721047-1 長野県/稲わら しめかざり レレレ / 茗荷箒-みょうがほうき- 2025-26 【第一稿完成】


							

こちらは、「レレレ / 茗荷箒-みょうがほうき-」という名のしめかざりです。

薬味などでよく使われる、野菜の茗荷(みょうが)と、
サッと取り出せて、手軽に掃除ができる箒(ほうき)をかたどった、
オリジナルデザインの掛けかざりです。

茗荷は、“気づかないうちに神様や仏様から授かっている加護や恵み”という意味の
「冥加(みょうが)」と音が同じことから、幸運を招く縁起のよい植物として信じられてきました。
そのため、家紋や神社の神紋にもモチーフとしてよく使われているようです。

箒は、「掃き出す」「払う」、という行いから邪気払いに結びついて、
こちらも縁起のよいものとして親しまれてきました。

そんな縁起もの同士が組み合わさった、小さくて可愛らしいしめかざりです。

しめかざりとは、正月に年神-としがみ-様をむかえる準備として室内外にかざる、「わら-藁-」でできたおかざりのこと。

こちらで紹介するしめかざりは、長野県の南部でとれた「稲わら」をつかい、地元で作られたものです。

作り手の方々は、稲わらの栽培から収穫、しめかざりの製作にいたるまで一貫して手掛けられています。

稲わらは、「青刈り-あおがり-」ともよばれる、
お米が実る前に収穫したものをつかいます。

稲刈りは、7月から8月にかけて、夏の暑い盛りに行います。

大相撲の土俵作りにもつかわれている高品質の稲わらをつかったしめかざり。
青々とした稲わらが丁寧に綯い-ない-編まれています。

こちらは稲わら収穫を取材撮影したものです。どうぞご覧ください。

箒は、幸せを「かき入れる」という意味もあり、玄関にかざると縁起がよいといわれています。
手のひらほどの小さなサイズですので、けっして豪華ではありませんが、
たとえばマンションの住宅玄関に、さりげなくかざりたいというときには
ちょうど良いサイズかと思います。

はじめてしめかざりを飾るという方にも取り入れやすい形なのも良いところ。

また、お正月を過ぎてからも、一年通して飾って楽しまれるのもおすすめです。

上部の輪に、テグスや綿糸などのひもを通すと、好きなバランスでかざる位置を調節することもできます。
ひもを使うことで、茗荷の輪も装飾の一部としてお楽しみいただけるかと思います。
格式ばらずに、オーナメントを飾るような感覚でもお楽しみください。

室内でしたら、台所や洗面所、リビング、寝室などお好きなところに。
コンパクトなサイズはかざる場所をあまり選ぶことなく、
和室、洋室を問わずにどのような空間にもなじんでくれます。

こうしてフックにつり下げておくと、風が吹いたときにやさしく揺れて、
「リーン」と澄み切った音が聞こえてきそうです。
まるで神様を呼び込んでいるかのように感じられます。

いくつかそろえて、いろいろな場所に飾ってもよいですし、写真のように二つ並べても。
大きな窓のカーテンをまとめるタッセルのように左右一対で飾ったり。

ひとつだと少しさみしい場所でも、対にして飾ることでその空間がきゅっと整うような気がします。

しめかざりの良い状態を保つため、お荷物到着後は、
段ボール箱に閉まったままにせず、すぐに開封して取り出してください

箱から取り出したあと、すぐに飾らない場合は
室内のなるべく日の当たらない涼しいところに置いて保管するようにしてください。

また、ご使用後は、神社の納所に持参したり、可燃ゴミとしても処理できます。
ゴミ出しの場合は必ず各自治体のゴミ区分にしたがうようにお願いいたします。

このしめかざりと見ていると、
何気ない日常に小さな幸せを運んでくれるお守りのように感じます。

道ばたに咲く花や吹いてくる風で、季節の移ろいを感じるとき。

普段行き届かない場所を掃除できたとき。

何でもない日にちょっといいスイーツを買うとき。

休日の朝、少しだけゆっくり寝られたとき。

お店でお気に入りの曲が流れてきたとき。

こちらの茗荷箒、よく目に触れるところにいかがでしょうか。

ふと、この可愛らしい姿を目に留めたとき、「そういえば、今日はあんな良いことあったな」と
気づくと思い浮かべているような、お守り的な存在になってくれると思います。

「茗荷箒-みょうがほうき-」の恵みで、
来年も、幸せに包まれる一年となりますように。

**つぎの文を最後までお読みいただき、了解の上でご予約をお願いいたします**

こちらのページでご予約いただいたしめかざりは、11月下旬から順次発送いたします。

しめかざりにつきましては、不良品をのぞき、いかなる理由によっても返品・交換不可となります。

「不良品」には、お手元に届いた時点で明らかに破損しているものが該当します。
発送前の検品には細心の注意を払っておりますが、万が一不良品がありましたら、
お届け後3日以内にご連絡ください。

