁にしっかりと固定されています。

かごの内側から見た接続部分です。

持ち手は蔓をらせん状にねじって仕上げられています。手に持ってもたわむことなく安定したつくりです。

底の部分は楕円形で、並編仕上げです。

上から見ても、ゆるやかな楕円を描いています。

たっぷりと入る容量です。



比較的小さめのバスケットなので、お出掛けのときに持ち歩く手提げとしてお使いになるのも良さそうです。

部屋に置いて、収納かごとしても。


日々のお買い物や、キャンプ、ピクニックに持っていく食材、お弁当や飲み物など、たっぷりと入ります。
山に自生していたそのままの風合いを残したあけび蔓。
色味の自然なグラデーションや落ち着きのある色合いはいくら見ていても見飽きることがなく、
穏やかでゆったりとした気分にさせてくれます。
とにかくかっちりとした丈夫な作りで、きっと何十年と側に寄り添っていける、安定感のあるかごです。

<長野県北部のあけび蔓細工>
長野県では江戸時代の初めから雪深い冬の間の副業として、
かごや玩具などの暮らしの道具が作られてきました。
中でも長野県北部で作られるあけび蔓細工は2種類あります。
青森県、秋田県、山形県、新潟県など、
他の産地でも見られる表皮がついた「茶色いあけび蔓」と、
温泉に一週間ほどつけ、さらに川に一ヶ月ほど浸して発酵させてから、
表皮を剥いた「灰色のむきあけび蔓」です。
元々長野県北部のあけび蔓細工は全て「むきあけび蔓」だったとのこと。
むきあけびは編み始めるまでに多くの手間と時間がかかりますが、
この地でしか出せない色味で編まれたかごには、他にはない魅力があります。
ともに良質な材料のみ厳選して、高い編み技術で多様な形のかごを作り続けています。

こちらはあけびの蔓で編まれたかごです。
長野県では表皮を剥いた、むきあけびというグレーの蔓で編むかごもありますが、
こちらは自然界での姿そのままの茶色い表皮がついた蔓で編んでいます。

















日々のお買い物や、キャンプ、ピクニックに持っていく食材、お弁当や飲み物など、たっぷりと入ります。
山に自生していたそのままの風合いを残したあけび蔓。
色味の自然なグラデーションや落ち着きのある色合いはいくら見ていても見飽きることがなく、
穏やかでゆったりとした気分にさせてくれます。
とにかくかっちりとした丈夫な作りで、きっと何十年と側に寄り添っていける、安定感のあるかごです。

<長野県北部のあけび蔓細工>
長野県では江戸時代の初めから雪深い冬の間の副業として、
かごや玩具などの暮らしの道具が作られてきました。
中でも長野県北部で作られるあけび蔓細工は2種類あります。
青森県、秋田県、山形県、新潟県など、
他の産地でも見られる表皮がついた「茶色いあけび蔓」と、
温泉に一週間ほどつけ、さらに川に一ヶ月ほど浸して発酵させてから、
表皮を剥いた「灰色のむきあけび蔓」です。
元々長野県北部のあけび蔓細工は全て「むきあけび蔓」だったとのこと。
むきあけびは編み始めるまでに多くの手間と時間がかかりますが、
この地でしか出せない色味で編まれたかごには、他にはない魅力があります。
ともに良質な材料のみ厳選して、高い編み技術で多様な形のかごを作り続けています。

こちらはあけびの蔓で編まれたかごです。
長野県では表皮を剥いた、むきあけびというグレーの蔓で編むかごもありますが、
こちらは自然界での姿そのままの茶色い表皮がついた蔓で編んでいます。


ベースはこの産地で「並編(なみあみ)」と呼ばれる編み方で、真ん中に一部「すかし編み」を入れ込んで編まれています。

すかし編みは通常より大きめの編み目で、向こう側が見通せるほどの透け感があります。

側面から縁を見るとクルクルと巻かれたシンプルな巻縁(まきぶち)に見えます。縁の下に2本のステッチが入っています。

上から見ると、縁部分は二重になっており、かっちりとした縁巻きです。

持ち手と縁の接続部分です。縁にしっかりと固定されています。

かごの内側から見た接続部分です。

持ち手は蔓をらせん状にねじって仕上げられています。手に持ってもたわむことなく安定したつくりです。

底の部分は楕円形で、並編仕上げです。

上から見ても、ゆるやかな楕円を描いています。

たっぷりと入る容量です。



比較的小さめのバスケットなので、お出掛けのときに持ち歩く手提げとしてお使いになるのも良さそうです。

部屋に置いて、収納かごとしても。


日々のお買い物や、キャンプ、ピクニックに持っていく食材、お弁当や飲み物など、たっぷりと入ります。
山に自生していたそのままの風合いを残したあけび蔓。
色味の自然なグラデーションや落ち着きのある色合いはいくら見ていても見飽きることがなく、
穏やかでゆったりとした気分にさせてくれます。
とにかくかっちりとした丈夫な作りで、きっと何十年と側に寄り添っていける、安定感のあるかごです。

<長野県北部のあけび蔓細工>
長野県では江戸時代の初めから雪深い冬の間の副業として、
かごや玩具などの暮らしの道具が作られてきました。
中でも長野県北部で作られるあけび蔓細工は2種類あります。
青森県、秋田県、山形県、新潟県など、
他の産地でも見られる表皮がついた「茶色いあけび蔓」と、
温泉に一週間ほどつけ、さらに川に一ヶ月ほど浸して発酵させてから、
表皮を剥いた「灰色のむきあけび蔓」です。
元々長野県北部のあけび蔓細工は全て「むきあけび蔓」だったとのこと。
むきあけびは編み始めるまでに多くの手間と時間がかかりますが、
この地でしか出せない色味で編まれたかごには、他にはない魅力があります。
ともに良質な材料のみ厳選して、高い編み技術で多様な形のかごを作り続けています。