不良品は可能な限り交換いたしますが、材料や作り手の都合により、
交換品がご用意できないこともございます。

また、お届け後4日以降にご連絡いただいた場合も、返品・交換には応じかねます。
予めご了承ください。

こちらは、「レレレ / 茗荷箒-みょうがほうき-」という名のしめかざりです。

薬味などでよく使われる、野菜の茗荷(みょうが)と、
サッと取り出せて、手軽に掃除ができる箒(ほうき)をかたどった、
オリジナルデザインの掛けかざりです。

茗荷は、“気づかないうちに神様や仏様から授かっている加護や恵み”という意味の
「冥加(みょうが)」と音が同じことから、幸運を招く縁起のよい植物として信じられてきました。
そのため、家紋や神社の神紋にもモチーフとしてよく使われているようです。

箒は、「掃き出す」「払う」、という行いから邪気払いに結びついて、
こちらも縁起のよいものとして親しまれてきました。

そんな縁起もの同士が組み合わさった、小さくて可愛らしいしめかざりです。

しめかざりとは、正月に年神-としがみ-様をむかえる準備として室内外にかざる、「わら-藁-」でできたおかざりのこと。

こちらで紹介するしめかざりは、長野県の南部でとれた「稲わら」をつかい、地元で作られたものです。

作り手の方々は、稲わらの栽培から収穫、しめかざりの製作にいたるまで一貫して手掛けられています。

稲わらは、「青刈り-あおがり-」ともよばれる、
お米が実る前に収穫したものをつかいます。

稲刈りは、7月から8月にかけて、夏の暑い盛りに行います。

大相撲の土俵作りにもつかわれている高品質の稲わらをつかったしめかざり。
青々とした稲わらが丁寧に綯い-ない-編まれています。

こちらは稲わら収穫を取材撮影したものです。どうぞご覧ください。

箒は、幸せを「かき入れる」という意味もあり、玄関にかざると縁起がよいといわれています。
手のひらほどの小さなサイズですので、けっして豪華ではありませんが、
たとえばマンションの住宅玄関に、さりげなくかざりたいというときには
ちょうど良いサイズかと思います。

はじめてしめかざりを飾るという方にも取り入れやすい形なのも良いところ。

また、お正月を過ぎてからも、一年通して飾って楽しまれるのもおすすめです。

上部の輪に、テグスや綿糸などのひもを通すと、好きなバランスでかざる位置を調節することもできます。
ひもを使うことで、茗荷の輪も装飾の一部としてお楽しみいただけるかと思います。
格式ばらずに、オーナメントを飾るような感覚でもお楽しみください。

室内でしたら、台所や洗面所、リビング、寝室などお好きなところに。
コンパクトなサイズはかざる場所をあまり選ぶことなく、
和室、洋室を問わずにどのような空間にもなじんでくれます。

こうしてフックにつり下げておくと、風が吹いたときにやさしく揺れて、
「リーン」と澄み切った音が聞こえてきそうです。
まるで神様を呼び込んでいるかのように感じられます。

いくつかそろえて、いろいろな場所に飾ってもよいですし、写真のように二つ並べても。
大きな窓のカーテンをまとめるタッセルのように左右一対で飾ったり。

ひとつだと少しさみしい場所でも、対にして飾ることでその空間がきゅっと整うような気がします。

しめかざりの良い状態を保つため、お荷物到着後は、
段ボール箱に閉まったままにせず、すぐに開封して取り出してください

箱から取り出したあと、すぐに飾らない場合は
室内のなるべく日の当たらない涼しいところに置いて保管するようにしてください。

また、ご使用後は、神社の納所に持参したり、可燃ゴミとしても処理できます。
ゴミ出しの場合は必ず各自治体のゴミ区分にしたがうようにお願いいたします。

このしめかざりと見ていると、
何気ない日常に小さな幸せを運んでくれるお守りのように感じます。

道ばたに咲く花や吹いてくる風で、季節の移ろいを感じるとき。

普段行き届かない場所を掃除できたとき。

何でもない日にちょっといいスイーツを買うとき。

休日の朝、少しだけゆっくり寝られたとき。

お店でお気に入りの曲が流れてきたとき。

こちらの茗荷箒、よく目に触れるところにいかがでしょうか。

ふと、この可愛らしい姿を目に留めたとき、「そういえば、今日はあんな良いことあったな」と
気づくと思い浮かべているような、お守り的な存在になってくれると思います。

「茗荷箒-みょうがほうき-」の恵みで、
来年も、幸せに包まれる一年となりますように。

**つぎの文を最後までお読みいただき、了解の上でご予約をお願いいたします**

こちらのページでご予約いただいたしめかざりは、11月下旬から順次発送いたします。

しめかざりにつきましては、不良品をのぞき、いかなる理由によっても返品・交換不可となります。

「不良品」には、お手元に届いた時点で明らかに破損しているものが該当します。
発送前の検品には細心の注意を払っておりますが、万が一不良品がありましたら、
お届け後3日以内にご連絡ください。

不良品は可能な限り交換いたしますが、材料や作り手の都合により、
交換品がご用意できないこともございます。

また、お届け後4日以降にご連絡いただいた場合も、返品・交換には応じかねます。
予めご了承ください。


							

こちらは、「レレレ / 茗荷箒-みょうがほうき-」という名のしめかざりです。

薬味などでよく使われる、野菜の茗荷(みょうが)と、
サッと取り出せて、手軽に掃除ができる箒(ほうき)をかたどった、
オリジナルデザインの掛けかざりです。

茗荷は、“気づかないうちに神様や仏様から授かっている加護や恵み”という意味の
「冥加(みょうが)」と音が同じことから、幸運を招く縁起のよい植物として信じられてきました。
そのため、家紋や神社の神紋にもモチーフとしてよく使われているようです。

箒は、「掃き出す」「払う」、という行いから邪気払いに結びついて、
こちらも縁起のよいものとして親しまれてきました。

そんな縁起もの同士が組み合わさった、小さくて可愛らしいしめかざりです。

しめかざりとは、正月に年神-としがみ-様をむかえる準備として室内外にかざる、「わら-藁-」でできたおかざりのこと。

こちらで紹介するしめかざりは、長野県の南部でとれた「稲わら」をつかい、地元で作られたものです。

作り手の方々は、稲わらの栽培から収穫、しめかざりの製作にいたるまで一貫して手掛けられています。

稲わらは、「青刈り-あおがり-」ともよばれる、
お米が実る前に収穫したものをつかいます。

稲刈りは、7月から8月にかけて、夏の暑い盛りに行います。

大相撲の土俵作りにもつかわれている高品質の稲わらをつかったしめかざり。
青々とした稲わらが丁寧に綯い-ない-編まれています。

こちらは稲わら収穫を取材撮影したものです。どうぞご覧ください。

箒は、幸せを「かき入れる」という意味もあり、玄関にかざると縁起がよいといわれています。
手のひらほどの小さなサイズですので、けっして豪華ではありませんが、
たとえばマンションの住宅玄関に、さりげなくかざりたいというときには
ちょうど良いサイズかと思います。

はじめてしめかざりを飾るという方にも取り入れやすい形なのも良いところ。

また、お正月を過ぎてからも、一年通して飾って楽しまれるのもおすすめです。

上部の輪に、テグスや綿糸などのひもを通すと、好きなバランスでかざる位置を調節することもできます。
ひもを使うことで、茗荷の輪も装飾の一部としてお楽しみいただけるかと思います。
格式ばらずに、オーナメントを飾るような感覚でもお楽しみください。

室内でしたら、台所や洗面所、リビング、寝室などお好きなところに。
コンパクトなサイズはかざる場所をあまり選ぶことなく、
和室、洋室を問わずにどのような空間にもなじんでくれます。

こうしてフックにつり下げておくと、風が吹いたときにやさしく揺れて、
「リーン」と澄み切った音が聞こえてきそうです。
まるで神様を呼び込んでいるかのように感じられます。

いくつかそろえて、いろいろな場所に飾ってもよいですし、写真のように二つ並べても。
大きな窓のカーテンをまとめるタッセルのように左右一対で飾ったり。

ひとつだと少しさみしい場所でも、対にして飾ることでその空間がきゅっと整うような気がします。

しめかざりの良い状態を保つため、お荷物到着後は、
段ボール箱に閉まったままにせず、すぐに開封して取り出してください

箱から取り出したあと、すぐに飾らない場合は
室内のなるべく日の当たらない涼しいところに置いて保管するようにしてください。

また、ご使用後は、神社の納所に持参したり、可燃ゴミとしても処理できます。
ゴミ出しの場合は必ず各自治体のゴミ区分にしたがうようにお願いいたします。

このしめかざりと見ていると、
何気ない日常に小さな幸せを運んでくれるお守りのように感じます。

道ばたに咲く花や吹いてくる風で、季節の移ろいを感じるとき。

普段行き届かない場所を掃除できたとき。

何でもない日にちょっといいスイーツを買うとき。

休日の朝、少しだけゆっくり寝られたとき。

お店でお気に入りの曲が流れてきたとき。

こちらの茗荷箒、よく目に触れるところにいかがでしょうか。

ふと、この可愛らしい姿を目に留めたとき、「そういえば、今日はあんな良いことあったな」と
気づくと思い浮かべているような、お守り的な存在になってくれると思います。

「茗荷箒-みょうがほうき-」の恵みで、
来年も、幸せに包まれる一年となりますように。

**つぎの文を最後までお読みいただき、了解の上でご予約をお願いいたします**

こちらのページでご予約いただいたしめかざりは、11月下旬から順次発送いたします。

しめかざりにつきましては、不良品をのぞき、いかなる理由によっても返品・交換不可となります。

「不良品」には、お手元に届いた時点で明らかに破損しているものが該当します。
発送前の検品には細心の注意を払っておりますが、万が一不良品がありましたら、
お届け後3日以内にご連絡ください。

不良品は可能な限り交換いたしますが、材料や作り手の都合により、
交換品がご用意できないこともございます。

また、お届け後4日以降にご連絡いただいた場合も、返品・交換には応じかねます。
予めご了承ください。